fc2ブログ
2017/05/14

「変なものが一つもない」は最高の褒め言葉

横川志歩先生とのコラボイベント満席となりました。少し先のイベントにも関らず多くの方からお申し込みを頂き受付開始30分でほぼ満席!生瀬ヒュッテのパン予約申し込み☎くらいの激戦となり、私もパソコンの前でものすご~く緊張しました。お申込みいただきました皆様誠にありがとうございました。

さて先週横川先生を奈良にご案内した際のこと。お昼を食べて「どこ行きたい?」と尋ねると速攻「飛鳥資料館!」と返事が返ってきました。近くに住んでいてもわざわざ足を運ぶことがないので私もちょっとワクワクしながら資料館へ。一緒に展示ケースのお宝の数々を観ていると「うわ~持って帰るのどれにしよ~!」と彼女のつぶやきが聞こえてきて、それを聞いたとき「これって私が現代アートの展覧会に訪れた時必ずやってることと同じだわ~」とちょっと感動しました。どんな分野のものであれ自分だったらどれを選ぶんだろうといつも真剣に考えているうちにいわゆる見る目は磨かれていくのだとも改めて思った出来事でした。

その後は先生たっての希望で山田寺跡へ、、、看板はいつも見てたけどここも訪れるのは初めて。気持ちの良い風の吹く中私たち2人だけという贅沢。知らない間に先生に盗撮されてた💦

IMG_3407 (500x500)

明日香を車で回ってから11月のイベントのロケハン?と称し我が家へ。美意識の塊のような女性をお招きするのはとても勇気のいることです。でもとっても嬉しいことを言ってくれました。

「変なものが何一つない!」

これは私にとって最高の褒め言葉でありインテリアにおける真髄だと思うのです。この”変なものが何一つない”状態は簡単に思えて実はなかなか難しい。お客様のところに伺っても意地悪な目で見ているつもりはないのだけれど「なぜここにこれ?」なんて感じることがあって、その時には「ん~~~なんでこれなんですか?」と率直にお伝えします。絵を納品するにあたり環境、つまりインテリアを整えるのも私の仕事だからです。

ここでその目安をお話すると、、、

例えば頂き物のプリザーブドフラワーにうっすら埃がかかっている。新築する前のインテリアに合わせていたガーリーな写真フレームがモダンなインテリアの中に存在している、絶望的にそぐわない時計やら壺が置いてある(これは新築祝いかなにかで人様からいただいたケースが圧倒的)、、、数え上げたらきりがないくらいの変なものが目に飛び込んでくるんです。あまりストイックになってしまうのも良くないし、私は決して断捨離スト(ダンシャリスト?)ではないのですが、それらを取っ払うだけでインテリアの格がグ~ンと上がるんです。インテリアがなんだか思うようにまとまらない、理想のインテリアにならずアートを飾るなんて考えられない、そんな風に思われる方は一度”変なもの”と向き合ってみてはどうでしょう?

改めてそんな風に見ると海外、国内いずれの素敵なお住まいには”変なもの”はないはず。実用的なものだって出しておくという決断をしたからには出していても変じゃないものを最初から買うという選択だってある訳です。

では”変なもの”と”変じゃないもの”を見分けることができるようになるにはどうしたらいいの?それはもう訓練しかありません(笑)素敵なものに観て、上質なものに触れ、美しい音を聞く、まさに五感を鍛える訓練です。自分のテイストに近い素敵なお住まいをインスタグラムなんかで探してみるのもいいですね。そんな風に暮らしていると自分にとって”変なもの”がなにかがわかってきます。

変なものと決別してアートを飾りさりげなくお花を飾る生活を始めてみませんか?



2017/05/12

「なげいれと現代アート」@アスカーナ

この度横川志歩先生をお招きしインテリア空間における「現代アートとなげいれ」の組み合わせの妙を楽しんでいただくワークショップを開催するはこびとなりました。少し先のお話ですが今からアナウンスさせていただきますね。

こちら10月21・22日に開催予定の恒例「奥村アートフェア」(なんかホントは奥村アート祭って呼びたい感じ、笑)との関連イベントとなり、フェアでご紹介した作家の作品に先生がお花を合わせてくださるというそれは素晴らしい内容となっています。

日時:11月15日(水)

*午前の部は10時~12時半。着席でのお稽古となり一杯ずつ先生のご指導をいただきます。
定員6名満席となりました。キャンセル待ちを承っております。
参加費¥8,000

*午後の部は14時~16時。現代アートに合わせたなげいれを先生のデモンストレーションと共にお楽しみいただきます。
定員12名
参加費¥5,000(お茶菓子付き)満席となりました。キャンセル待ちを承っております。

*午前午後通しでのご参加¥10,000(ご希望の方にはお弁当をご用意します。料金別途)←私が作るんじゃないからご安心を!

