fc2ブログ
2016/05/28

レッスンのお知らせ

「アートの飾り方~インテリアセンスを磨く」単発レッスンを受講の皆様へ。

詳細ご案内をメールで送らせていただいておりますのでご確認くださいませ!

「奥村アート塾」受講の皆様へ。

お申込みいただいた時間に以前のようにおいでくださいませね!

アート塾ではなにか適当なテキストを購入頂こうと思ったのですが、結局私の手作り教材(そんな大げさなものではありませんが💦)をご用意することにしました。なんか大学生の時やってた塾の先生のアルバイト思い出す。。。

そんな中アート塾参加の皆様の間ではすでにアートを離れた話題(主に食べ物情報、笑)が飛び交っており、塾は荒れそうな気配(笑)学級崩壊???ちゃんとお勉強になるかどうか心配だな~いえいえ、鬼の教師になりますよ!!!
2016/05/25

時代は移れど、、、

ずっと五月晴れが続いていましたが、今日はぐずつき気味のお天気です。そんな日はだらだら語る日です。(←誰が決めたのか?ワタシです。)

笑われるのを覚悟で書きますが、ワタクシ写真が上手だとよく褒められます。インスタグラムを始めさらにその写真センスは磨かれたようで(勘違いも激し過ぎる、、、)、遅咲きながら(遅過ぎるし、そもそも咲いてへんし、、、)自分の才能に驚いている次第。(←はい、アホかと全員で突っ込んでください、、、)

けれど私が若かった頃にはこんなに毎日「写真に納めたらどんな構図になるんだろう?」と考える日々が訪れるとは想像もしませんでした。オソロシイ世の中です。スマホの登場は私たちのような素人さんと写真の関係性を全く異次元へと導いてしまった感があります。だって昔なら普通の人が写真を撮る時って、せいぜい観光地でカメラを構える、何かの記念に皆と一緒に写真に納まる、そんなとこでしたよね。

作ったご飯を写す~!?自分の買った洋服を写す~!?ましてや自撮り~!?当時なら全部”ありえん行為”ですよ。

と、まあ、私もそんな”ありえん行為”にせっせと日々勤しんでいる訳なんですが、構図を考える時によく思い出すエピソードがあります。

今日は長いです。でも面白いです(たぶん、、、)。お時間ある方続きをどうぞ。。。

続きを読む

2016/05/20

お知らせ


先日からお知らせしておりました「アートの飾り方単発レッスン」及び「アート塾」すべて満席となりました。お申し込みいただきました皆様ありがとうございました。これ以降のお申し込みはキャンセル待ちとなりますのでよろしくお願いいたします。

IMG_20160507_143717 (500x500)

インスタグラムも是非覗いてくださいね!



2016/05/17

岩名泰岳展 オイテケボリ ノ キミニ キセキヲ~ギャラリーほそかわ

何度もここでご紹介している岩名泰岳氏の個展が始まりました。「素晴らしい!」の一言に尽きます。

一番最初に観た岩名氏の作品は庭で死んでいる鳥の様子を描いたものでした。その色使いや構図になんだかビビビッときたのを今でも鮮明に覚えています。ドイツに暮らし帰国後は郷里に腰を落ち着け、自らを取り巻く自然や村の信仰などをモチーフに制作を続けている岩名氏。以前も書きましたが、岩名作品はワインとテロワールの関係のごとくその土地と作品が密接に関っている気がするのです。

20160517_151711 (640x480)

20160517_142120 (480x640)

こちらのノートにはドイツに渡る前、そして帰国してからのドローイングが納められています。そこには作品だけではなく詩やメモのようなものなどが記され、その当時の様々な葛藤が伝わってくるかのよう。。。テーブルからは氏のアトリエでの制作風景も想像することができます。

20160517_142157 (480x640)

どの作品も素晴らしすぎてどれが一番好きか選ぼうと思っても容易ではありません。即断即決?の私にとってそれは珍しいこと。

20160517_142207 (480x640)

IMG_20160517_142417 (480x640)

