fc2ブログ
2018/01/25

お陰様で重版決定しました!

遅咲きの(そもそも咲いていない、、、)かつ無名の新人(歳はいってます)である私の本が先月出版され、なんとこの度重版が決定しました。本を読んでくださった皆様、ブログで取り上げてくださった方々、温かなコメントを添えSNS上でご紹介くださった方々に心から感謝を申し上げます。

皆様が真剣に本を読んでくださり、私が心から伝えたいと思っていたことをそのまま受け取っていただいているご様子を拝読する度に感動。たまたま電車の中で目にするともうダメ、、、目頭が熱くなってついついほろっとなってしまいます。

さて10月の「ART NAKANOSHIMA」、12月には本の出版、、そして1月には出版記念である東京での初の本格的なアートイベントと続き、アートや本を通じ多くの方と出会いお話する機会に恵まれました。その一つ一つがとてもいい話で、その話をまた別のお客様にすると「あ~奥村さん!その話は二冊目に取っておかなくちゃ!」と言われ、そんな出来事が行く先々でず~っと連なっていっているんですが、その中のエピソードの一つをここでご紹介しますね。

新築時のアート探しを通じそのまますっかりアートにハマられた素敵な女性Tさん。納品時に「奥村さん、僕にとってのアートは赤富士なんです」と迷言を私にくださったご主人様をその後しっかり”アート教育”なさって今ではご夫妻で現代アートの展覧会に出かけたり、私のフェアにいらしてくださいます。(あ、赤富士ももちろんいいんですよ~💦)

昨年の秋のフェアにTさんが妹さんとご一緒にいらしてくださったんです。妹さんは当初アートを購入するお気持ちは全くなくてただ一緒に来られただけだったそうですがある作品に一目ぼれ。その作品はかなりコンセプチュアルで正直ファーストピースに選ばれるとは思ってもいませんでした。それもかなりの即決ぶり!

けれど納品に伺った際に「洋服にしろなににしろ物を購入するのにすごく悩んで結局何も買わないことも多いんです~」と意外なことを仰るのです。一緒に設営に立ち会ってたTさんも「妹があんなにすぐに何かを購入するのを見たことがなくて本当にびっくりしました~!」と。以前にも私のセミナーやフェアにお姉さまに誘われていらしてくださったんですが、その時アートを前になんだか妙な盛り上がりを見せる私の周りの方たちを見てちょっと不思議だったそうです。「でもファーストピースを買った今ではこの高揚する気持ちがとてもよくわかります!まさか今までアートを買ったことのない私が即決でアートを決めるなんて信じられない!」 そんな言葉を聞くとまたウルっときます。

でもね、話をしながら思ったんです。かなり渋い目のカッコいいコンセプチュアルな作品。これはその妹さんの心の中にある本当のお姿なんだわって。何もわからず決めたと言われてもそういうことなんだわって。だからすぐに心に響いたのですね。

インテリアはその人が生きてきた道を反映しアートはその人の内面を表す

いつも私がお話している通りだと思いました。

さてファーストピースを手に入れられた妹さんはさらなるアートをお迎えするべくリビングの家具を総入れ替えしすることになりました。来週からその打ち合わせが始まります。

アートを要にインテリアが決まっていく、それってちょっと素敵なことだと思いませんか?











2018/01/23

「アートでおもてなし」の様子など

関西にいると東京のギャラリーや展覧会の数がいつも羨ましく思えます。

私のイベントを開催するにあたり、多くの方がすでにギャラリーに足をはこび作品を購入する経験をなさっているであろう東京では「誰もいらしてくださらないんじゃないかしら~」と危惧していましたが、その心配は初日から吹き飛びました。たくさんのアートビギナーの方がいらしてくださったんです。そして皆さん口々に「こんな機会を待っていた!」「アートを飾りたいんだけどどうしていいかわからなかったんです~」「どこで家に飾るアートを買えるんだろう?と思ってた」そんなことをおっしゃるのです。それって関西とまったく変わりません。皆さん、現代アートにはとても興味がおありで、最初のステップを探しておられるだけなんです。

さて今回のイベントではそんなアートビギナー方対象に一日限りの復活「アートでおもてなし」セミナーを開催しました。(一日限りの復活ってそんなたいそうなもんじゃないんですけどね💦)

まずは実例を見ながらのレクチャー。「日々、センスを磨く暮らし方」の中ではご紹介できなかったいろ~んなお話をしながら(気になりますね、ふふふ)アートの飾り方を説明すること40分ほど。

IMG_9858 (500x334)

定員20名を超える皆様にお集まりいただき驚異の出席率!(1名だけ当日インフルエンザB型が判明し泣く泣くキャンセルなさった方が、、、)私もアツいが皆さんのアツい気持ちも伝わってきてさらにトークが冴えわたる(←ホントか)

IMG_9855 (334x500)

その後3Fに移動しテアトロアッカの原オーナーシェフによるケータリングとcototoko琴美ちゃんのお菓子を召し上がっていただきました。どちらにもドレスコードの白を意識してアートを鑑賞しながらに相応しいアーティスティックな雰囲気でお伝えしていたのですがイメージにぴったりでした!お味ももちろんマーベラス!

