fc2ブログ
2017/03/31

平体文枝氏作品お嫁入り♪

先日もまた素敵なお客様とアートのご縁を繋ぐことができました。お嫁入りしたのはこちらの平体文枝氏の作品です。と、その前に恒例の「アートない時~♪」からまいりましょう!

IMG_2130 (375x500)

もちろんアートが無くてもとても素敵で完成度の高い空間です。けれどアートが入ると、、、
「アートある時~🎶」

IMG_2131 (375x500)

さらにインテリアの格が上がり周りの空気さえ変わります。一足先にインスタグラムでご紹介したのですが、そのアートの存在前後は「ライトの数が変わったかと思うくらい空間が明るくなりましたね」とのコメントをいただきました。もちろん作品の色目が明るいということもあるのですが、毎回ここでお伝えしているように明らかに空間に躍動感が生まれるのです。本当に不思議です。

角度を変えて2階から、、、

IMG_2134 (375x500)

どこから見てもこちらのお住まいにぴったり!ご夫妻が画像段階で一目惚れしたくださった平体作品は最初からここに嫁ぐ運命だったのですね♡

納品後奥様から「素敵な作品に巡り合えて幸せです。いろんな角度から眺めてうっとりしております。」とのメールが届きました。「お子さんたちにも何に見えるか是非聞いてみてくださいね!」と返信させていただいたところ「お花畑!」「海に浮かぶ太陽!」とそれぞれ答えが返ってきたそうです。この作品がある風景も小さな頃の思い出の一つに加わるのだとしたらなんて素敵なことでしょう!

今回このお家を手掛けられたのは私がまだピヨピヨコーディネーター時代憧れだったMさん。(今もレスペクタブルな存在!)そのMさんがアートがかかる瞬間をお客様と一緒に喜んでくれて、、、アートのお嫁入りの感動だけでなく私は密かにそのことにもウルウルしていたのでした。

やっぱりインテリアはアートが入って完成するもの!そしてアートは生活の中に存在すべきもの!納品の度に強く強くそう思うのです。





2017/03/13

出会いは贈り物。

年初ここで決意したように昨年の”籠る”から一転して今年は”出る” 引きこもっていた昨年を反省するようにあちこち出かけては積極的にいろんな人にお目にかかっています。3月を終わらずしてすでに1年分の出会いがあったような感じです(笑)

そんな気持ちの変化が功を奏しているのでしょうか?様々な人から思わぬご連絡をいただいたりご縁を作っていただいたり、、、ありがたいことです。やはり自分から出向いていかなければ幸運には出会えないものなのですね。

そんな中嬉しかった出来事の一つが福岡から仕事の依頼をいただいたこと。昨日大阪で初めてそのお客様にお目にかかりましたが、メールの文面に現れていた通りのとても可愛くて感じの良い若いマダムでありました。ひとしきり建築中のお家のお話やアートのお好みなどをお聞きした後、なぜ私を知ったかという話に。。。

その方曰く新築にあたりどうやって素敵なアートを見つけたらいいんだろうと途方に暮れていたんだそう。ネットで探しても全然自分の好みのアートは見つからない、かといってどこに行ったらアートって買えるんだろう???と。そんな折どこかで雑誌を見ていると私がアートの飾り方について話している誌面に遭遇?し、すぐに私の名前をひかえて検索なさったところ、インスタグラムを発見し「好みのアートがいっぱいある!感性が似ている!」と連絡してくださったそうなんです。

なんて嬉しいお話なんでしょう✨ いろんな雑誌にご協力させていただくことはあるのですが、なんせワタクシ文化人枠なんで(←突っ込むとこよ!冗談よ!)「アートの飾り方について」というユルイようでいささか固く地味なページがほとんど。しかも顔も姿もほとんど登場することはなく。たまにプロフィールのとこに顔が写っても拡大鏡がいるようなちんまりした写真のみ。(まあ、私の方はその方が助かる訳なんですが)なので記憶に残してもらう方が正直難しい。それなのにビビッときて遠方から仕事の依頼をくださるなんて感激感涙です。

その一方で各地でさかんにアート関連のイベントやアートフェアが行われていても、多くの人がアート購入の悩みを持っておられるのだなあとも改めて思った次第。。。

さてもう一つ雑誌絡みのお話。先日東京で”なげいれ”のY先生とそのご友人で栃木でギャラリーを経営なさっている女性A子さんと3人でランチをご一緒しました。(ちなみにお2人ともたいそう魅力的で素敵な女性たち♡)A子さんとは初対面で先生がぜったい奥村さんとも話が合うはずと紹介してくれたんですが、さすが先生!初めて会ったにもかかわらずリ楽しくてラックスモード全開のランチタイムとなりました。

その際A子さんから「実は奥村さんのこと芸術新潮の特集で知っていた」と言われてもうびっくり!その特集がギャラリーをなさっているA子さんにとってはとても印象的でよく覚えていらしてY先生から「アートの仕事をしているこうこうこういう人」と聞いたとき「もしかして!?」とピンときたんですって。こういう伏線?が張られたような出会いや繋がりはちょっと大げさだけど”人生における醍醐味”のようにも思えます。

昔は雑誌や新聞に取り上げられたら一気にいろんなことが簡単に進むんじゃないかと思っていました。だってそんな媒体に登場することのない身ではそう思うのは当然ですよね?けれどそういったものに登場しても仕事において劇的な変化がある訳ではないということが今ならわかります。そんな簡単なもんじゃない!(笑)特に現代アートとインテリアなんてね。。。

けれど私を取り上げてくれるエディターさんたちの温かで誠実な誌面がそのまま温かで誠実な人の心に届き、時折私に”出会いや縁”という特別なギフトを与えてくれるのだとしたら本当にありがたいことです。

アートに興味がある人ってやっぱりワタシ大好きだわ~♡♡♡(なんだ?今日のこの〆方は!?)



