fc2ブログ
2016/07/27

作品お嫁入りが続きます♡

私は自分の最高に好きな作品しかお客様にお勧めしません。なので毎回作品をお届けする度にこの上なく幸せな気持ちになるのですが、今日はこの仕事をまた新たに頑張ろうと思える1日となりました。

昨年アートバーゼルを訪れた時一目惚れしたリカルダ・ロッガン氏の作品をそれは素敵なご家族に嫁がせることができたのです。こちらのお宅は建築家とお客様との完璧なるコラボによってリノベーションを終えた素晴らしい空間✨もちろんアートが無くても素敵なのだけれど、常々ここでお話ししているようにアートが入ると”空気感”が一変します。

では恒例ない時~♪グランドピアノの横の壁、少し寂しいですね。ここではと~っても可愛い2人のお嬢様が熱心にレッスンなさっているのです。

20160727_112301 (480x640)

ある時~♪リカルダ氏の作品をこちらの壁に設置!このシリーズはドイツの偉人たちが愛用していた品々を同じ場所、同じ定点から撮影した写真作品でエディションはたったの3点。こちらのモチーフはバッハが五線譜を描く際に使用していた道具なのだとか。ピアノの横に飾るには完璧な作品ですね!

20160727_114107 (480x640)

さあ、近くに寄ってみましょう、、、風に揺れるカーテンと作品の情景があまりに素敵で言葉にならないくらい、、、飾った瞬間鳥肌が立ちました。この取付少しばかり大変だったのですが、そこは頼れる助っ人カド屋商店U氏が大活躍!設置し終わって奥様と一緒に思わず拍手!(笑)

20160727_114133 (480x640)

1Fの廊下にはクリスティアーネ・レーア氏のドローイングを。だ~い好きなんだな~クリスティアーネ作品!彼女の作品もアートバーゼルで観て、帰ってからすでにクリスティアーネ作品オーナーのお客様に急いで報告したのを思い出しました。

まずは無い時~♪

20160727_105323 (480x640)

ある時~♪

20160727_112855 (480x640) (2)

もう素敵過ぎます。。。いろんな角度からいきますよ~!

20160727_112955 (480x640) (2)

こちらのお宅は空間の中心に螺旋階段があるのです。そこからもパチリ!

20160727_120556 (480x640)

次はお玄関。無い時~♪

20160727_111013 (480x640)

ある時~♪

20160727_112727 (480x640)

20160727_112749 (480x640)

20160727_112738 (480x640)

チェン氏の作品は色は渋くても空間の空気を支配するパワーがあります。溜息がでるくらい素敵です。(ちなみにドイツのボッホム美術館でチェン氏の個展が始まるそうです!)

こちらの素敵なお客様とのご縁を繋いでくださったのは芦屋を中心に活躍なさっているセンス抜群のフローリストAmicaさん。(長くなるにでここでは割愛しますが、さらにはお客様ともう一つのご縁も繋がっていたのです!)アートが入る一足先に素敵なグリーンを設置なさっていました。グリーンとアートが入れはインテリアは最強です!(笑)

ブログに上げながら今回選んでいただいた3点にご夫妻のセンスとお好みのぶれの無さ(ここ大事!)に改めて感動。ここ何回か続いているアートお嫁入りですが、私のお客様、ほ~んとに皆さんセンス抜群!素晴らしいお客様に出会えることを感謝して、また頑張ろうと誓った今日なのでした。。。

インスタグラムも是非覗いてみてくださいね!
2016/07/26

作品お嫁入り♪

昨年のイベントでご紹介してからお問い合わせが絶えない坪田昌之氏の作品がまたしても素敵なお客様のところにお嫁入りしました。ブログで3点並んだ白の作品を観てからず~っと恋い焦がれていらしたんですって♡

今回は少し似ている感じの作品を2点並べて設置しました。

20160725_140240 (480x640)

静謐で凛とした印象を与えるそれは素敵な作品です。私は坪田氏の白の作品が大のお気に入りなのです。

実はこちらのお客様、私の単発セミナーにいらしてくださったのですが、以前私が仕事をしていたハウスメーカーで15年ほど前にお家を建てられたそうなんです。昨日伺って「あ、このクロスオリジナル品番のMWT-0133ですね~」となんだか懐かしい気持ちになりました。15年を過ぎるといろいろ気になってリフォームしたり、家具やらカーテンやら替えたくなるもの。なによりその頃とインテリアの趣味も流行も変わってきていますものね。そんな訳でこちらのお宅もアートを皮切りにお家を少しずつ変えていかれることになりました。なので今回の画像はアートだけ。次はカーテン選びにご一緒します。さてさてどんなカーテンを選ばれるのかしら???楽しみです!
2016/07/20

作品お嫁入り♪

毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
ここ数年「はたして8月を乗り切れるのだろうか、、、」そんな気弱な自分と闘う夏を過ごしています。

