センスを磨くについての再考(2)
前回の続きです。
これからのお話は以前もしかしたらここでちらっと触れたかもしれませんが、セミナーやトークイベントで最近よくお話する内容なのでちょっと書いてみたいと思います。
インテリアセンスを磨きたいと考えた場合、多くの方はお花やテーブルコーディネートを習いに行こうと思いつかれるでしょう。もちろんそのようなレッスンは美意識を磨くには最適だと思います。ただ手っ取り早くセンスを磨こうと思ったらアートを1点買うことの方が意外に近道だったりするのです。そちらの方がハードル高そうですよね、でも実はうんと低い。
どういうことかというとアートを室内に飾ることによってお部屋全体を俯瞰して見ることができるようになり”引き”の視線が養われるからです。”引き”で見るとアートとグリーンの関係性、インテリア小物の置き方、さらにはもうインテリアには必要ないんじゃないかと思われるアイテムをしっかり把握することに繋がっていきます。逆にインテリアコーディネーターを長くやっていた経験から言うとテーブル上の小さな世界を大きな空間に広げていってセンスの良いインテリアに仕上げていくのは至難の業なんです。
たとえばモデルハウスを例にとってみますね。
建築家と一緒にゾーニングや間取りについて決めていき、その後キッチンや造作家具といった大きなものの設置を考えていきます。それから家具やカーテンと続きラグやグリーンを置いた後にテーブルコーディネートが続きます。つまりテーブル上の演出は最後の最後なんです。なのでインテリアバランスを考えた上でのテーブルコーディネートなので、やり過ぎになることもありません。
これが逆からだったらプロだって無理です。そんな訳で私は「インテリアセンスを磨くにはどうしたらいいんですか?」の質問にこんな感じのお話でお答えするようにしています。
さあ!インテリアにアートを加えてセンスアップをお考えの皆様、来月に迫ってきたART NAKANOSHMAにどうぞおでかけくださいね!(と、宣伝で〆てみた、笑)
これからのお話は以前もしかしたらここでちらっと触れたかもしれませんが、セミナーやトークイベントで最近よくお話する内容なのでちょっと書いてみたいと思います。
インテリアセンスを磨きたいと考えた場合、多くの方はお花やテーブルコーディネートを習いに行こうと思いつかれるでしょう。もちろんそのようなレッスンは美意識を磨くには最適だと思います。ただ手っ取り早くセンスを磨こうと思ったらアートを1点買うことの方が意外に近道だったりするのです。そちらの方がハードル高そうですよね、でも実はうんと低い。
どういうことかというとアートを室内に飾ることによってお部屋全体を俯瞰して見ることができるようになり”引き”の視線が養われるからです。”引き”で見るとアートとグリーンの関係性、インテリア小物の置き方、さらにはもうインテリアには必要ないんじゃないかと思われるアイテムをしっかり把握することに繋がっていきます。逆にインテリアコーディネーターを長くやっていた経験から言うとテーブル上の小さな世界を大きな空間に広げていってセンスの良いインテリアに仕上げていくのは至難の業なんです。
たとえばモデルハウスを例にとってみますね。
建築家と一緒にゾーニングや間取りについて決めていき、その後キッチンや造作家具といった大きなものの設置を考えていきます。それから家具やカーテンと続きラグやグリーンを置いた後にテーブルコーディネートが続きます。つまりテーブル上の演出は最後の最後なんです。なのでインテリアバランスを考えた上でのテーブルコーディネートなので、やり過ぎになることもありません。
これが逆からだったらプロだって無理です。そんな訳で私は「インテリアセンスを磨くにはどうしたらいいんですか?」の質問にこんな感じのお話でお答えするようにしています。
さあ!インテリアにアートを加えてセンスアップをお考えの皆様、来月に迫ってきたART NAKANOSHMAにどうぞおでかけくださいね!(と、宣伝で〆てみた、笑)
- 関連記事
-
- センスを磨くについての再考(2) (2020/09/17)
- センスを磨くについての再考(1) (2020/09/14)
- やっとパリのお話 (2019/07/13)
コメント