*こちらにご参加の皆様には「秋の奧村アートフェア」ご招待させていただきます。

お申し込みはinfo@allier.jp迄。
お名前・ご住所・お電話番号を明記の上お願いいたします。先着順のご予約とさせていただき、ご参加の方には詳細ご連絡いたします。


「秋のフェアに行きたいけどそもそもアートの飾り方がわかんない」そんな方は6月3日のマナトレーディングのセミナーに!

「秋のフェアでアートを買ったけど暮らしの中でどうやって楽しむの?」そんな方は11月15日のワークショップに!

衣食住アート全てをバランスよく暮らしたいという同じベクトルを持つ素晴らしい女性たちと繋がり彼女たちと一緒になにかを作り上げていく。そしてその時間をアート好きの方と共有できることは私にとっても最高の幸せです。

うんと年下ですがお花だけでなく骨董にも造詣の深い横川先生には学ぶことが多くそしてなにより大の奈良好き!!!これをご縁と言わずしてなんというんでしょう!先生を関西でご紹介することができ大変光栄に思います。

皆様のご参加心よりお待ち申し上げております。



2017/05/07

本が出ます。そしてそれにあたって思うこと。

少し先の話になりますが12月初旬に初めての本が出版されるはこびとなりました。かねてからの念願であった私の本、、、実は昨年末にお話をいただいていたのですが、実際に本づくりがスタートするまではほとんど誰にもお知らせしていなかったのです。アートの世界に飛び込んでから上手くいかないこと、思うとおりにならないこと、時には梯子を突然外されちゃうことの連続で、どんなに嬉しいことがあっても自分の手のひらに乗るまでは誰にも内緒にしておこうという自制心が働くようになっているのかもしれません。けれど話が実際に動き出して「キャッホ~!」となっているかと言えば全然そうでなく、妄想でしかなかった本の出版が決まり嬉しすぎて感情が上手く湧いてこないのと、同じく数年前に妄想事項の一つであったHERSでの連載が決まった時と同じく「ちゃんとやり遂げねば声をかけてくれた方たちに申し訳がたたない!」と責任感の塊になっています。なのでいつまでも秘密にとか言ってないでそろそろ地味ながら宣伝活動に入っている次第(笑)

そんなこともありここ最近は改めて自分の立ち位置、今までやってきたこと、そしてこれから何をしたいのかをじっくり考えることとなりました。本を作るにあたり「私は今なにを伝えたいんだろう?いったいなにを語ることができるんだろう?」そんな自問自答の日々なのです。

このブログを立ち上げてからここではひつこく現代アートの話ばかりしてきたような気がします。けれどふと思ったのです。「本で伝えたいのはそこなのか?」と。そこでちょうど連休ということもありあえて現代アートと距離を置くことにしてみました。インスタグラムでの発信もほとんど身の回りのことだけ。いわば”プチ現代アート断食”ですね。

インスタグラムと言えばそこには本当に上質な生活を送っている人たちがたくさんおられます。お料理やお菓子作り、そしてお花のあしらい方全てプロ級、日々の器にこだわり美しく食卓を彩り、骨董品などもさらりと生活に取り入れている、そんな女性たち(もちろん男性も)の生活を見せていただいていると正直「現代アートはいらんのとちゃう?」とよからぬ考えがよぎってきます。(特にアート業界から未だ受け入れてもらえず肩身の狭い身のワタシとしては、、、)

「すでにそういった上質で洗練されてセンス良く暮らしている方たちにとって今更現代アートを飾る選択というのが果たして残っているのだろうか?」本出版が決まってからここ数か月いろんなことを考えるうちに私の頭の中には多くの???が浮かんできたのです。現代アートがなくても正直特に困ったことはありません。丁寧なごはんづくりや身の回りのことをセンス良く整えることだけで立派な正に「Art de Vivre」。それだけで十分楽しいし毎日とても丁寧に暮らしている気分になれます。

けれど数日経つともう私の中で”現代アート禁断症状”が出てきました。”ふわふわとした美しいもの”もいいけれどなんだか”とんがったもの”に触れたいという欲望?のようなものが自分の中でむくむくと湧き上がってくきたのです。そして悟りました。「あ~これこそが現代アートなんだって!」知らないうちに心にしっかり根付いて、なくてはならないものになっていて、人間の根本を気づかせえてくれる得体の知れない、だけど魅力的なもの、、、そしてなにより現代アートのない生活は洗練されていてもCOOLじゃない!

