fc2ブログ
2018/03/26

シンプルの意味?

シンプルってどこまでのことを言うんだろう?時折そんなことを考えます。

コーディネーターだった頃お客様からのヒヤリングはとても重要でした。どういったスタイルを求めているのか、新築するインテリアはどんな雰囲気にしたいのか、限られた時間の中でより多くの情報を集めなければなりません。時にはその方のファッションや持ち物も何気に観察しながら一生懸命耳を傾けていたものでした。

まだ駆け出しの頃はお客様の発する言葉を理解していない自分を責めていたのですが、キャリアを重ねるにつれお客様のインテリアの表現は必ずしもその方の持つインテリアイメージと一致していないということに気づいたのです。

その代表的な言葉がシンプルでした。そして今でもその言葉ほど許容範囲の大きい表現はないと思っています。

「私はシンプル~なのが好きなんです~」と仰りながらもお花柄のクロスを選ばれると「そうか私のシンプルに対する観念の許容範囲は小さすぎるのだ」と思ったりして。言葉通り受け取っていたら出来上がったインテリアはお好みからほど遠くなるとこだったという経験も少なからずありました。

我が家のことを「シンプルですね」と表さえることがありますが、私のシンプル測定?からするとまったくもってシンプルではないのです。私にとってのシンプルは禅寺の空間ですから、、、(笑)

なので今はセミナーでもお客様とアートとインテリアのお話をするときもできるだけいろんな言葉を掛け合わせるようにしています。一番よく使う形容は「甘い」と「辛い」でしょうか。甘辛という言葉をインテリアの形容に組み合わせるとかなりお客様の好みに近いづいていく気がするんです。

例えば”甘めのシンプルスタイル”と”辛めのシンプルスタイル”それだけでどの程度のシンプル度合いをその方が求めているかわかる感じがしませんか?

本の中でも書きましたが我が家は「ちょっと甘めのクラシックモダン」 かなり形容詞が組み合わさってます。でもどのお家のインテリアも形容詞の組み合わせが多いイメージの方がなんだか”HOME”て感じで素敵です。もちろん中にはぜったい混ぜたらあかんやろ~の組み合わせもありますが、、、(笑)

アートやお花、グリーンでどんどんスタイルを重ねていけばきっとそのお家なりのインテリアスタイルが生み出されると思います。シンプル一辺倒のインテリアに飽きてきたら何はさておいてもまずはアートを飾ってみてくださいね!とやはりアートで〆てみました。。。
2018/03/23

ミシュランへの提言??

断然お家ご飯派のワタクシではありますが、今年に入り頻繁にフレンチやらイタリアンレストランに出かけています。姪っ子の大学入学のお祝いに始まり、女子校時代の高3チームでの食事会(あ~私のサイン会もしてくれたのだよ~)、旧友や大切な友人たちとのランチなどなど。

改めて思うのですが関西、特に大阪のレストランのコストパフォーマンスはオソロシク高いですね。お値打ちでとびきり美味しいレストランがたくさんありますもの!やはり食の大阪!コナモンや串カツなんてその食文化の一部でしかありません。割烹やレストランにこそその真髄ありと思います。

と、その食文化をほめたたえた後でなんですが、、、はい、もうお気づきですね。アートを飾ってあるレストランて本当に少ないんです!

とても美味しいお料理、素敵な内装、サービスだって行き届いている、、、なのに絵がないってど~ゆ~こと~~!?一緒に訪れた友人たちも「なんか絵がないね~ここ」と私の影響からぽそりと呟いたり。。。

シェフの仕事は本当に大変だと思います。毎日完璧なお料理を求められ、その上新たな一皿を生み出すために日々の精進を重ねなければなりません。レストラン空間ができ営業が始まれば室礼のことなんて考える時間もないでしょう。そんな中もしワタシ好みの絵が飾られて、それも季節で掛け替えたりしているレストランがあれば、速攻”奥村ミシュラン”進呈します。(え?いらない?)よく私はアートの掛け替えを床の間の掛け軸に例えます。一流料亭はもちろん季節ごとにお軸を替えさらには調度品も入れ替えているでしょう。レストランもそうなるといいのにな~と思います。

ミシュランの☆に「アートのあるなし」「飾っているアートのセンス」の項目を入れてほしい!そうなったらどのレストランも競い合ってクオリティの高い作品を飾りだして、食べにきたお客さまともワインのお話同様アートの話も盛り上がるのに。。。ここで言うクオリティーの高いというのは何も有名画家という訳ではありません。ここで作家名にこだわると変な方向にいっちゃいますからね。