「パリかNYで日傘が流行ったら私もさすわよ💦」だれですか?そんなアホなこと言うてたんわ、、、あ、ワタシでした。アンチ日傘派だった私も敢え無く陥落、そんな夏、、、

さて本題にまいりましょう。昨日岩名泰岳氏の作品を無事にお嫁入りさせてきました。実はお持ちしたのは先日の大阪での個展の際に私が一番気に入っていた作品。なのでもし決まらなかったら私が購入しようと密かに思っていたのです。けれどと~っても素敵な方の元に嫁ぐことになりました♡♡

伺ったのは大阪を一望できるタワーマンション。どこに飾ってもぴたりとはまりそうですが、広い廊下の壁に掛けることに決定。
さあ!いきますよ!恒例の、、、ない時~♪

20160719_131507 (480x640)

ある時~♪空気が一瞬にして変わります!

20160719_131742 (480x640)

向こうに見えているのはご実家のお母様から譲り受けられたいうピカソのリトグラフ。同時に目に入ってなんて美しい。。。

作品に寄ってみましょう。

20160719_131802 (480x640)

うっとりです。

大好きな作品を素敵なお客様にお届して作品の一番光り輝く場所に飾る。仕事とはいえ、その一連の流れを過ごすひとときを私はとても幸せに感じています。ご家族がアートと共に素敵な時間を過ごせますよう。。。

*インスタグラムも是非覗いてみてくださいね!
2016/07/13

「12か月の通過儀礼」榮水亜樹~MA2ギャラリー

観る角度、光によって様々な表情を見せてくれる榮水亜樹氏の作品。さらに付け加えて言うならばキャンバスにぎりぎりまで近づいてその細やかな筆遣いを捉えてみてください。制作時における作家の息遣いまで聞こえてきそうな錯覚を覚えます。

今回の個展は作家が一月に一作品を制作するというこちらのギャラリーでの一年間の試みを経て、制作された新作が展示されています。展覧会タイトルはそこから来ているのです。

今回はお決まりの「さあ、近づいてみましょう。」を飛ばして「いきなり近づいてみましょう。」バージョンでまいりたいと思います(笑)。

20160701_154000 (480x640)

20160701_154009 (480x640)

はい、遠ざかってみましょう。。。

20160701_154040 (480x640)

一見すると白のキャンバスにしか見えません。けれど近づいてみるとこんなに繊細で奥行きを感じる世界が広がっているのです。今回の潔い良いまでの白の作品は、今まで観てきた卵色の作品よりさらに研ぎ澄まされた感があります。

榮水作品と言えばドットが特徴的なそれは小さな作品も、、、

20160701_154119 (480x640)

20160701_160531 (480x640)

小さな作品が並ぶ2Fの展示空間。

20160701_154409 (640x480)

その中には榮水氏の不思議な自画像もあります。

20160701_154511 (480x640)

会期は7月23日迄。最終日にはキャンドルの灯りで作品を鑑賞するイベントが開催されるようです。皆様是非に!





2016/07/07

Nerhol multiple-roadside tree~YKG

紙と印刷物を使い彫刻作品を制作している飯田竜太氏と、グラフィックデザイナーである田中義久氏の2人によるアーティストデュオNerholの展覧会のご紹介です。

どの展覧会もそうですが、画像と私の拙い文章だけで作品を説明するのはとても難しい。画像アップだけして「面白いから、行ってね。」だけで終われたらどんなに楽か、、、(ま、そうしちゃってもいいんだけど、私の中のブログ職人としてのプライドが、、、)そんな風に改めて思った展覧会です。

ぐちゃぐちゃ言ってないでどんなのか早く!そうですね、そうします。。。

20160702_144950 (480x640)

寄ってみましょう。。。

20160702_145048 (480x640)

作品のモチーフは伐採された街路樹。それらを細かく輪切りにして撮影された百数十枚の写真の中から50パターンに及ぶ作品をA3サイズにして制作されたものなのです。何層にも重ねられた紙が地層のように一枚ずつカットされており、もうすっごい!の一言。それら50点は会期中に不定期に入れ替えられ、シリーズの全貌がわかるという企画。もうどれがどれだかわかんなくならないのかしら???

20160702_145013 (480x640)

街路樹ってかたまりでとらえているけど、当然ながら一本一本の木々の集まり。この作品のように大量生産されていることで逆に本来なら街路樹を形成している木にもそれぞれの個性が存在していることに気づかせられます。

金沢21世紀美術館でも8月28日までNerhol展が開催されており、そちらではかなり大きな作品を観ることができるようです。そちら方面にお出かけの方立ち寄られてはいかがでしょうか?今日ご紹介の六本木YKGでの会期は7月30日迄。

*インスタグラムも是非覗いてみてくださいね!