fc2ブログ
2022/05/24

見続けること

少し前のこと。3月末「こぉと春の展示」を開催しました。ギャラリーとは違ったインテリア空間でお茶を飲みながら作品をご覧いただく「こぉと」ならではの企画です。当初「こぉと」はあくまでもプライベートビューイングルームの立ち位置と決め、私はギャラリストではないので展覧会をするつもりは毛頭ありませんでした。アート中之島では参加してくださるギャラリーとがっつり協力体制で作家や作品を決めていきます。ギャラリスト達のお力のお蔭で展示作品のクオリティもとても高く、主催している私としては小さくてもとても良いアートフェアだと自負しています。そのため「こぉと」でのイベント時の展示はアート中之島と関連した作品選定にしようと思っていたのです。一方で気になる若い作家の作品も直接お客様にみていただく機会があればとずっと考えていたのも事実。

展覧会はぜったいやらない頑な姿勢(ギャラリスト達の領域に踏み入るべきではないという思い込み)も少し柔軟になってもいいのではと思うに至ったきっかけは、昨年訪れたベルリン在住の淺野夕紀氏の展覧会でした。作品もコレクションしていてずっと好きな作家でしたが、ベルリンに活動の場を移されてから作品を見る機会もなく、当然ながら最近では彼女の作品を紹介することもままならなかったのです。久しぶりに見た作品はどれも素晴らしくこのまま作品がベルリンに返ってしまうのはもったいないと会場で強く思いました。ちょうどその頃「こぉと」でのイベントについて考えていたところだったので作品をお借りして展示させてほしいとお願いしたのです。彼女からすぐに快諾をもらい数点こちらで預かることになりました。

ただ淺野氏だけの作品数ではイベントを開催するのは不可能です。ドイツに作品を送り返すことを考えると大きな作品を選ぶのも難しくサイズが限られたこともあります。そして淺野さん以外にお声掛けしたのは東京でのイベントでは展示をお願いしたことのある沖見かれん氏と佐藤雄飛氏、そしてその時点でまだ大学院生だった平野成悟氏のお3人。淺野さんの制作キャリアの方が長いのだけれど少しずつ年代が違う作家でもいいのではと考えました。ふとした思いつきから開催したイベントですが予想以上に素敵な展示になり大満足。なにより設営にきてくれた沖見・平野両氏が「こぉと」での展示に手応えを感じてくれた様子にとても嬉しくなりました。

アポイント制のためものすごく大勢の方にご来場いただいた訳ではありませんが、来てくださった方はゆっくり作品を楽しむことができたととても喜んでおられました。中には「アート中之島はまだちょっと緊張するんです」と仰る方もいらして、主軸をアート中之島に置きつつも、それ以外で作品を紹介する機会を増やし大切にしなければと改めて思うきっかけにもなったイベントでした。

イベント期間中に沖見・平野氏にお話会をしていただきましたが、ちょっと気に入ってるんです、この”お話会”の響き。私がいろんな質問をしてお2人に話を展開してもらう感じ。もちろん両氏からすればもっとアートの専門的な質問がほしかったかもしれません。けれど私のイベントではアートを難しいものにしたくないのです。アート業界に入ってすぐに感じたことはアート関係者は「難しいことをより難しく語るのだなあ」ということ。もちろん私の知識不足と頭の程度によるものが大きいのでしょうが、インテリアコーディネーター時代いかにお客様に専門的なことをわかりやすく伝え、簡単に理解してもらうかと心掛けてきた身としてはいささかカルチャーショックでもありました。でも作家たちご本人と話す際には意外に難しい話にはならず(私に合わせてくれているからかしら?)ご自身の制作についての想いなどもざっくばらんに伝えてくれるので、ご参加の皆さんにもそんな空気感が伝わればいいなと考えたのです。

そんな私の問いかけが良かったかどうかはわかりませんが、お話会は大いに盛り上がり聴いてくださった方からも多くの質問が飛び交い楽しくも学びの多い時間となりました。そしてこの場で私の胸を熱くする瞬間があったのです。2日間に渡り「こぉと」に足を運び計3回もお話会をしてくれた沖見氏が「奥村さんがアトリエにきてくださって、、」とか「最初の個展を見てくださって、、」「奥村さんがアトリエの2人展に来てくださった時、、」と何度も言うのです。「そうだった、そうだった」と記憶が蘇ってきてその時に私は強く思いました。私の使命は縁あって作品を扱った作家の仕事をずっと見続けることなのだと。事実、コレクションしている淺野作品の裏を見るとちょうど10年前の作品でした。そう、彼女の作品もずっと見続けているのです。私はアートの世界で何も成し遂げていないけれど、それだけはちょっと自分を褒めてあげたくなりました。彼女たち、彼らの展覧会に足を運び続けること、優しい眼差しを持って変化していく様子を見続けること、ギャラリストにはなれない私だけれどそれだけはできるはず。だってそうしてきたんだもの。そう思うと心の中がほんわりと温かくなって、涙が出そうになったのです。

今も見続けたいと思う作家の数は少しずつ増えていて、もちろんすべての展覧会を見て回ることはできません。特に東京方面となるといくらフットワークの軽い私と言えどそうちょくちょく出かけることは不可能です。けれどその誠意を持ち続けることができなくなったらすぐにでも引退しなければと、ある意味この仕事のクロージング時期まで示唆された気がしました。

若い作家の応援プロジェクトのはずが、私自身いろいろなことに気づかされた「こぉと春の展示」。さらには展覧会とイベントの間のような「こぉと」ならではの展示の小さな小さな可能性を見出すことになりました。








関連記事

コメント

非公開コメント