将来いつなんどきミシュランにアートが影響する日が来るかわかりません!今から備えたいと考えておられる関西のレストランオーナーシェフの皆様、どうぞご一報くださいませ!いい仕事しますよ~(笑) 




2018/03/15

久々の大ヒット級やらかしちゃったこと💦

世間から受けている誤解のいくつかについて、、、

「奥村さんはものすごく忙しいようだ」 ✖
人様から思われているほど忙しくありません。

「なんだかきっちりして失敗なんかしなさそう」 ✖✖✖
本が出てからこの誤解が一人歩きどころか爆走していますが、常にやらかしております。

先日の大ヒット級のやらかした話、ここでしていいですか?(了承してもらえなくても話すけどさ、、、)


先週フェアを回るため東京に出向いたのですが、会場である方々をご紹介いただいてお互いの仕事についてお話する機会がありました。その際に「昨年本が出たので失礼とは思いますが、アマゾンから直接送らせていただきますね」とお約束。

関西に戻り本のポチッを終了して「そうだそうだ食洗器の洗剤切らしてるからオーダーしよう」とさらにポチッ。はい、感の良い方、もしくは私をよく知る方はなんとなくおわかりになられましたよね。

そう、本を送った相手の住所履歴がそのままなのに気づかず洗剤ポチッっちゃったんです~~(´;ω;`)しかもそれに気づいたのは次の日の配達状況を知らせるメールが届いた時。パソコンの前で「うぎゃ~~~💦」と叫んでも時すでに遅し。洗剤は本と一緒に配達されてしまっていたのです。

お名刺交換したばかりの方に拙書だけでなく洗剤送り付けるってどうよ、と私は深く反省。でも反省したってどうしょうもないし、仕方ないからお詫びのメール先方にいれましたよ。。。

洗剤は無事?届き、先方のお家で使っていただくことになりました。

はあ、、、

てな訳で「日々、センスを磨く暮らし方」引き続きよろしくお願いいたします。

もれなく食洗器用洗剤は付いてきませんけど。。。

2018/03/12

着こなす、そして住みこなす(後編)

前編ではうん十年前の話を引っぱり出して今のインテリア事情に照らし合わせましたが、思考停止してる訳ではありませんよ~(笑) 昔と比べいろんな情報をネットから得て自分たちで素敵にインテリアコーディネートする若い世代の方たちが増えてきていることももちろん知っています。ただまだアートは少ない気がしますけど、、、

少し前にインテリア通かつ海外経験豊富なあるマダムが「どうして日本人ていつまで経ってもストール使いが上手くならないのかしら?」と私に言うのです。確かに私が初めてヨーロッパに旅行した時(あ~またしてもうん十年前の話でごめんなさい💦)さらにはパリやミラノマダムのスナップを雑誌で見て憧れていた頃から日本人のストール使いってあまり進んでいないような気がします。そのマダムいわく「横から見た時に立体感をだすとか工夫すればもっと上手くなるのになんだかひょろっと巻いているだけで残念だわ」とも。このあたり拙書「日々、センスを磨く暮らし方」の”引き”の視線の話と被りますね。

私は若い頃から巻物フェチでかなり以前からおしゃれには巻物の技が必要なんだということに気づいていました。なので巻物や巻き方も研究してきた方で、時折インスタグラムに「どうやったらそんな風に巻くことができるんですか?」なんてコメントをいただきます。実は巻き方はあんまり凝っていなくて、巻き方動画なら他の方を参考にしていただく方がいいと思うんですが、コツが一つだけあります。

そのコツとはストールを買う時の選び方なんです。購入時にボリューム感や顔写りを徹底的にチェックします。特にボリューム感は大切で色や柄に惹かれて選んだとしても、しょんぼりした生地のものを日本人が巻くと貧相に見えちゃう気がします。これもインテリア小物と一緒で巻きやすいからボリュームのないものを選ぶより思い切ってボリューミーなものを選ぶ方がカッコいい場合が多い。ボリュームのないテロンとしたストールをおしゃれに巻くのは本当に難しいんです。もちろん身長とのバランスも大切ですが、そこはほれ、”引き”の視線でチェック!(笑)

コーディネーター時代、カーテンを選ぶ際によく私は「ものすご~くお高くても吊り映えしない生地もあります。でもお手頃価格なのに吊り映えする生地もありますからボリューム感を大切にしましょうね」とアドバイスしていました。今思えばなんとなくストール選びにも似てる気がします。

