fc2ブログ
2023/04/12

”その時”そして”それから”

作品を前に常々疑問に思っていたことが2つあります。

「作家はその作品はいつをもって完成とするのか?」 
「完成した作品はいつまでが作家のものなのだろう?」

きっとそれぞれに答えは違っていてもしかするとそんな質問自体が愚問であるかもしれない、そんな思いもあって親しくしている作家にもその類の質問をしたことはありません。けれどここ最近その答えをほんの少し私に示唆してくれるような出来事が続きました。

少し前にNetflixで観た映画「燃ゆる女の肖像」。ある女性画家が望まぬ結婚を控えた貴族の女性の肖像画を依頼され、ほどなく2人が恋に落ちるというストーリー。映像も美しく特に2人の主人公の意志ある眼差しが印象的な素晴らしい映画でした。特に心に残ったのは貴族の娘が肖像画を前に女性画家にこう問いかけるシーン。

「どうなれば完成?」
「その時がきたらです」

このやり取りに私が知りたかったこと全て集約されているように感じました。私は創作する立場にないのでなんとも言えませんが、きっと多くの作家にとって”その時”がやってきて筆をおくのだろうと腑に落ちたのです。

ここからは実際に私に起きたアートをめぐる最近の2つの出来事。先日お客様の思い出の時計の文字板を壁に描くという作品を納品しました。作品コンセプトについてはここでは説明を省きますが、その時計には作家が作品を描き終えた時間がそのまま反映されます。針が完成時間を示し「完成ですよ」と、ピリオドが打たれるのです。ずっと制作の様子を現場で見ていた私は映画のセリフを思い出しながら”完成の瞬間”を見届けることができる作品を前にだんだんと気分が高揚してきました。普通なら”その時”を作家と共有することはありません。(ライブペインティングのような場合を除いて) ですから、作家とお客様、そして私が”完成の瞬間”に同時に居合わせることができたことはとても感動的で、この先も忘れ得ぬ光景として心に残るだろうと強く思いました。対照的に先日購入した小さな作品をめぐるストーリー。裏を見ると制作年が2013~2023とあり、なんでもこの作品は作家のアトリエの壁に長く存在していて満を持して世に放たれた作品なのだそうです。足掛け10年を経て作家に”その時”がやっと訪れたのでしょうか?ほとんどの作品は前出の作品と違いアトリエで静かに”その時”を作家と共に迎えます。そして多くのアトリエで”その時”を待っている作品がたくさん存在しているのだと想像するとなんともいえぬ感情が湧いてきて、心がほんわりと温かくなるのと同時になぜだか切なくなるのです。

と、ここまでは作品の完成について思ったあれこれ。

もう一つの疑問「いったい作品はいつまでが作家のもの?」それについてもこの2つ作品は様々に考える時間を与えてくれました。前出のように建築に作品を描かれた作品はそのまま空間に帰属し作家の手を離れてしまう気がするけれど、かえっていつまでも作家の手中にある気がします。それは制作を終えても空間に作家の息遣いを感じずっと作家の思いが漂っているように思うから。とはいえ作家とお客様が制作から完成までの時間を共有したことにより生まれる独特の連帯感みたいなものを思うとやはり両者のもの。では完成した作品を購入した場合はどうでしょう?もちろん購入したことで所有する側の作品になった訳ですが、やはり作家の魂がこもっている訳で自分のものであり自分のものでもないような、そんな感覚を私自身はいつも持っていました。作品をいったんお預かりしているといった表現が相応しいかもしれません。つまりどんなスタイルの作品であれ作品はずっと変わらず両者のものだと取りあえずは納得していたのです。

けれど世に出るまで10年かかったその作品が届き、飾った様子を作家に送った際に返ってきたメッセージを読むうちにそもそも違うのかもと思えてきました。それはメッセージの中のこの件”作品が置かれた場所でこれからの時間を見つめ始めているような顔に見える、そしてこの作品がこれから刻むこの先の時間を奥村さんに委ねる”を読んだ時。私はその言葉に感動というより身の引き締まる、そんな心持ちになったのです。そして優しく温かい印象の作品が時として凄みを帯びた強い光を放つのを感じるようになりました。あの映画の中で画家がキャンバスに向かっている時の強い眼差しが逆に作品から注がれているような気がするのです。そう、あたかも作品そのものに意思があり生きているような感じ。

そして私なりの解釈を得ました。”その時”を経て”それから”作品はだれのものでもなく一つの魂としてこの世に存在するのだと。そして作家の元を離れた作品は自我を持ち始めそこで暮らす私たちを静かに見守り続けるのだと。





関連記事

コメント

非公開コメント