「ホテルのアートを自宅にも」@A PLUS PROJECT
アート×生活を充実させるなにか、、、インテリアだったり工芸だったり、時にはアンティークなどなど 「A PLUS PROJECT」はMA2ギャラリーの松原昌美氏が手がける”アートを生活の中でもっと楽しもう”というプロジェクトです。ありがたいことに私にもお声掛けをいただき1月の出版記念イベントに続き「ホテルのアートを自宅にも」を企画させていただきました。
ホテルのインテリアに憧れる理由ってなんでしょう?非日常を体験できる素敵なインテリア?贅沢にあしらわれたフラワーアレンジ?自宅では考えられない素敵な照明計画?ラグジュアリー感漂う香り?そうそれら全てですね。
そして無くてはならないのがアートです!
私はよくアートの飾り方を体感するにはホテルが一番とお話しています。絵を飾る高さっだったり、調度品とのコーディネートだったり参考になることがたくさんあるからです。でも「ホテルに飾られているアートって自分では買えないんじゃない?」そう思われる方がほとんどでしょう。実はそんなことはないのです。私が普段お客様にお薦めしている作家の作品は多くのホテルに飾られているんですよ!
皆さんも生活にアートを取り入れてほんのちょっぴり優雅なホテル滞在の雰囲気を味わってみませんか?実際にホテルの壁を飾っているアーティストたちの作品を展示するイベントです。すぐにご自宅を飾ることができる版画作品や小さな作品もたくさんご用意しております。お家にアートをお探しの方、アートをどこで買っていいのか悩んでおられる方、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね!
日時:7月14日(土)13時~19時 /15日(日)12時~19時 /16日(月)12時~17時
場所:MA2ギャラリー
出展作家:坪田昌之・藤堂・平体文枝・船井美佐・山本晶・横溝美由紀・吉岡千尋(協力:アートコートギャラリー)
特別イベント:パレスホテルプチアートツアー 14日(土)10時半より約30~40分
*このイベントのみ予約制となります。少人数での開催となりますので先着順とさせていただきます。
*お申し込みはinfo@allier.jpまでお名前、電話番号を明記の上お願いいたします。定員に達しました。お申込みありがとうございました。キャンセル待ちお受けしております。
この機会にアートを購入してみたいと思われる方ご自宅の画像をご用意の上いらしてくださいね!その場でアドバイスさせていただきます。
東京方面の方にお目にかかるのを心より楽しみにいたしております♡♡♡
ホテルのインテリアに憧れる理由ってなんでしょう?非日常を体験できる素敵なインテリア?贅沢にあしらわれたフラワーアレンジ?自宅では考えられない素敵な照明計画?ラグジュアリー感漂う香り?そうそれら全てですね。
そして無くてはならないのがアートです!
私はよくアートの飾り方を体感するにはホテルが一番とお話しています。絵を飾る高さっだったり、調度品とのコーディネートだったり参考になることがたくさんあるからです。でも「ホテルに飾られているアートって自分では買えないんじゃない?」そう思われる方がほとんどでしょう。実はそんなことはないのです。私が普段お客様にお薦めしている作家の作品は多くのホテルに飾られているんですよ!
皆さんも生活にアートを取り入れてほんのちょっぴり優雅なホテル滞在の雰囲気を味わってみませんか?実際にホテルの壁を飾っているアーティストたちの作品を展示するイベントです。すぐにご自宅を飾ることができる版画作品や小さな作品もたくさんご用意しております。お家にアートをお探しの方、アートをどこで買っていいのか悩んでおられる方、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね!
日時:7月14日(土)13時~19時 /15日(日)12時~19時 /16日(月)12時~17時
場所:MA2ギャラリー
出展作家:坪田昌之・藤堂・平体文枝・船井美佐・山本晶・横溝美由紀・吉岡千尋(協力:アートコートギャラリー)
特別イベント:パレスホテルプチアートツアー 14日(土)10時半より約30~40分
*このイベントのみ予約制となります。少人数での開催となりますので先着順とさせていただきます。
*お申し込みはinfo@allier.jpまでお名前、電話番号を明記の上お願いいたします。定員に達しました。お申込みありがとうございました。キャンセル待ちお受けしております。
この機会にアートを購入してみたいと思われる方ご自宅の画像をご用意の上いらしてくださいね!その場でアドバイスさせていただきます。
東京方面の方にお目にかかるのを心より楽しみにいたしております♡♡♡
- 関連記事
-
- セブンアカデミー講座のお知らせ (2018/08/28)
- 「ホテルのアートを自宅にも」@A PLUS PROJECT (2018/06/17)
- HERS7月号 (2018/06/12)
コメント