洋服を着こなすのと自邸を住みこなすという行為は同じようなものなんじゃないかな~と最近つくづく思うのです。まずは自分あるいは自邸をよく知り、変なものをなくしこうでなきゃという先入観も捨て一生懸命選ぶそして組み合わせる、どちらにおいても重要なことは一緒です。

着こなし同様「常に住みこなしているか?」という問いかけをするのは大切なことかもしれません。

そして住みこなしにおける必須アイテムと言えばアートです!アートを取り入れると住みこなし感が一気にアップ!これは言葉で表現するのは難しいですが、このブログやインスタグラムでのアートのある風景をご覧いただくとおわかりかと思います。どんなに素敵なお家でもアートがないと住みこなし感がなくてちょっぴり残念な印象になります。そうだな、全身素敵なお洋服でもストール使いがいまいちで残念て感じ?ちょっと違うか。。。(笑)

着こなしましょう!住みこなしましょう!”こなし”てなんぼですから!(と久々に関西っぽく〆てみました。。。)
2018/03/11

着こなす、そして住みこなす(前編)

インテリアに造詣の深い女性たちと話していると改めて気づくのが日本のインテリア事情の悲しさです。これはなにも上から目線というのではなく巷に良いもの美味しいもの美しいものが溢れている日本なのになんでインテリアはなおざりなんだろうという嘆きのような感情です。こういうと「奥村さん、今はインテリアショップもいっぱいあってインテリアに興味のある人はたくさんいますよ!」とお叱りを受けるかもしれませんね。でもここで触れたいのはちょっぴり違う角度からのお話なんです。

大学生だった頃、バックパッカーで日本に滞在していた女性たちに英語を習っていました。”たち”とは彼女たちが日本から立ち去る時に次の先生をリレー式に紹介してくれて何年にも渡りネイティブの英語を習っていたからです。当時は珍しかった喫茶店(そう、カフェという言葉も特別で、スタバだってなかったんだ、、、)での個人レッスンが中心でしたが、時折自宅に伺ってごはん食べながらのんびり過ごすなんてこともよくありました。

ボロボロだったり新築だけどとても小さなアパートだったりと彼女たちの居住空間は恵まれたものではなかったけれど、なぜかとても居心地よく一時的なものであれきちんと巣作りされている感じがしました。きっと日本人だったらそういうとこに住んでる人は住空間には興味がなく、狭いから、小さいからとエクスキューズしてだらっと暮らしちゃうんだろうな、といつも私はぼんやり思っていました。

時は経ち、今度は逆にとてもお金をかけた大邸宅といったもののインテリアに携わったり、目にする機会も増えました。ところが不思議なことにどこかで昔の記憶がいつも蘇ってくるんです。「箱じゃない」つまり家だけが重要ってものじゃないんだよな~といった感覚が、、、

アートアドバイザーに転身してもその感覚がどういうことを意味しているのか上手く言葉が見つからず、時折考えていたんですが、先日電車に乗ってた時「あ!」と気づきました。

多くの日本人は(一括りにして本当にごめんなさい)住みこなすことが不得意なんだと突然降りてきたんです。どんなに素敵な家具や最新のキッチンを備えた邸宅でも住みこなしている感じが伝わってこないのはそういうことなんじゃないかって。着こなすという言葉は割とよく使いますが”住みこなす”という表現はあまり聞きませんよね。でもインテリアセンスをアップさせるにはファッション同様”こなす”ことが大事なんだと思います。

私はインスタグラムで衣食住アートという観点で馬鹿らしく思えるかもしれませんが、着回し画像なんかも投稿しています。これって少ないアイテムで”着こなす”という自分なりのテーマがある一方で自分スタイルの確立を狙っての割と真面目な投稿なんです(笑)

まずは着るという女性にとって大きな興味の対象であることから見直すことことも生活全般のスタイル確立に一役買うような気がしていて、そんなことを最近ずっと考えているから突然”住みこなす”という言葉は浮かんだのかもしれません。

そこで最初に触れたバックパッカーの女性たちの”住みこなし””の様子を思い出してみると、、、

1)バックパッカーだから当然ながら持ち物は最小限。必要なものしか存在していない
2)こうでなきゃならないという意識がない
3)ものがなくても長期滞在になるので心安らぐ何かが飾られていたり花屋グリーンも生活に溶け込んでいる

これはそのまま私が本で伝えたかった内容と被ります。

ちょっと長くなりそうなんで後編は後日。。。