ずっと岩名作品をご覧になられている方はもうお気づきでしょう。以前どちらかと言うと具象的なイメージの作品だったのが抽象的なものへと変化しているような、、、私はこの変化をとても喜ばしく思っているのです。ほら、ワタシ、抽象好きだしね、、、(笑)それは冗談としてとてもうまい具合に作品が展開していってるなって感じなんです。

20160517_142141 (640x480)

これ、ちょっとド・スタールっぽい?てご本人に言ったら怒られちゃうかしら???(笑)

20160517_142320 (480x640)

IMG_20160517_142521 (480x640)

20160517_142135 (640x480)

もちろん中には以前の作品を思い出させる優しいタッチの作品も。。。

20160517_152607 (480x640)

制作の一方、島ケ原村民芸術「蜜の木」代表を務める岩名氏。その活動は知らない人からすれば単なる「アートで村おこし」的に聞こえるかもしれません。けれどそういったものとは明らかに一線を画し、島ケ原村から発信を続ける氏の姿勢に、私は感銘を受けるのです。きっといろんなものと闘っているんだろうな、、、

どんどん洗練度を高めていく岩名作品ですが、あの鳥の作品を最初に観た時からこの展開はわかっていたような気がします。だってあの小さな作品がすでに未来を予想できるくらいに洗練されていたから。。。

「田舎で制作された土の香りがする作品が洗練されていいの?」そんな風に思われる方もおられるでしょう。でも私はそんなレッテル貼りは余計なお世話だと思います。都会に住んでいても”田舎臭く視野の狭い人"も大勢いる。田舎に住んでいても”広い視野で物事をとらえることができるグローバルな人”だって大勢いる。むしろ田舎で暮らしている方がいろんな感性が研ぎ澄まされ、生き様だって作る作品だって洗練されてくるのではないでしょうか。

岩名氏は島ケ原村に暮らしていてもその魂は世界に向かっている。そんな気がするのです。

どうぞどうぞ、この展覧会をお見逃しなきよう。会期は6月4日迄。






2016/05/13

「東京と、タイムマシンと、」~YKG Gallery

今日は爽やかな五月晴れの日にぜひお出かけして頂きたいグループ展のご紹介です。(あ、もちろん曇りの日だって雨の日だってOKだけど、、、)

キャリアも表現方法も全く違うアーティストたちが”時間”というテーマを通じ「時」の存在を私たちに問いかける展覧会。言葉にすると小難しく感じますが、そんな不安はギャラリーに入った途端に吹き飛んでしまいます。

5月の光を受け散りばめられた光の水玉が作品たちを優しく包みこんでいうこの光景。もうこれだけで感動なのです。

20160512_131204 (480x640)

キラキラ✨の正体(?)は窓際に設置されたこちらの磯谷博史作品。零れ落ちる光のしずくがそれはそれは美しい。

20160512_132608 (480x640)

自らの写真作品を飾る壁面にも光の水玉。。。

20160512_132737 (480x640) (480x640)

さあ、写真の方に近づいてみましょう。なにかお気づきになられましたか?

20160512_131306 (480x640)

20160512_131328 (480x640)

そう、フレームの1辺が違う色なのです。これはカラーで撮影された写真をモノクロに焼き直し、従来写真の中にあった1色を取り出してフレームの色にしているのだそう。私がこういう”ちょいとした”センスがたまらなく好きだ。。。

同じく磯谷氏のこんな作品もあります。壁面に描いてほしい方お買い求めになってみてはいかがでしょうか?(出張費要相談だそうです。)

20160512_132427 (480x640)

久しぶりに会えたジョミ・キム氏の作品も相変わらず私のハートをがっちり掴んでくれました。いいな~いいよな~ジョミ作品。

20160512_131217 (480x640)

こっちの作品はギャラリーの方に聞かないと小さくて見過ごしてしまいそう。

20160512_131347 (480x640)

そ~してこちら!村上友晴氏の作品です。なかなかお目にかかれませんが、出会うと私は本気で拝みそうになる(笑)!厳かで凛としていてその圧倒的な存在感。正座して対峙しなければと思うくらい緊張するのです。

20160512_132718 (480x640)

皆さんも拝んでください。。。ご利益があるかどうかはわかりません。。。

とにもかくにも奥村お勧め度☆三つですので皆様是非に!会期は5月21日(土)迄。