fc2ブログ
2016/08/30

アートコーディネート業務について

ここ最近インスタグラムの影響もあってか遠方に住む方からもアートコーディネートのご依頼やレッスンの受講お申し込みをいただくことが増えてきました。私のインスタなどフォロワーの方もそれほどおられない弱小アカウント、、、影響力極めた弱いんですが、それでもブログ以上に多くの方の眼にとまる機会があるようでありがたいことです。。。

で、もう一度ここでお伝えしておきますね。私は生まれも育ちも神戸で、縁あって奈良の飛鳥近くに嫁ぎ、今は奈良県民です。つまり”どっぷり関西人”です。なので仕事の活動範囲も関西中心、レッスンなどは奈良の自宅で行っております。ここ最近コンタクトを取ってくださった方の多くが様々に思い込んでらして「都内の人だ。」(←これないと思うんですけど、、、ぷぷ)「阪神間に住んでいると思い込んでいた。」もしくは「大阪に住んでいるはず。」 はい、全部ハズレです~~💦

そう、私はアスカーナ地方に住んでいるのです!

いずれにしてもブログからインスタ、インスタからブログという流れで私の仕事内容について知って頂いているようですが、私のアートコーディネート業務についても改めてここでお話したいと思います。

1)アートコーディネートご希望(あくまでコーディネートですので複数点の作品ご提案が前提となります)のご依頼をいただいてから、ご自宅に伺い打ち合わせ。

2)それから作品をチョイスし、画像を送らせていただき作品の絞り込みを行っていきます。

3)ご自宅に数点を持ち込み最終決定。そのまま設置作業。

こんなスタイルで何年もやってきたのですが、問題は私はギャラリースペースを持っていないということ。なので画像のやり取りでだいたいのところを感じ取って頂くしかないし、ご自宅にお持ちする作品の数も限られています。もう「私のセンスを信じていただくしかない!」って感じなんです。それともう一つの問題は遠方のクライアントだとこのスタイルだとかなり難しい。。。

その問題に頭をずっと悩ませていた矢先に10周年という節目で始めた「奥村くみセレクション展」ですが、これを訪れていただくのがお客様にとって一番という結論に達しました。まずは私のお勧めの作品がたくさん展示されていること、ギャラリーと違って敷居の高さ全くなくアートビギナーの方でも気軽に覗いていただけること、そんな中いろんな作品を比べつつ飲み物片手にじっくりゆっくり作品選びを楽しめるからです。遠方からも実際多くおはこびいただいて、中には「宿泊して次の日もう一回観に行けばよかった。」と言っておられた方もいらっしゃいました。そしてこの機会に作品を実際にご覧頂くと、たとえ遠方にお住まいでもその後スムーズに作品をお決めいただけるんです。

と、言う訳でインスタでも展示を予定している作品を自宅で撮影してせっせとあげてます。

IMG_20160831_172824 (500x500)


もちろん小さいお子さんがいらしたりすると遠方からおはこびいただくのは極めて困難と思います。ただ今の私にできるのは年に一回お勧めのアートを集めてご紹介できる機会を作ることだけ。その辺りをご理解いただいて貴重なお時間を割いていただけると、とてもとても嬉しいです。

何度もここでお話していますが、私はアート業界から少し距離を置いた立場にいます。偉い人に一目置いてもらいたいとか、アート関係者に認めてもらおうとか、そんな野心は全くなく(たまに世界制覇とかアホなこと言うてますが、、、笑)ただひたすら私の美意識にあった作品を皆様にお届けしたいそれだけなんです。なので「奥村さんのセンスで選んだアートが欲しい」「奥村さんにお勧めしてほしい」と言われることに至上の喜びを感じ仕事の達成感を噛みしめています。

そんな作品が一堂に会する秋のイベントです。遠くにお住まいの方もエイッとぜひいらしてくださいね!自称「外身は東京、中身はコッテコテの関西人」のワタクシがお待ちしております。。。

*インスラグラムも是非のぞいてみてくださいね!
2016/08/17

秋のイベント情報

秋のイベント情報です。


ozasas_kyoto +taguchi fine art in Dojima2016
hosted by Kumi Okumura

10月22日(土)14:00~20:00
10月23日(日)10:00~17:00

料金:¥1,000(1ドリンク付)

