fc2ブログ
2017/01/17

出版記念イベントのお知らせ

*トップページ固定中です。最新記事はスクロールしてくださいね!

心から敬愛する先輩であり、憧れの女性であり、なにより大切な愛しいネエサンであるMA2ギャラリーの松原昌美氏が私の出版記念イベントを企画してくれました。いつも温かな気持ちを持ち周りの人をハッピーにしてくれる彼女にはただただ感謝の気持ちしかありません。

松原氏が長年にわたり作り上げたギャラリーに新たな空間 A plus Project が加わり、さらに素敵なアートスペースへと発展しました。そんな中お勧めの作品たちが並びます。東京方面にお住まいで気軽にアートの世界を覗いてみたいと思われる方、どうぞおはこびくださませ。皆様にお目にかかれますのを心より楽しみにしております。

*20日(土)14時~「アートでおもてなし」特別イベントのみ要予約となっております。こちらでは飲み物片手に展示作品の説明、本では書ききれなかったアートの飾り方のコツなど楽しくレクチャーしてまいります。
お申し込みは氏名、メールアドレス、携帯番号、ご住所を明記の上 info@allier.jp までお願いします。


アートでおもてなし

アートの世界への扉はいつも開かれています。

衣食住のこだわりと同じレベルでアートを生活に取り入れてほしい。
12月、そんな私の想いがつまった「日々、センスを磨く暮らし方」を上梓しました。


そして1月、A plus Project とコラボレーションで出版イベントを開催するはこびとなりました。

私のセレクトするアートを気持ちの良い空間でゆっくりお楽しみくださいませ。


奥村くみ


2018年1月
19日(金) 14:00-19:00、
20日(土) 12:00-19:00、
21日(日) 12:00-17:00

at A plus Project(渋谷区恵比寿3-3-8)

ART:岩名泰岳・大西伸明・沖見かれん・川北ゆう・瀧本幹也・たちばなひろし・田中秀和 etc.
FLOWER:挿花(なげいれ) 横川志歩



ARTでおもてなし(要予約)
hosted by Kumi Okumura

EVENT
1月20日(土) 14:00-16:00 3,000円(税込)
FOOD:Teatro Acca (豪徳寺) オーナーシェフ 原郁人の小さな一皿のご提案
SWEETS:パティシエ cototoko  焼き菓子

2017/01/15

「日々、センスを磨く暮らし方」発売されました!

トップページ固定中です!

12月6日「日々、センスを磨く暮らし方」発売されました。

下の画像をクリックしていただくとそのままアマゾンで購入できます!

日々、センスを磨く暮らし方帯あり (353x500)

昨日大型書店に一足早く本が並んでいました。自分の本が平積みになってるなんて嬉しい気持ちを遥かに通り越して本当に変な感じです。

このタイトル、とても気に入っています。それなりにキャリアを積んできたので多少は「語ってる」て感じの本にはなっていますが、私自身のセンス磨きもまだまだこれから。ずっと努力し続けます。”日々”を最初に付けたのはその想いも込めたかったからなんです。

この本に携わってくださった才能あふれる皆様に心から感謝申し上げます。本当にレスペクタブルな方々、そしてマーベラスなお仕事ぶりに「一流の仕事人とはかくあるべき」を再認識する思いでした。(ずっとプロフェッショナルのテーマが頭の中を流れてた、笑) とても丁寧に本を作り上げてくださり、全ページが愛おしくてなりません。

私を信じていつも作品を決めてくださる大切なお客様、そしてインテリアの世界からアートの世界に飛び込んでからのハチャメチャな私をずっと応援し続けてくれた友人たちや家族にも心からの感謝を伝えたいと思います。

本を通じ一人でも多くの方に私のメッセージが伝わりますよう。。。



2017/01/11

新春にふさわしい納品でした

とあるお稽古で出会った素敵な女性たちSマダムとUさん。2人に出会えてそのお稽古に通っていて良かったと思えるくらい深くて優しくて人間力が半端ない方たちなんです。そんなお2人は私がアートセレクション展を3年前に始めて以来遠方にも関らず毎回足を運んでくれ、アートコレクションを増やしてくださってます。

先日のセレクション展でSマダムは西村盛雄氏のブロンズ作品購入され、Uさんと一緒に新年早々お嫁入りの儀式?に伺ってきました。すでにお手持ちの西村氏の平面作品の下に設置。あ~素晴らしい!

