fc2ブログ
2016/04/30

教室のご案内(2)すでにアートデビューなさった方へ

こちらはすでに私のセミナーに参加頂いたことのある方、もしくは「アートでおもてなし教室」に通ってくださっていた方、アートを私からご購入いただいたことのある方対象のレッスンのご案内です。

一時中断していた「奥村アート塾」を再開します。

このレッスンでは簡単な美術史を一緒に勉強しながら、同時に奥村お勧め展覧会やアーティストについてお話をしていく予定です。「あれ?なんで初心者はアートの飾り方ですでにアートデビューした人が美術史のお勉強?逆なんじゃないの?」「アートに詳しくなってからアート購入でしょ?普通は、、、」そう思われる方がほとんどでしょう。

でも私はこう思うのです。美術の勉強をしてからアートを買うなんてのんびりしているほど人生は長くない(笑)!。私たちはアートの研究者になる訳でも学芸員になる訳でもありません。まずはお気に入りのアートを所有してからゆっくりとアートの歴史を紐解いていけばいいのです。

少し話が逸れますが、歴史の授業を思い出してください。今はどうかわかりませんが歴史の授業って縄文時代や弥生時代から延々と始まり、だいたいは戦後史は駆け足になって自習!て感じで終わっていませんでしたか?今私たちを取り巻く様々な問題は戦後史をすっ飛ばしては深く考えられないのにです。私の持論ではありますが、戦後史についてディスカッションする授業があってそこから歴史をさかのぼっていくような授業があってもいいと思うのです。

これと一緒でつまりは現代アートを飾ったり鑑賞する習慣ができてから、美術史について勉強するっていうのも十分に”あり”なんじゃないかなと、、、

私の経験から言う最初はアートは直感で選んでそれでOKだと私自身も信じていましたし、お客様にも「好きか嫌いかで選べばいいんです。」と長らく長ら~く、そうお話をしてきました。でもここ最近現代アートはその文脈を知ることでさらに楽しくなるとうことに今更ながら気づいたのです。

時折、美術史の本やらアートの本を読んでいて「キャッホ~!なんて楽しい!あ~こんなに楽しいことを私の生徒さんたちと共有できたらいいのに!」と心の底から思う時があります。そう、このレッスンはその湧き上がる衝動をそのまま形にしたものなのです!!!

このアイデアは実は昨年から温めていて、ちらっと生徒さんにお話したところ「年表とか出ると困る~今更おぼえられな~い」との反応だったので(はい、私だってそうです、笑)ゆるくゆるくお勉強する予定です。だいたい美術検定4~3級のお話。これでも十分に海外旅行で美術館を訪れる際に役に立つし、現代アートを観に行くときにも文脈が少しわかるようになります。「アートでおもてなし教室でもモダンアートの歴史については少しお勉強しましたが、もっと以前に遡ります。

でもでも安心してください!そこは奥村アート塾。堅苦しいものではありません。お勉強の他にもインスタで上げている衣食住のお話を特別にお教えしちゃいます!。(美味しいもの情報とファッションネタがメインになったらどうしよう???)もちろんインテリアのお悩み相談も随時受け付けております。それとこのレッスンを受講してくださった方は私が不定期で開催している「大人のアート遠足」に優先的にご参加いただけます。

水曜・土曜コースいずれかをお選びください。(*振替可能です。)

「奥村アート塾」(4回+ランチ会)ティータイムを楽しみながらアートのお勉強をご一緒しましょう♪

日程土曜クラス満席につき14時~コースも増設しました。
第1回6月8日(水)・11日(土)10:30~12:30
第2回7月6日(水)・9日(土)10:30~12:30
第3回9月7日(水)・10日(土)10:30~12:30
第4回10月5日(水)・8日(土)12:00~*中之島プレイベントとして出展作品をご紹介しながらのランチ会を開催します*
第5回11月16(水)・19(土)10:30~12:30

受講料¥15,000

お申し込みは info@allier.jp まで。


*第4回ランチ代は各自ご負担いただきます。
*私の選んだテキストを各自ご購入いただきます。
*中之島イベントご招待券プレゼント。
*「大人のアート遠足」アテンド付き。(見学展覧会未定)

