fc2ブログ
2016/01/27

[幻想の質量]~2kwgallery

松井沙都子、森村誠、山本雄教3氏によるグループ展のご紹介です。3名の作品が上手く共存し静かに響き合う久々心に残るグループ展でした。

20160126_172021 (640x480)

20160126_165849 (640x480)

20160126_165729 (480x640)

日本の住空間をテーマにした作品を制作する松井氏、森村氏は紙媒体の文字を修正液で消したりカッターで切り取ったりする作品を制作しています。特に松井氏の使っているの素材はカーペットだったりフローリング材だったり、元インテリアコーディネーターとしては微妙に反応してしまう!(笑)

今回山本氏の作品は初めて観たのだけれど好きだな、、、こういうの。どういうのかって???

20160126_165824 (640x480)

はい!寄ってみましょう。。。

20160126_165835 (480x640)

それぞれの作家が身近なものを素材として使いとことんその制作意図を追及していく、そんな姿勢に心を打たれます。とても興味深く、そして直に近くで鑑賞してほしい作品ばかり。皆様是非に!(会期は2月6日迄)

2016/01/25

UNREVIVABLE松田啓佑個展~eN arts

全国的に厳しい寒さが続いているようですが皆様いかがお過ごしでしょうか?あちこちで雪が降っているようですね。

今日は京都で開催中の松田啓佑氏の展覧会のご紹介です。寒いこの時期不思議なエネルギーがキャンバス上から脳に向かって伝わってくるような、、、そんな作品たちに会いにいくのもいいかもしれません。つい外出も億劫になりがちではありますが、、、

20160122_151147 (480x640)

20160122_151217 (480x640)

「言葉で表現した途端にそれは嘘になる。」これは松田氏の言葉だそうです。脳裏に浮かんだイメージをそのまま描く、それにこだわっているのもその言葉ゆえなのですね。絵にした途端嘘にならないようにそのままをキャンバスに固定する作業は本当に大変なことでしょう。。。

20160122_151128 (480x640)

20160122_152429 (480x640)

所々に荒削りなところも垣間見えるけれど、制作における優先順位を考えると致し方ないのかもしれません。そして一番最初に作品を観た時に感じた泥臭さのようなものが(その泥臭さが逆にすごく印象に残ったのだけれど、、、)ここ最近すごく軽やかな線に変化していっているような印象を受けました。

20160122_151239 (480x640)

あれあれ?絵の中にラグビーボールのようなもの発見!松田氏以前ラグビーをなさってたのだとか、、、けれどこれがラグビーボールのイメージかどうかは不明。。。

会期は2月14日迄。暖かくして京都の冬を味わいがてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
2016/01/16

牡丹靖佳「gone before flower」~アートコートギャラリー

独特の世界観「牡丹ワールド」ともいえる展示を毎回見せてくれる牡丹氏の展覧会ですが、今回はいつもよりちょっぴり大人?な感じです。展覧会タイトル「gone before flower」は古今和歌集「花よりも 人こそあだに なりにけれー」から来ており、て作品全体にそこはかとなく哀愁を感じるのです。そう、いつもの鮮やかで美しい色をキャンバスに留めつつ、、、

20160114_161736 (480x640)

そして今回はインスタレーションの展示がごく限られておりほとんどが平面作品。なんだか真っ向勝負に出たような潔さ良さでとても見応えがありました。キャンバスの使い方にも和を感じます。

20160114_161410 (640x480)

奥のスペースには枯山水に見立てたような空間が広がりその中に滝をイメージさせる巻物が設置されています。このギャラリーの天井高さを生かしたダイナミックな作品ですね。

20160114_161343 (480x640)

作品には一部曼荼羅を思わせるような部分もあったりして(私だけかな???)今回の作品たちは深~いのです!!

そんな中ちょっと印象が違う作品が8点ありました。聞くと昨年夏のスウェーデンでのレジデンス制作で生まれた作品なのだそう。これらがたいそう美しい。

20160114_161448 (640x480)

20160114_161502 (480x640)

私のお気に入りはこちら!

IMG_20160114_161556 (480x640)

柔らかな色遣いと優しく軽やかな線。さあ、近くに寄ってみましょう。

IMG_20160114_161631 (480x640)

スウェーデン滞在中、森の中で道に迷い、ブルーベリーを食べながら生還?したエピソードも牡丹氏らしい。無事に戻れてなによりでした。。。

会期は2月6日迄。皆様是非に!

2016/01/06

クロゼットも冷蔵庫も一緒だ!