いつもここで言っているようにインテリアは自身の歩んできた道が色濃く反映されます。けれどアートはもっと内面的なもの、その人の魂が映し出されるもの。そう考えるとインテリアの先にアートは必ずや存在するものなんですね。現代アート断食たった数日で禁断症状が出る私にとって現代アートはもはや正真正銘生活の一部になっていたことに自身驚きました。衣食住アート全部大切と唱え続けることで本当にそういう体質になっちゃった。言霊大事!

ということは本の中でもことさら現代アートの話だけを伝えるんじゃなくで生活全般のあれこれをお話したいな~とおぼろげにわかってきた気がするんです。美術評論家でもギャラリストでもキュレーターでもないインテリアコーディネーターから出発したアートアドバイザーの私が伝えることってそれなんじゃないかって。

生活全般の美意識を高めていくとアートに行きつきアートがまた美意識を高めてくれる

これは私がアートの道に飛び込むきっかけをつくってくれた一人であるマイソウルメイトが私を評して贈ってくれたことばです。もちろん私は美意識に特段優れているわけではないし、常に美意識を高めたいと努力をしている途中な訳ですがこの言葉がものすごく腑に落ちた気がしたんです。

私は生涯誰に言われたからでもなく自分の美意識を磨く巡礼の旅を続けるのであろうと。そしてそれこそ今伝えたいことなのだと。





2017/05/06

久しぶりのセミナーを開催します!



久々にマナトレーディング大阪でセミナーを開催することになりました。今回はベルギーに長く暮らしまたパリのインテリア情報にも精通しているデコレーター福西弘美氏とのコラボセミナーです。産休明けでお菓子の世界に戻ってきた琴美ちゃんにもご協力いただき焼き菓子を作ってもらうことになりました。

日時:6月3日(土)10時~/14時の二部制午後の部満席となりました
会費:¥3,000 *お茶菓子・ティーサービス付き
場所:大阪マナトレーディングのある本町オルゴビル2Fセミナールーム
お申込み方法:Tel 06-6225-7262(ユーロライフスタイル)または Mail event@eurolifestyle.net
セミナータイトル:「大人世代のためのライフスタイルセミナー」-上質・洗練・心地よさを極めるインテリアー

*今回のセミナーはプロの方対象ではありませんのでご遠慮くださいませ。 *お申込先はマナトレーディングではなく福西氏のショップとなります

IMG_2764 (375x500)

IMG_2765 (375x500)

IMG_2767 (375x500)

IMG_2768 (375x500)

 先日福西さんが私のことをご自身のブログで紹介してくださいました。かなり褒め過ぎなんでば~っと飛ばして読んでただきたいのですが、その中で全くもって想いを同じくする箇所があったのでご紹介させてくださいね。

「衣食住に対する美意識、そのどれが欠けても素敵ではない」
「衣食住全体への関心、バランスが大事」
「大人なら一部が”尖っている人”より”バランスのいい人”の方が素敵」

全て私がこのブログでずっと伝えたかったことです。私の場合アートへの圧が強すぎて"住”からはみ出し衣食住・アートになっちゃってますけどね(笑)

昔このブログで福西さんとの出会いについて書いたかもしれませんが今一度。

素晴らしい美意識を持つベルギーアンティーク界の重鎮であり、デコレーター、さらには現代アートのギャラリーを持つアクセル・フォヴォルト氏。ある日その名前を検索しネットサーフィンしていたらある女性のブログにたどり着きました。読んでいくとベルギーに長く暮らしアクセル氏とも親交があり、なにより日本に戻っていて大阪でお店を開いているらしい、、、なんてすごい人なんだろう!いつかこのお店を訪ねてみたい、その時そんな風に強く強く思ったんですね。

その一週間後仲良しのコーディネーターとランチをした帰り通りの向こうにファサードからセンスがきっらきらしている小さなお店を見つけました。吸い寄せられるように中に入っていくとヨーロッパの香りを纏った素敵なマダムがいらして、話しているうちに「あれ?あれあれ?」となって「もしかしてアクセル氏のご友人の方ですか?」とお尋ねしたところ”ビンゴ!!”だったんです。

私の縁を呼ぶ磁場は半端ではない!(笑)

それ以降お店を訪ねたりランチしたリ私のイベントにも来てくださったりと仲良くさせていただいてたんですが、昨年末に「なんか一緒にやりたいね~」となり今回のセミナーが実現するはこびとなった訳です。

私も彼女のお話を聴くのをとても楽しみにしています。私の話は聞き飽きたけど福西さんの話は聴いてみたいという方、私の時は寝ててください(笑)

ここ数年クローズなセミナーばかりだったので久しぶりのオープンなセミナーを楽しみにしています。皆さん、是非遊びにいらしてくださいね♡