IMG_9860 (500x334)

IMG_9861 (500x334)

ギャラリーオーナー松原昌美氏と”なげいれ”の横川志歩先生も加わって話もさらに盛り上がる。

IMG_9862 (334x500)

IMG_9863 (334x500)

この後はギャラリー内に展示の作品を観ながら楽しんでいただきました。ファーストピースを購入なさった方も♡♡

久しぶりにこのようなセミナーを開催したんですが、美味しいものをいただきながら飲み物を片手にアートを楽しむっていいなあって改めて思いました。和気あいあいの雰囲気の中で現代アートがぐっと身近に感じられ、敷居もぐっと低くなる、いやもうなくなってる!完全なアートバリアフリー状態!

私自身とても楽しんだセミナーでした。ご参加の皆様ありがとうございました!












2018/01/22

出版記念イベント無事に終了しました

3日間の東京でのイベントが無事終了しました。おはこびいただいた皆様、そして作品をご購入いただきました皆様に心から感謝申し上げます。本を読んでくださった方、インスタやブログで私を知ってくださった方、すでにメールのやり取りでアートのお問い合わせをいただいていた方、いろんなご縁が繋がりずっと会いたいと思っていた方、さらには学生時代の友人や先輩が訪ねてきてくれたり、関西からサプライズでやってきてくれた方もいらしたり、、、多くの出会いに満ちた素敵な3日でした。(ご購入をお決め頂いたお客様へ。ご入金確認後発送準備に入らせていただきますが、作品によっては新たに箱を制作する場合もありますのでその場合今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます)

IMG_9866 (500x500)

MA2ギャラリーのオーナー松原昌美氏(松原ネエサン)のご厚意により素晴らしくお洒落な空間を使わせていただき、さらには企画までしていただいた今回のイベント。そして全力で私をサポートしてくれたこちらのスタッフめいこちゃんには足を向けて眠れません💦すばらしい”なげいれ””で空間を演出してくださった横川志歩先生、「アートでおもてなし」で見た目も美しくとびきり美味しいお料理を用意してくださったテアトロアッカの原オーナーシェフ、お菓子を用意してくれたcotocokoの琴美ちゃん。皆さん本当にありがとうございました!!!

さて今回は東京で初の本格的なアートイベントとあり、いろいろと考えたり気づかされたことも多くありました。最終日を終え、ふと思ったのが、私がお客様に強く(かなりゴリゴリと、笑)購入をお勧めしたくなる心理状態になるのはいったいどういった場合なんだろう?ということでした。

ちょっとわかり難いですよね、この意味。これは特にアートビギナーの方対象のお話なんですが。

「今買わないとたぶん売れてしまいますよ、良い作品ですから」本来私はそういう勧め方は好きではありません。なんだか不動産物件のように決断を迫られているような感じがして自分が逆の立場だったらちょっと嫌だなと思うからです。でも一方で本当にお気に入りの作品を買い損ね何年も後悔なさっている方が多くいらっしゃるのも知っています。なのでやんわりと「一点ものなのでもし他にどなたか買われたらごめんなさい」とは必ず一言添えるようにはしています。

でもかなり強くお勧めする場合って実は金額の大きさなんかはは全く関係なくてその方がアートを購入することにより新たな世界に踏み出そうとしている瞬間だ!とビビッとくる時なんです。それって長年やってるとわかるんですが、もしかするとすでにアートコレクターばかりの接客をなさっているギャラリストにはない私独自の嗅覚というか感というか、なにより経験値というか、そういったものでしょうか?