IMG_20170107_163212_024 (400x500)

さあ、寄ってみましょう。こちらの作品は最初和室床の間にどうかというお話だったのですが、玄関ホールにもバッチリ。このように和にも洋空間にもOKな作品は、たまに設置場所を換えてみるのも楽しいですね。

IMG_20170107_163813_973 (500x500)

そして坪田昌之氏の作品にも久しぶりに出会いました。こちらは2年前に同じくセレクション展でSマダムのところにお嫁入りした作品。その場でお持ち帰りいただいたため設置したところを観ていなかったのです。でもさすが!ベストな高さに掛けておられました!

IMG_20170107_210007_491 (500x500)

3人でひとしきり盛り上がった後Sマダムの用意してくださったお昼ご飯をいただきました。福島出身のSマダムが用意してくれた郷土料理がオソロシク美味しくてもうお腹いっぱ~い!関西に住んでいると東北のお料理や食材など普段いただくことがないので、Sマダムが教えてくれる数々の品に興味津々。特に皆さん!ご存知です?一升漬けって!私も3年前Sマダムに教えてもらうまでその存在を知らなかった。もうこれね、震えがくるほどの美味しさなんですよ!ググってくださいね、一升漬け、、、(笑)

お料理とは作り手の人間性というものが色濃く反映されるのだと改めて感じた優しいお味のお昼ご飯でした。

ごはんを食べながらお2人がしみじみと「奥村さんに会うことがなければアートを買うなんてことはなかった」「こんなにアートを身近に感じることはなかった」と言ってくれました。じ~んときました。。。ここ最近ささくれていた(?)私の中のアートを広めたい魂(どんな魂なのか、、、)が一気元にもどったような、そんな感じ。

さてUさんの方はセレクション展で田中秀和氏の作品を購入されておりその納品は来月。今から楽しみでなりません!!!

Love & Peace &ART!!!



2017/01/10

アートを選ぶ感性って!?

ここ最近納品の様子もIGに上げていっているのですが、やはりそれにまつわるストーリーというものはそこでは全部伝えられないのでブログでもご紹介させてくださいね。

先月の作品お嫁入りのストーリーは???完成したばかりのご自宅にアートを購入してくださった素敵なファミリーのお話です。

こちらのお客様はIC仲間からご紹介いただきました。なんでも打ち合わせの初期の頃からアートのお話が出ていたそうなんです。なんて素晴らしい!ちょうどタイミング良く秋のセレクション展に足を運んでいただけて横溝美由紀氏の作品と岩名泰岳氏の作品をお決めいただきました。

横溝作品はイベント時大人気でいろんなお客様のところに嫁いでいきました。こちらで設置したのは玄関からリビングに入って正面の壁、そしてダイニングとリビングを繋ぐ場所。1階から見える様子もばっちりだったのですが、2階のファミリールームから見下ろすと「!!!」そこから見える作品も素敵ではありませんか!?

IMG_20161214_193914 (500x500)

10年以上様々なお住まいにアートを設置してきましたが、予想していなかった作品の効果的な見え方みたいなものにハッとさせられることもしばしばです。

ここで情報!その横溝氏のグループ展が損保ジャパン日本興亜美術館で今週末14日から2月9日迄開催されます。5人の実力派女性作家たちの作品が一堂に会するこの展覧会必見ですので是非に!

さてこちらに嫁いだもう一点はなんと中学生のお嬢様が選ばれたんです!以前もそんなことがありましたね~中学生のお嬢様がミヒャエル・テンゲス作品に一目惚れしてしまったというストーリーが、、、

私はこれこそがアートを選ぶ感性の在りようだと思うのです。大人、特に男性は「わからない。」で現代アートを片付けてしまいがち。そう言ってしまうと話はそこでおしまい。そんなわからないものを押し付けた方がいささか居心地の悪い結果に終わってしまう状況に私は何度出くわしたことでしょう。その一方「わからないのですが、、、」と切り出される方は男性、女性問わず感性豊かな方。わからなくても何かを感じ先を知りたいと思われる好奇心旺盛な方でもあります。

子供たち、そして思春期の少年少女たちはそんな大人の厄介な見栄なんか通り越して心で作品を感じ取ってくれる気がします。大人がそれを取り戻すというのは所詮無理な話ではありますが、できたら大人も柔らかな感性で作品を感じてほしいな~と思います。