場所:堂島リバーフォーラム4Fギャラリー


今回はozasa_kyotoさんが参加してくださいます。横溝美由紀氏の作品を中心に見逃せない展示内容になりそう!私はず~っと横溝氏の作品をお客様にご紹介したかったのです。本当に素敵なんですもの!まだ言えないけどサプライズな作家の展示もあり、実は私もすっごく楽しみなんです♪

もう一つのギャラリーはお馴染みタグチファインアートさんです。今年は1年ぶりにチェン・ルオビンの作品がやってきます。そうそう関西初上陸のフランク・ゲアリッツ氏の作品も。カッコいいですよ~ホント!

そして私のヒューチャリング作家として今回は田中秀和氏にご登場いただきます♪

展示作家の情報はブログ、インスタグラムで随時あげていきますね!

”シャンパーニュ片手にアート鑑賞”という「あったらいいな」(←K製薬か、、、)的発想で思いついたこのイベントも今回で3回目。今年はこだわり出張カフェ「entrance coffee」さんの薫り高いコーヒーもご用意しています。先日試飲しましたが、とっても美味しいのです!感動ついでに思わずイベント用オリジナルブレンドを作ってもらうことになりました!(無理やり約束させたような気もする、、、)

お洒落だけど敷居の高さは全くない現代アートのイベントです。すでにアートライフを楽しんでおられる方、そしてこれからアートのある生活を始めたいと思っておられるアートビギナーの方、お誘いあわせの是非遊びにいらしてくださいね!一緒に暮らしたくなるようなお気に入りのアートが見つかりますように♡

*インスタグラムも是非のぞいてみてくださいね!
2016/08/15

本を読む姿そしてアートを観る姿

私の思う女性がとても美しく見える姿に「アートを観る姿」と並んで「本を読む姿」があります。電車の中でスマホをいじる姿より本を読む姿の方が断然美しい。かく言う私も暇つぶしに電車の中で携帯をいじる大多数のうちの一人ではありますが、やはり本を読む姿は男女を問わず知的で美しい。そういえば以前地下鉄の隣に座った”髪の毛の茶色い今どきの”若い男性が、おもむろに取り出した文庫本が「砂の女」だったことがあり、私の中の好青年探知機の数値が瞬間急上昇したことがありましたっけ(笑)。

本もスマホも文字を目で追うという意味では同じ行為なのに(ゲームをなさっている方は別として)なぜ前者は知的で美しく見えるのか、、、いつもそんなぼんやりとした疑問を持っていたのです。

先日パリ郊外で在仏日本人マダムに向けてのそれは素敵なお料理教室を主宰なさってるkanakoさんとお目にかかる機会がありました。彼女は12歳になる双子の女の子ちゃんのママン。お穣ちゃま達はご両親とも日本人ですが、生まれも育ちもパリのためそこはかとなくフランスの空気を纏ったとってもとっても可愛い女な子たちなんです。何代か続かないと認められない京おんなと違い!?(笑)小さいながらも彼女たちは正真正銘立派なパリジェンヌ♡

大人3人でお茶している間も、小さなパリジェンヌちゃんたちは日本語の文庫本を静かにそして熱心に読みふけっています。その姿は小さいながらも凛としていてとても美しい。2人のいで立ちはお揃いのギンガムチェックのワンピースにこれまたお揃いの小さなバスケット、、、帰り際に「バッグになにが入っているの?」と尋ねたところ恥ずかしそうに中を見せてくれました。中には文庫本とハンカチと眼鏡が整然とそしてギュッとコンパクトに入っていて、なんだかとっても可愛い。。。

後からそんな姿を思い返してみて、そうか~そういうことか~とちょっと私なりに思ったことがありました。普段フランス語で生活していて、日本語の本を読む、、、それは普通に日本語だけで生活している中で日本語の本を読むより、もっと追及していくというか、探求していく努力が必要なんじゃないかって。そんな中で物語を理解し想像するというとても深い読書をしてる気がしたんです。

そこではたと気づきました。なぜ携帯より本を読む姿が美しいのか?そこにはなにかを自らが感じ取ろうという姿勢があるかないかではないでしょうか?つまり携帯では情報を得るという一方的な文字の読み取りがほとんどですが、本を読むという行為は自ら入り込んでいって文字を読み取り、その世界を想像し、何かを感じ取るという、何段階にも及ぶ行為ではないのかと。なので顔もおのずから引き締まり思索している表情になってくる、、、そんな気がしません???