ウエルカムドリンクやティータイムのあれこれもお目とお口の肥えた皆様にご納得いただける内容にするべくアンテナ張り巡らせておきますね!皆様のご参加お待ちしております♡



 






2016/04/27

教室のご案内(1)アートビギナーの方へ


「生活にアートを取り入れたいけど、どんな風に購入して飾ればいいの?」

「アートをさりげなく飾ってインテリアのセンスを磨きたい!」

「現代アートってインテリアに合うの???」

そんな疑問やお悩みを持つアートビギナーの皆様に向けての単発レッスンを自宅にて開催します。アートを設置した場所をご覧頂きその飾り方のポイントをお話した後、多くの実例をスライドでご紹介し空間ごとの効率的なアートの取り入れ方をレクチャー。その後ティータイムを楽しみながらご参加の皆様のインテリアの悩みあれこれにお答えしてまいります。か~なり山盛りな内容ですが、皆様お気軽にご参加くださいませね!

IMG_20160425_080006 (500x500)


日程をお選びいただき、お名前・ご住所・携帯番号をメール宛先(info@allier.jp)までお送り願います。お申込み頂いた方に自宅住所など詳細をお知らせいたします。


6月1日(水)10:30~12:30満席/14:00~16:00
6月4日(土)10:30~12:30
6月22日(水)10:30~12:30/14:00~16:00午前・午後とも満席
6月25日(土)10:30~12:30満席



受講料:¥5,000(当日お支払頂きます。)

・ご参加は私のセミナーを受講したことの無い方に限らせていただきます。
*ご紹介者と一緒に参加ご希望の方は申し込みの際にその旨お伝えください。

・プロの方はご遠慮ください。

・ご参加の皆様には10月22・23日に中之島で開催するイベントのご招待券をプレゼントします。

もう一度自宅で教室を開催するにあたり正直お集まりいただけるかどうか不安でした。以前の「アートでおもてなし」教室の際にはしょっちゅうお問い合わせいただいたのですが、アートのお話メインとなると途端にプッツリ。。。(涙)

でもここにきてそれでもいいと思うようになりました。本当に生活にアートを入れてみたいと思っている方に私の今までの経験から得たお話をじっくりさせて頂きたい。。。今回6回設けたのもできるだけ少人数で受講頂きたかったからです。極端な話、お一人だけでも都度セミナーを開催します。緊張なさるかもしれませんがこれかなりお得です。(自分で言うか、、笑)

アートを通じ新たな自分の世界を広げてみませんか?ご参加心よりお待ち申し上げております。

*インスタグラムも覗いてみてくださいね!*







2016/04/15

横溢-柿沼瑞輝~Yoshimi Arts

アートの趣味は人それぞれ。選び方にその人の個性やもっといえば内面が反映されるもの。私は作品ジャンルでいえば、とてつもなく抽象画が好き!その中でも骨太な魂の叫び声が聞こえてきそうな作品が大好きなのです。(内面男と言うことか、、、)

そしてそんな作品にはなかなか日本ではお目にかかれず遭遇したら「ヤッホ~!」と叫びたくなって、さらに若いアーティストだったならば「よっしゃ、ずっと応援してるで!」(なぜべたべたな関西弁になる必要があるのか、、、)となってしまう訳です。その中のお一人柿沼瑞輝氏の個展が開催されています。

20160414_131733 (480x640)

今回はアクリル絵の具を使った軽やかな作品もあり、、、

20160414_131123 (640x480)

かなりの大作もあり、、、鑑賞者を飽きさせることがありません。

20160414_130940 (480x640)

中でもこの黄色の作品とギャラリー奥にひっそりと飾られている赤の作品にとても興味を持ちました。インテリア的なお話ですが大きさも程よいのです。私が決めた黄金比率ソファの後ろの作品はソファの長さ1/2。たとえばw2000のソファだとw1000くらいが経験上とても美しい。この2点はその辺りもクリアしていてお客様にも提案したくなります。

ああ、誤解なきよう。大きさはあくまで目安であって、まずは作品ありきです。大きさばかりにとらわれていると素晴らしい作品を買いそびれてしまうこともありますから!