2017/03/11

2016奧村大賞がやってきた!

私が若手アーティストに贈る日本アート界における”最も権威なき”賞「奥村大賞」 昨年ペインティング部門で見事(?)賞に輝いた(??)水谷昌人氏に制作を依頼していた作品が届きました。ノミネート(???)時点でここでも作品を紹介させていただいたので覚えておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このブログをずっとご覧になられている方にはなんだか奥村さんの好みではないと思われたかもしれませんが、いえいえそんなことはありません。私の好みの延長線上にある、はたまた守備範囲内というかそんな感じなんです。じゃ~ん!こちらです!

IMG_1868 (375x500)

ちょっと不思議???

IMG_1871 (375x500)

このモチーフはいったいなにか?その秘密は作品の裏側に、、、

IMG_1865 (375x500)

こちらモランディの作品がモチーフなんです!キャンバス裏に隠された名画のコピー、そしてそこに使われている色彩が表にあふれ出ています。こういう”一捻り系作品”もう大好物!!!何層にも重ねられた支持体も好きな感じ。

IMG_1870 (375x500)

このモチーフを選ぶまでに水谷氏と何度かやり取りをしました。氏の決めたルールはもうすでにこの世にいないアーティストの作品を選ぶこと。そして私の好きな作家を何人か伝え後はお任せしました。実は最初ロスコでいくことになったのですが(氏もちょうどロスコでトライしてみようと思ってらしたとこだったらしく)いろいろあってモランディのこちらの作品になったのです。

IMG_1873 (375x500)

仕上がるまではちょっぴり心配もありました。けれど届いた作品に大満足!とんがってるタイプの作品なのに知的で品があってすごくいい!しかも奥村カラーじゃないですかっ!

梱包の木箱も実にしっかりしており、さらに奥村評価も上がる。そう、梱包のしっかりしてる作家は信用できる気がするんです。しかし取り出すのは結構大変💦私はドライバー使いが上手いのでわりかし簡単に取り出せたけど、、、

IMG_1858 (375x500)

奧村大賞に選ばれても賞金も副賞も当然ながら贈られることはなく、この駄ブログでのご紹介と私からの「これからも頑張ってね!」のメッセージが伝えられるだけ。もしかすると次にお会いする際にごはんくらいはご馳走できるかもしれないけど怖いオバサンと差し向かいじゃ喉につまっちゃうわね(笑)

という訳で水谷さん、「これからも頑張ってね!」






2017/03/09

個人蔵の醍醐味!

秋のイベントでお決め頂いた横溝美由紀氏の作品を今日お届けにあがりました。こちらの作品はイベント後に損保ジャパン日本興亜美術館での出展が決まっており、少し遅れてのお嫁入りとなったのです。お客様にはお待ちいただき申し訳なかったのですが、東京での展覧会で多くの方に観てもらうことができ、さらには図録に「個人蔵」と書かれている栄誉?もついてくるわけですから作品オーナーにとってはちょっぴり嬉しいことではないでしょうか。美術館でたまにタイトルのところに「個人蔵」の文字を見つけることがありますよね。その「個人蔵」の響きったら、、、あ~なんて素敵!だって皆が観ている作品が自分だけのものだって想像してみてください!ねっ?大層素敵でしょ??

IMG_1839 (500x500)

以前にもこちらのお宅はここでご紹介したことがあります。少しずつアートを集めていらしたのですが、いわゆる抽象的な現代アートを初めて購入をなさったのは2年前の私のイベントの時でした。それ以降お手持ちのアートと新しいアートのコーディネートをとても楽しまれています。調度品やアンティークの家具もたくさんお持ちでそれらとの相性やバランスも考慮しながら、お客様とアートの設置をあれこれ考える作業もとても楽しいもの。こんなふうに下に家具を配置すると空間もばっちり決まるんです。

さて同じく横溝作品がもう1点お嫁入りです。長~い廊下の反対側には少し小さめの赤の作品。以前からお持ちの(奥に見えますね)いちごモチーフの具象画ともなんだかいい感じで合っています♡♡

IMG_1840 (500x375)

最近の私はファッションに関しては買い足すのではなく買い替えるをモットーにしています。けれど前にも書きましたが増えていいのはアートだけと信じています。アートは買い足し季節で掛け替え、組み合わせを替えて楽しむことができますから。

段々と春も近づいてきました。お家のアートも掛け替えて(え!アートがお家にない?それは一大事!笑)新たな気持ちで春を迎えてはいかがでしょうか?