IMG_20161214_194922 (500x500)

こちらの作品、本当は選ばれたお嬢様のお部屋に飾る予定でしたが、いろんな場所を検討した結果、ファミリールームに設置することになりました。天井が下がっていて、床に座ってくつろぐスペースのため作品の位置もかなり下げています。そしてご主人様が選ばれたアクセントクロスとこちらも予想外にマッチしてご家族と共に驚いてしまいました。

お年賀状にも「アートな生活ワクワクしています。」とのお言葉をいただき新年から感激でした。今年もそんなワクワクを多くの皆様にお届けできますよう。。。

2017/01/04

新年あけましておめでとうございます

少し遅くなりましたがこちらでもご挨拶申し上げます。

新年あけましておめでとうございます。
旧年中お世話になった皆様、このブログに立ち寄ってくださった皆様、ありがとうございました。
新たな年が皆様にとって素晴らしい1年になりますようお祈り申し上げます。

IMG_20161228_132259_073 (441x500)


最近は発信のメインをIGにしているためこちらの更新は久方ぶりとなりました。
2009年に始めた前のエキサイトブログから実に8年目、時が過ぎブログからIGという流れは自然なことなのかもしれません。ここでは少し長くなりそうなお話やら、納品時のエピソード、お知らせなどを中心に記事を上げていますが、私の想いは語りつくした感もあります。

発信方法を代えたことにより、私の想いをまた違った方法で伝えることができるIGは大きな意味を持っています。またコメントも気軽に寄せてもらえ皆さんと繋がることができるのもIGの大きな魅力の一つです。ただブログもまだ私にとっては大切なツールですのでぼちぼちと続けていこうと思います。

さて私の昨年を漢字一文字に例えてみるならば「籠」でした。一昨年から引きずっていた問題に加え、義母の介護問題という物理的な問題も発生し、メンタルでも実生活でも「うちに籠る」状態でした。それはあえて自分自身に課した試練のようなものでもあった訳ですが、落ち込んでは浮き上がるというそんな状態。。。

さらには必要最低限は人と会わないようなプチ隠遁生活でもありました。が、一方でIGを通じて発信する、情報を集めるという行為をせっせと続けていたため信じられないような幸運な出会いにも恵まれた1年でした。そしてきっぱりとあることに見切りをつけたとたん年末からは突然いろんな歯車がかみ合い、自分の中ですとんすとんと腑に落ちるといった瞬間が増えてきたように感じます。

これはどこから来ているのかと先日ヨガの先生と話していた時に突然わかったんです。それは「手放すことが大事なのだ」との教えをいただいたときでした。その言葉がすごく私に響いてきたのです。IGをご覧の方ならばよくご存じと思いますが、ワードローブが劇的に減ったことでなんだかとっても楽になったという私の話(ついにリバウンドなしのワードローブダイエット成功!)、、、

それは人間関係も同じなのだと。ここ数年ものすごく無理をしていて辛かったことの原因を手放すという決断をした時にとても楽になったことにきづいたんです。

ヨガってすごい!と改めて私が先生にも誓ったのですことは「2017はヨガをもっとメンタルに取り入れる」でした。ヨガを始めてから姿勢が良くなり体の歪みがだんだんと解消されているのと同様に今度は「心の歪み」を少しずつ直していこうかと。

すごくネガティブな思考になりそうな時にニュートラルに戻す努力、人に対してものすごく悪意を持ってしまいそうなときにも意識的にその思考を打ち消す努力。体よりメンタルな方が歪みを直すのはさらにさらに大変そうです。けれどそう思うことで前に進むことができるのならやってみる価値はありますものね。

という訳で今年の目標標語は「心の歪みを直す」と目標漢字一文字は昨年と一転「出」です!人前に出る、勝負に出る、どんな「出」になるかわかりませんが、久しぶりにそんな気分なんです。

あ~それと忘れちゃいけない私の2大座右の銘「群れない・ブレない・媚びない」と「去る者はどうぞ、来るものはちょとだけ選ばせて」も大切。全部書初めしちゃいたいくらい!(笑)

なんだか久しぶりのブログは決意表明みたいになってしまいましたが、本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます!

インスタグラムも気軽にフォローしてくださいね!