日本の抽象絵画 岩名泰岳 樫永創 田中秀和~タグチファインアート
私はほとんどアートがらみのレセプションやらオープニングに出かけることはありません。むしろ出席しない主義を貫いているのですが、例外中の例外で先週東京のレセプションに出向いてきました。(なんで出席しないか?別段意味はないんですが、ほらワタシ人見知りするから、、、ぷぷぷ)
そのレセプションに出向いた理由は私がず~っと応援している若いアーティストによるグループ展が始まったからです。まさに奥村お勧めアーティストたちの夢の競演✨このグループ展の話を伺った時から楽しみにしていました。予想通り、いえそれ以上に3人の作品が並ぶ展示はすばらしく、一人でも多くの方に観てほしいと心から思います。
その3人とは岩名泰岳・樫永創・田中秀和氏。もうこのブログではすっかりおなじみのアーティストですね。
まずは岩名氏の作品から、、、大阪での最近の個展の様子はこのブログでもお伝えしましたが、あれをご覧になられた私の周りの皆さんからも「岩名さんの作品やっぱり欲しい!」の声が多数。そうでしょ~だってワタシ良い作品しかお勧めしないし、ここで取り上げないも~ん(笑)!




こちらは2011年に初めて出会ってからずっと追っかけてる(ストーカーアドバイザー?)樫永氏の作品。氏は独学でアートの制作を始めたそうです。作品の中に一本筋の通った骨太な印象を受けるのはそんなストーリーもあってのせいでしょうか?骨太、、、私の大好きな表現、、、(笑)

もうこれなんてどうですか!?カッコ良過ぎて前を動けなくなっちゃいますよ、まったく。

そしてそして田中秀和氏の作品です!どうしても氏の作品を紹介したくてずっと以前阪急内コンフォートQでお借りして展示させて頂いたことがあります。本当に多くの方にコレクションして欲しいお勧めアーティストなんです。



新たな試みで描かれたという作品もこれまた素敵。ていうか全部素敵だ。。。


観るまでは「それぞれの個性がどんな風にぶつかり合うんだろう?」なあんて、ちょっとビクビクしてたのですが、さすがは田口氏のキュレーション!グループ展でいながら、3人の作品の良さが最大限に引き出されていました。
東京方面の方は是非に!その他の地域の方も是非に!つまり日本国中の方是非に!(あ、もちろん全世界にと言いたいが、誰が見てるねん、このブログ、、、)おはこびになってくださいませ。
会期は8月6日迄。
*インスタグラムも是非覗いてみてくださいね!
そのレセプションに出向いた理由は私がず~っと応援している若いアーティストによるグループ展が始まったからです。まさに奥村お勧めアーティストたちの夢の競演✨このグループ展の話を伺った時から楽しみにしていました。予想通り、いえそれ以上に3人の作品が並ぶ展示はすばらしく、一人でも多くの方に観てほしいと心から思います。
その3人とは岩名泰岳・樫永創・田中秀和氏。もうこのブログではすっかりおなじみのアーティストですね。
まずは岩名氏の作品から、、、大阪での最近の個展の様子はこのブログでもお伝えしましたが、あれをご覧になられた私の周りの皆さんからも「岩名さんの作品やっぱり欲しい!」の声が多数。そうでしょ~だってワタシ良い作品しかお勧めしないし、ここで取り上げないも~ん(笑)!




こちらは2011年に初めて出会ってからずっと追っかけてる(ストーカーアドバイザー?)樫永氏の作品。氏は独学でアートの制作を始めたそうです。作品の中に一本筋の通った骨太な印象を受けるのはそんなストーリーもあってのせいでしょうか?骨太、、、私の大好きな表現、、、(笑)

もうこれなんてどうですか!?カッコ良過ぎて前を動けなくなっちゃいますよ、まったく。

そしてそして田中秀和氏の作品です!どうしても氏の作品を紹介したくてずっと以前阪急内コンフォートQでお借りして展示させて頂いたことがあります。本当に多くの方にコレクションして欲しいお勧めアーティストなんです。



新たな試みで描かれたという作品もこれまた素敵。ていうか全部素敵だ。。。


観るまでは「それぞれの個性がどんな風にぶつかり合うんだろう?」なあんて、ちょっとビクビクしてたのですが、さすがは田口氏のキュレーション!グループ展でいながら、3人の作品の良さが最大限に引き出されていました。
東京方面の方は是非に!その他の地域の方も是非に!つまり日本国中の方是非に!(あ、もちろん全世界にと言いたいが、誰が見てるねん、このブログ、、、)おはこびになってくださいませ。
会期は8月6日迄。
*インスタグラムも是非覗いてみてくださいね!
- 関連記事
-
- Nerhol multiple-roadside tree~YKG (2016/07/07)
- 日本の抽象絵画 岩名泰岳 樫永創 田中秀和~タグチファインアート (2016/07/06)
- NAKAZAWA Ken 中沢研~ANDO GALLERY (2016/07/05)
コメント