fc2ブログ
2017/05/07

本が出ます。そしてそれにあたって思うこと。

少し先の話になりますが12月初旬に初めての本が出版されるはこびとなりました。かねてからの念願であった私の本、、、実は昨年末にお話をいただいていたのですが、実際に本づくりがスタートするまではほとんど誰にもお知らせしていなかったのです。アートの世界に飛び込んでから上手くいかないこと、思うとおりにならないこと、時には梯子を突然外されちゃうことの連続で、どんなに嬉しいことがあっても自分の手のひらに乗るまでは誰にも内緒にしておこうという自制心が働くようになっているのかもしれません。けれど話が実際に動き出して「キャッホ~!」となっているかと言えば全然そうでなく、妄想でしかなかった本の出版が決まり嬉しすぎて感情が上手く湧いてこないのと、同じく数年前に妄想事項の一つであったHERSでの連載が決まった時と同じく「ちゃんとやり遂げねば声をかけてくれた方たちに申し訳がたたない!」と責任感の塊になっています。なのでいつまでも秘密にとか言ってないでそろそろ地味ながら宣伝活動に入っている次第(笑)

そんなこともありここ最近は改めて自分の立ち位置、今までやってきたこと、そしてこれから何をしたいのかをじっくり考えることとなりました。本を作るにあたり「私は今なにを伝えたいんだろう?いったいなにを語ることができるんだろう?」そんな自問自答の日々なのです。

このブログを立ち上げてからここではひつこく現代アートの話ばかりしてきたような気がします。けれどふと思ったのです。「本で伝えたいのはそこなのか?」と。そこでちょうど連休ということもありあえて現代アートと距離を置くことにしてみました。インスタグラムでの発信もほとんど身の回りのことだけ。いわば”プチ現代アート断食”ですね。

インスタグラムと言えばそこには本当に上質な生活を送っている人たちがたくさんおられます。お料理やお菓子作り、そしてお花のあしらい方全てプロ級、日々の器にこだわり美しく食卓を彩り、骨董品などもさらりと生活に取り入れている、そんな女性たち(もちろん男性も)の生活を見せていただいていると正直「現代アートはいらんのとちゃう?」とよからぬ考えがよぎってきます。(特にアート業界から未だ受け入れてもらえず肩身の狭い身のワタシとしては、、、)

「すでにそういった上質で洗練されてセンス良く暮らしている方たちにとって今更現代アートを飾る選択というのが果たして残っているのだろうか?」本出版が決まってからここ数か月いろんなことを考えるうちに私の頭の中には多くの???が浮かんできたのです。現代アートがなくても正直特に困ったことはありません。丁寧なごはんづくりや身の回りのことをセンス良く整えることだけで立派な正に「Art de Vivre」。それだけで十分楽しいし毎日とても丁寧に暮らしている気分になれます。

けれど数日経つともう私の中で”現代アート禁断症状”が出てきました。”ふわふわとした美しいもの”もいいけれどなんだか”とんがったもの”に触れたいという欲望?のようなものが自分の中でむくむくと湧き上がってくきたのです。そして悟りました。「あ~これこそが現代アートなんだって!」知らないうちに心にしっかり根付いて、なくてはならないものになっていて、人間の根本を気づかせえてくれる得体の知れない、だけど魅力的なもの、、、そしてなにより現代アートのない生活は洗練されていてもCOOLじゃない!

いつもここで言っているようにインテリアは自身の歩んできた道が色濃く反映されます。けれどアートはもっと内面的なもの、その人の魂が映し出されるもの。そう考えるとインテリアの先にアートは必ずや存在するものなんですね。現代アート断食たった数日で禁断症状が出る私にとって現代アートはもはや正真正銘生活の一部になっていたことに自身驚きました。衣食住アート全部大切と唱え続けることで本当にそういう体質になっちゃった。言霊大事!

ということは本の中でもことさら現代アートの話だけを伝えるんじゃなくで生活全般のあれこれをお話したいな~とおぼろげにわかってきた気がするんです。美術評論家でもギャラリストでもキュレーターでもないインテリアコーディネーターから出発したアートアドバイザーの私が伝えることってそれなんじゃないかって。

生活全般の美意識を高めていくとアートに行きつきアートがまた美意識を高めてくれる

これは私がアートの道に飛び込むきっかけをつくってくれた一人であるマイソウルメイトが私を評して贈ってくれたことばです。もちろん私は美意識に特段優れているわけではないし、常に美意識を高めたいと努力をしている途中な訳ですがこの言葉がものすごく腑に落ちた気がしたんです。

私は生涯誰に言われたからでもなく自分の美意識を磨く巡礼の旅を続けるのであろうと。そしてそれこそ今伝えたいことなのだと。





関連記事

コメント

非公開コメント