IMG_20160810_202152 (500x500)

そう思うとアートを鑑賞するという行為もかなり似通っている気がしてくるのです。ことに現代アート鑑賞は慣れるまで少しばかりの忍耐となんだかわかんないものと向き合っているという漠然とした不安感が付きまといます。作品を前に作家の想いを感じ取る努力をし、想像し、自分とその作品との関係性を確認しようとする。(関係性と言ってもつまりはその作品が自分に訴えかけてくるか否か、好きか嫌いかで良い訳ですが、、、)それって受け身ではありえない行為であり、自分から感動を受け取りに行くという姿勢が問われます。その結果心の中に深い感動が財産として蓄積されていく。それは深く心に残る本を読んだ感じに似ている気がします。

秋の私のイベントでは上質なアートを前にあれこれ想いに巡らしながらご自身の中で難しく考えることなく想像トリップしてください!(私は常に妄想トリップ、、、)会場中がそんなゲストであふれたらなんて素敵でしょう!もちろん大好きな作品を見つけたらご自宅でもその感動を味わえるようご家族の一員に加えてあげてくださいね!!!(笑)

*インスタグラムも是非覗いてみてくださいね!
2016/08/10

秋のイベント準備中

毎日暑き日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?街にはモフモフ、モコモコした秋物が並ぶ時期となりましたが、そんなこと考えられるかいっ!くらい暑いですね。昔なら秋物に飛びついていた私も「9月いっぱいは気温の上では夏だということ」「フライング気味で買った次のシーズンのアイテムはあまり意味をなさない」そんなことがわかる大人?になりました。。。

さて本題です。今年も「秋の奧村アートセレクション」を開催します!日時は10月の22(土)23(日)。場所はなんと堂島リバーフォーラム!!!(あ、もちろんメインのホールとちゃいますよ。)2年続けてお世話になったデザインデの移転に伴い、川向うの堂島リバーフォーラムに開催場所を決めました。ご存じの方も多くおられると思いますが、川沿いにあると~っても素敵なところなんです。私はとにかく堂島と北浜あたりがダイダイダイ好き!なので場所はぜったい譲れない。なんせ日本のパリと思ってますからねっ!!!(だって地形すごく似てるでしょ?)

ほぼ出展作家も決まり最終調整中ですが、今年もすっご~~い素敵なラインナップ!
大人・上質・そふぃすてぃけいてっど!な作品がずらりと並びます。(あ、書き方あんまりソフィスティケイテッドちゃいますね。。。)

IMG_20160810_094813 (500x500)

毎回ここで書いていますが”アートをどこで買っていいかわからない”という方はとても多くおられます。そういった方に見受けられる不思議な共通点、それは”とってもセンスが良い”てことなんです。センスが良くて生活にこだわりがあって、その延長上にアートを取り入れたい、そんな方がアートを見つける場所って意外に少ないものなんです。そんな方にとってもいわゆる現代アート系のギャラリーって敷居が高く感じられるものなんですね。

自分で言うのもなんですが(誰も言ってくれないので自分で言おう、、、)奥村セレクション展はそんな方にとっても超お勧めです。私は10年以上の時間を費やし苦労して自分の大好きと思える作品を探しあててきました。私は多くの方にそんな苦労を省いて速攻私のいる場所にいらして欲しいと思うのです。

いつかアートが欲しい、、、そんな悠長なことを言ってるうちに年月はあっと過ぎ去ってしまいます。すぐにアートを生活に取り入れて長~く楽しんでもらいたいとアートアドバイザーとして心から思います。

随時情報アップしていきますので、取りあえず、、、

10月/22・23日Save The Date!!!