昨日1月5日は記念日となりました♡それは”ヨガのプライベートレッスンで前屈してべちゃっと手のひらが床に着いた記念日”です。鋼のような私の体にこんなことが起きるなんで、、、イッツミラク~~!!!そのうち「アートでヨガ」やっちゃう勢いですね。「お気に入りのアートに囲まれてヨガのポーズをとりましょう!」とかなんとか、、、ぜったいだれか止めてね。。。

さて新年を迎えるといろいろ今年の抱負を考えるものです。明けて間もないうちにここで語って自分にプレッシャーをかけたいと思います。まずは今年も引き続きアートと生活を結び付けていろんな発信をしていくこと。ブログではアートやインテリアのお話やら熱く語りたいこととか(笑える話とか、、、)を中心に。インスタグラムでは食べ物・ファッション・生活のちょっとした風景など。どちらも自分のライフスタイルをきちんと整えておかなければ発信を続けることは難しい訳で、それだけでもかなり自分へのプレッシャーなのです。

仕事にまつわることでは当然ながらアートのアドバイス業務に加え、あの伝説(*1)となった「アートでおもてなし教室」を再開し2期生の募集をしたいと考えています。(*1なぜ伝説か?それは先生があまりにいい加減なのと気まぐれにしか開催しないからです。笑)。”おもてなし”という言葉がひとり歩きしてしまいアートに興味のない方からの問い合わせが増えたことと、本業に専念するため中断していた教室ですが、さらにお料理などを簡素化してアートのお勉強を一緒にしましょうという主旨です。4~7月をめどに開催予定ですのでまた詳細お伝えしますね。”おもてなし”とか”テーブルコーディネート”のワードももうとっくに賞味期限過ぎているし、時代はもっと簡単にかつセンス良くという方向に向かってますものね。そのあたり全部ぶっ飛ばして「アートで昼めし」とか、、、しかしそれで生徒さんが集まるのだろうか???

さてプライベートでは、、、

「ワインを控える。」無理!全然無理!
「愚痴を言わない。」書いてるうちから無理!!
という訳で以上2つについては努力するということで。。。

なので他いきます。クローゼットと冷蔵庫をいつもすっきりさせておくこと。え???ですよね(笑)。わりかしやってるつもりでもたまにケイオス感満載になってしまう2トップの場所。ただ前者は劇的にスカスカガラガラになりました。「エライよ、ワタシ」と自分で自分を褒めてあげたい。アドゥー、、、私のファッション物欲。。。

さて冷蔵庫のお話。ここ数年義母の介護問題があり去年は本当にフットワークの鈍くなった1年でした。東京に行く回数も減ったし、関西でも時間のかかる場所だと見合わせてしまう展示も多くありました。もちろん私の仕事においてそれは許されないことなんだけど、人間としての責任もあります。(と言いつつそんな大したことしてないんですよ、誤解なきよう。)それに加え夜の外出もすごく減ったし、人と会う機会も減ったし、、、でもここ最近それって自分で自分を縛っているだけで、もっと効率よくいろんなことをこなして時間を作れるのではないかと思い直したんです。状況のせいにするのはいけないと。で、ここで冷蔵庫登場。なんでやねん?とお思いのことでしょう。つまり家事の中でも一番手のかかるお料理を効率化させるためには食料品のストック管理が一番と、クロゼット整理で洋服選びの時間を減らすことに成功したことからちょっと結びつけてみたのです。

結局のところクロゼットと冷蔵庫の管理も仕事に直結してる気がしてきました。その2つをきちんと管理したら1日のうちに数時間は稼げると思うのです。なんでも結びつけちゃう、無理やり、、、(笑)
でもあれですね、ここのところ少し前から私が言ってるファッションにまつわる話に似てるのが巷でよく聞かれるんですよね。あ~やっぱりワタシって時代先どってる?時代がワタシについてくる?フオッホホ、、、(てか、断捨離ブームの流れで世の中全体にそうなってるだけなんですよね、、、)

なんだか着地点を見失ったような今日のブログのオチでしたね。では良い一日を!!!



2016/01/01

2016もどうぞよろしくお願い申し上げます!

新年あけましておめでとうございます!
今年もこの駄ブログと共にどうぞよろしくお願いいたします。
皆様の2016が素晴らしい年になりますよう心からお祈り申し上げます。

IMG_20151229_135527 (640x640)

うららかで穏やかな元日。いつになくリセット感満載の新年を迎えました。
そしてなぜか全身にみなぎる「やったるで感」はいったいなんなのでしょう?いったいなにを”やったる”んでしょう。。。

ワタシにもよくわかりませんが、なんか「やったるで感」なんです(笑)。

さあ~~~張り切って2016をスタートさせましょう!!!