20160414_130501 (480x640)

特にこの赤い作品素晴らしい!マーベラス!
会期は今月24日(日)迄。皆様是非に。

インスタグラムも是非覗いてみてくださいね!*
2016/04/14

「FORM FROM」作元朋子~TEZUKAYAMA GALLERY

空間に入ると作品の楽し気な歌が聴こえてきそう、今日はそんなワクワクするような展覧会のご紹介です。

磁器による立体作品を制作している作元朋子氏。柔らかな色味のストライプとユニークな形がとても印象的です。

20160414_151828 (480x640)

陶芸を学び今は教える立場でもあるという作元氏ですが、陶芸という枠をはるかに飛び越えた彫刻のような作品です。一つ一つさほど大きくはないのですが、しっかりとしたそれでいて優しい存在感を示しています。

20160414_151856 (640x480)

どれもお家に飾りたくなっちゃいますね。。。

20160414_151635 (480x640)

20160414_151616 (480x640)

さて渡り鳥が飛んでいるようなこの作品の秘密は、、、

20160414_152147 (640x480)

ストライプにあり!この線に沿ってカットした断面が並んでいるのです!このストライプは色ごとに石膏型に粘土を鋳込み、それらを重ねて仕上げているのだとか。また高温に焼き上げることによって透明感のある美しい色が出るそうです。

IMG_20160414_152028 (480x640)

皆様今月30日(土)迄ですので是非おはこびになってはいかがでしょうか?

さてTEZUKAYAMA GALLERYさんは先週従来からあるスペースのお隣に新たなビューイングルームをオープンされました。完全予約制のこ空間にはお宝アートがいっぱい!もう垂涎ものです!その中から高松次郎氏の作品。ちょうど地面に置かれた作元氏の作品ととても調和のとれた素敵な展示でした。

20160414_152436 (480x640)

インスタグラムも是非覗いてみてくださいね!*
2016/04/08

TEMPLE|MATERIAL@大徳寺黄梅院

こちら今週末10日迄の展覧会ですがお時間のある方是非にお運びください!展示の場所は大徳寺黄梅院。ちょうど春の特別展示の時期に加え、現代アートの展覧会の開催に合わせ通常では見ることができない場所まで公開されているのです。

中の写真はNG、、、ということは作品の写真もありません。

IMG_20160408_122336 (480x640)

京都に短期滞在中のドイツ人アーティストと京都在住の日本人アーティストによる共同作品展示は空間もあいまって本当に素晴らしくて鳥肌ものでした。コンセプトは「空間、間(間)、時間」 西洋で言うところの隙間と、東洋的な「間」という概念を表すのに禅寺ほどふさわしい場所は無いような気がします。

私はドイツ人作家によるお寺の屋根をとらえた無数のモノクロ作品が利休鼠色の襖絵と溶け合う風景に、ひっそりとした陰影の中に浮かび上がる松井沙都子氏の作品に鳥肌が立ちました。他の作品も心憎い展示で、かなりの規制があったであろうにすごく上手く空間を掴んでると感心しちゃったりなんかして、、、

この展覧会はFBのどなたかの投稿で偶然に知りました。作家たちによる質の高いこ展覧会は頻繁に行われているようですが、なかなか情報が上がってきません。今日もこの展覧会を目当てに訪れたかに見える人はさほどおらず、とてももったいない気がしました。このような古い空間では中の写真がNGな場所がほとんど。なので会期中にSNSで作品展示の様子をうかがい知ることはできず、せめて会期前になんらかの方法で展覧会自体の情報を知ることがあればと、アートブロガーの端くれである私は思います。(普段から一生懸命情報を集めてるけど限界有り、、、)

重要文化財である黄梅院、利休によるお庭、雲谷等顔の襖絵(複製ではるけれど、、、)そしてそれらと美しく凛と共存する現代アート作品の数々、、、もう見逃せませんよ!!!ひつこいようですが日曜迄!(最終受付16時)

写真がないので興臨院で目に留まりはっとしたこちらの風景など入れてみました。。。

IMG_20160408_125154 (480x640)

インスタグラムもぜひ覗いてみてくださいね!*