*インスタグラムも是非覗いてくださいね!
2016/08/07

私のパワースポット

先日伊勢方面に一泊2日の現実逃避?の旅に出かけました。滞在先でゆっくりしたかったので今回は伊勢神宮には参拝せず、海と緑の織りなす景色を見ながらのんびり過ごし心洗われてきました。古代から日本人は自然の中に神様を見出してきた訳ですから、海や山の神聖な空気に身も心も浄化される気分になるのも至極当然のことかもしれません。(ま、私は緑豊かな田舎に住んでいるので、その意味では毎日心が浄化されてるはずなんですけど、そこはなぜか、、、心が黒い、笑)

ホテルでの滞在を終え、伊勢神宮のそばを通ると、いつもながらものすごい数の人々。数年前参拝した時もその参拝客の多さと熱気に圧倒されましたが、、神様もあれだけの人を”スピリチュアルな気持ち”にさせなきゃいけないとは、本当に大変なことだと思います。

さて帰途に着きながら、車から家々を眺め改めて思ったこと。「本当に日本てとっ散らかってるお家が多いな~」。(そんなことを思う私はやはり心が黒いのか、、、)夏だから窓や玄関先をオープンにしているのでことのほかそう感じたのかもしれません。オランダを旅行した際に田舎に並ぶどのお家もカーテンを開け放ち、競い合うようにその整えられ美しく飾られた家の中を見せていたことにちょっぴり感動したけれど、そこまでいかないとしてももうちょっとなんとかならんのかいな、、、とお節介ながら思います。

なぜ今回強くそう思ったかというと、伊勢神宮に詣り”スピリチュアルな気持ち”になったとしても、片づけられてない”反スピリチュアルな場所”に戻っていったら効果ないんじゃないかなと、ふと感じたからです。

よくお家の中に「パワースポットを作りましょう」とか「スピリチュアルな場所を作りましょう」とか言ってるのを聞きますが、ほんと、その通りだと思います。整えられた場所に自分が心地よいと感じるものをしつらえて自分なりのパワーもしくはスピリチュアルなスポットを作ることは可能ではないでしょうか。だって実行するだけで”良い気”が流れてきそうな気分になりませんか???

我が家も築15年となり、至る所古くなっているし傷んでいます。でもずっと新築のお家に住み続けることは不可能なのですから、古くなっていくお家をいかに心地よく加齢させていくかってことが大きな課題。それには「お掃除」と「整理整頓」と「インテリアのセンスを磨く」その3つしかないんですよね。私は明治生まれの祖母と同居して育ちましたが、彼女の徹底的な整理整頓術と掃除術は本当にすごかった。軽くドイツ人でしたよ、、、何がすごいって掃除の後は、空気まで掃除したって感じになるんです。小さい時から「おばあちゃんは空気まで掃除してる。」と感じてましたもの。それぐらいすごかった。私はその遺伝子を完全には受け継いでいないようで、お掃除も整理整頓も人様に偉そうに言える立場ではありません。。。

そんな私ですが、自分のできる範囲でお掃除に勤しみ、家の中に自分なりのパワースポットを作っています。とにかくクリーンにして勢いのあるグリーンを置き、アートを飾る(←ここ大事!)。時折葉っぱの表面も優しく拭いてあげて、置いているガラスや銀製品の類をピカピカにします。それだけでそのコーナーが生き生きして、パワーを授けてくれそうな気になるのです。それとやっぱりお気に入りのアートがあるかないかで決まってくる気がします。

2016_08_02_13_40_55 (480x640) (480x640)

あ、なんか余計なもの(人)が写ってる。。。(笑)

今日のお話がアートに繋がるのか?繋がるんですよ~先日アートを納品したお客様が「作品がやってきたことでインテリアを見直すきっかけになった。」と言ってくださったのです。とてもとても嬉しかった。アートを飾りそこからパワースポットを作り上げていくことは意外に簡単なこと。まだアートと暮らしておられない方、騙されたと思ってアートと暮らしてパワースポット作りましょう!

なんか怪しい〆になってしまいましたが、ホントのことですから信じてね!

*インスタグラムも是非覗いてみてくださいね!