アートと暮らし始めて毎日の暮らしに更なる喜びを見出したお客様を多く接客してきたからかもしれません。本来作品を購入するつもりではなかった方でも突然そのモードに入られる方もおられます。逆に私がここでよくお話する「運命の一枚を待っている」方はなかなかそのモードに入られない。すごく不思議ですがそうなんです。

きっとこの方は次なる世界に飛び込んでいきたいと潜在的な意識がおありなんだわってすぐにわかっちゃう(笑) そんな時はかなり強めに背中を押します。そしてまだその段階ではないという方には同じようにはお勧めしません。そういう気持ちが心のどこかで芽生えたらぜったいもう一度お目にかかれると信じているからです。だってどなたにもそんな勧め方しているとと単なる押し売りになってしまいますものね。

今回も「まさか私がアートを買うなんて」「思い切って訪れて本当によかった~」「今回アートがすごく身近に感じられました!」とたくさんのお声をいただくことができました。そしてその言葉一つ一つが私の宝物となりました。

アートへの扉はいつだって誰にだって開かれています 決して一部の人のものだけではありません。

さて明日は「アートでおもてなし」の様子などご紹介してまいりますね!


2018/01/14

「アートでおもてなし」@東京

*トップページ固定中です。

12月ワニブックスより初の著書が発売されました!

日々、センスを磨く暮らし方-正しく暮らすシリーズ-奥村-くみ

発売を記念しMA2ギャラリーの松原昌美氏のご協力をいただきイベントを開催します。

「ギャラリーは敷居が高くて入り難い」
「アートを飾りたいけどどこで買うの」
「アートのことよく知らないのでギャラリーに行くのを躊躇してしまう」

今回の出版記念を兼ねたグループ展はそんなアートビギナーの方に向けてのイベントです。どなたでもいつでもご予約無しでいらしていただけます。ご自宅の画像をご持参いただければアドバイスもさせていただきます。(特別イベントの間のみ対応不可)
本の中で語っていないことまだまだた~くさんあります‼️この機会に是非遊びにいらしてくださいね。ファーストピースにぴったりの若手作家の作品もたくさんありますよ!私のセレクトするアートを気持ちの良い空間 @ma2gallery でゆっくりお楽しみくださいませ。(3日間在廊しております)

1/19(金) 14:00~19:00
1/20(土) 12:00~19:00
1/21(日) 12:00~17:00
@ma2gallery (渋谷区恵比寿3-3-8)
ART:岩名泰岳・大西伸明・沖見かれん・川北ゆう・瀧本幹也・たちばなひろし・田中秀和 etc.
挿花(なげいれ): 横川志歩 @shiho_yokokawa 

特別イベント「ARTでおもてなし」(ただ今キャンセル待ちとなっております)
1/20(土)14:00~16:00 ¥3,000
FOOD: Teatro Acca(豪徳寺) @teatroacca オーナーシェフ原郁人の小さな一皿のご提案
SWEETS:パティシエ cototoko @kototoko5 の焼き菓子

2018/01/14

村上友晴展~ART OFFICE OZASA(京都)

2018年がスタートし2週間が過ぎました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
厳しい寒さが続いていましたが、今週からは少し暖かくなるとのことでほっとしています。

先月に義母が急逝し、皆さんには年始のご挨拶もできずにいました。義母はまだ女医という仕事自体が珍しかった時代に外科医として生きることを選び、真っすぐに自らの道を進んだ心優しき熱血漢でした。私にとっては愛する家族であると同時に一人の女性としてレスペクタブルな存在だった義母。そんな彼女をお手本に自分の人生を余すことなく生き抜こうと思った年明けでした。

さて今年初めて訪れた展覧会は村上友晴展。そんな心持ちに相応しく背筋がピンと伸び、厳粛な気持ちで臨みたくなるような展覧会でした。何年か前に名古屋で桑山忠明氏との大きなグループ展があったのでご覧になられた方もおられるかもしれませんが、なかなか鑑賞する機会のない作家なのでよほどのアートファンでない限り、氏の名前にピンとくる方はおられないかもしれません。

IMG_9690 (500x500)

IMG_9688 (500x500)

作品を最初に観た時、鑑賞というより祈りを捧げる行為が相応しい気持ちになったことをよく覚えています。後から氏が敬虔なカトリック信者であり、その制作スタイルも修道院の生活に倣ったものであることを知りました。深夜に起床し日の出まで制作、協会に行き朝の祈りの後食事。昼寝をした後夜の祈りまでまた制作、、、そのような日々を送り生み出される作品を前にすると厳粛な気持ちになるのも至極当然のような気がします。

IMG_9689 (499x500)

当初は長谷川等伯の作品に惹かれ水墨画を学ぼうと日本画を専攻しておられたのだとか。けれど岩絵の具をの表現方法に馴染めず、アメリカ氏抽象主義の画家たちの作品に衝撃を受け、今のようなスタイルに転換したそうです。真っ黒に塗られたキャンバスに木炭の粉末を混ぜて油分を減らした油絵具を塗る込めていきながら数年かけて制作される作品。そんな作品を前にすると言葉にならない思いが心の中に静かに湧き上がってきます。

皆様、是非に。(会期2月10日まで)