fc2ブログ
2015/12/29

2015を振り返って。

暮れも押し迫り皆様お忙しくなさっておられることでしょう。今年最後のブログなので1年を振り返り来年に向けての想いを綴りたいと思います。

まずはユルイ話題から。今年始めたインスタグラムとヨガについて。前者はなんとなくブログのミーハー的部分を分けたくてやってみたんですが、結構面白くてすでに生活の一部になっています。その意外な効用は自分のスタイルの再確認ができたこと。アートはもちろんインテリア、ファッションなど私の好きなものがずらっと並ぶことで余計な選択枠がなくなったような気がするのです。

特にファッション!インスタでは開き直って?着回し記録的にファッションネタのpostしています。自分でも気に入ってるスタイルの時に上げてるんですが、それがもういっつも同じ感じなんです。てことは他の洋服はさほど似合ってない、もしくは最高レベルで気に入っている訳ではないってことなんですよね。さらに言うとそれらは私の生活に必要ない。ここ数年のクロゼット棚卸でずいぶんと洋服は減ってはいたもののまだまだでした。で、インスタをきっかけにう~~んと洋服を減らしたところ、な、な、なんと!洋服がさほど(”全然”ちゃいますよ~!)欲しくなくなったのです。”着まわす”ことの方が断然おしゃれで知的なことのように思えてきたのです。(←今更かよ、、、)

インスタの世界はおしゃれに敏感な女性たち(もちろん私よりうんと若くて、、、笑)が多く物欲をいい感じで刺激されます。なのにそれと逆行するような私の思考の変化!もちろん歳もあるでしょうけど、よく言われる”定番で良いものが少しあればよい”というのはホントだったんだと納得の今日この頃。来年はさらに揺らぎない私のスタイルを確率したいと思っています。

さてもう一つはYOGA。このお話については先日ここでかなりのボリュームで書かせていただきましたのでさらっとまいります。(電車の中であの記事を読んで吹き出して困った、との苦情をかなり頂きました。お詫びします、、、)

やっている人の話をいくら聞いても自分には無縁のものだと信じ込んでいたYOGAを始めて半年が経ちこれももう完璧に生活の一部になりました。私にとってフランス語のプライベートレッスンは老後の物忘れ防止対策、YOGAのレッスンは老後の転倒防止対策。大真面目でそう思ってるんです。継続は力なり!そうそう今年はさぼりがちだったフランス語の勉強も来年はもうちょっと頑張ろう。。。

この歳になっていろいろ始めるのは億劫だけどやってみると飛び込んでみてよかったと思えることばかり。ミーハーに思えて恥ずかしかったり、自分には無理って思いこんでいたことをやってみるのは人生におけるちょっとした冒険です。アンチエイジングより私はそっちに断然興味がある。知らないことを覗いてみたり海外に一人で出かけたり、そんなささやかな刺激がメンタル的アンチエイジングには効果がある気がするし私にはそちらの方が重要なのです。

さて今日は長いので続きが気になる方はどうぞ、、、

続きを読む

2015/12/20

ジョルジョ・モランディ-終わりなく変奏-兵庫県立美術館

私の大大大好きな画家の一人であるモランディの展覧会に出かけてきました。その生涯をほとんどイタリアから出ることなくボローニャの薄暗いアトリエで瓶や花瓶などの日常的なモチーフを繰り返し描き続けたというモランディ。そのストイックさは作品にも見てとれるようです。

この展覧会では油彩だけでなく、それは繊細なエッチング作品や晩年の水彩画も数多く展示されておりモランディ好きの方必見です!館内写真NGのため看板だけパチリ!

IMG_20151219_144130 (480x640)

乳白がかった白い靄がかかったような色使い、キャンバスの中にある静謐な世界。心の中に静かな感動が訪れます。そしてお気に入りの作品の前では思わず笑みがこぼれ一人でにっこり。(ニヤリじゃないですよ~!)

けれど本当のこと言うとこれらの作品はボローニャの空気や光の中で観てみたい。いつか行きたいな、、、ボローニャにあるモランディ美術館。

時間を見つけて是非立ち寄ってみてくださいね。会期は来年2月14日迄。


2015/12/19

クリスマス特別編(4)

クリスマス特別編と題しいつもの現代アートネタから少し違ったお話をアップしてきましたが今日でラストです。普段さぼりがちなインテリア系のギャラリーを回るといろんな発見があって楽しく、それぞれのショップのオーナーのセンスの良さに改めてはっとさせられます。そして都度”現代アート”とのその境と言うか垣根と言うかそんなものについて考えてしまうのです。いつも「私はインテリア畑出身だからアート業界からバカにされちゃう。」などど愚痴っておりますが、もしかするとそんな自分自身が知らず知らずのうちにアートとインテリアのその垣根を高くしているような気もしてくるのです。

海外のインテリアと日本のインテリアの決定的な違いはそのしつらいではないでしょうか?まずは日本にはアートがない!これはもうインテリアにおいては絶望的!(笑)そしてさらには海外ではアートとアンティーク、グリーンやお花、キャンドルといったものがさりげなく共存しています。そういったことも踏まえると常日頃から現代アートだけではなく自分の感性に合う調度品やファブリックといったものもまめにチェックすることが重要だと今更ながら気づきました。そのマリアージュができてこその”奥村くみワールド”(爆笑)ですものね。

さて前置き長くなりました。こちらもお家の中でアートと一緒に存在していて欲しいなと強く思ったオブジェたちです。RICORDOで開催中の古橋治人氏作品展。ろくろ仕事で生み出される木と土の作品はもう素敵の一言!

20151218_145529 (480x640)

普通だったらもっと素朴に仕上がりそうなのにこのエレガントさはなんなのでしょう???

IMG_20151218_145242 (480x640)

キャンドルホルダーはちょうどティーキャンドルがすっぽり入るタイプのものも多く実用的でもあります。

スプーンやフォークも絵になる。。。

20151218_145720 (480x640)

日本ではいまだ断捨離ブーム真っ盛り。もちろん私もすっきり暮らす系の本は大好きだしたまに読むと背筋がしゃんと伸びる気がします。でも本屋さんに平積みになった同じような本を目の当たりにすると「そんなにすっきり暮らしたいなら禅寺にゆけ~!!!」と絶叫しそうになります。アートや自分好みの調度品と一緒に暮らしつつ、暮らしの空間もきちんと整え常に凛とした空気を漂わせること。一番難しいけれど挑戦しがいがあるというもの。

今回のクリスマス特集編で取り上げたお店にぜひ訪れてみてくださいね。断捨離本とは違った刺激をくれるはずですから。。。
2015/12/18

クリスマス特別編(3)

今日は西天満credenzaで開催されている橋村大作展のご紹介です。小さな小さなガラスの中に神秘的な美しさが閉じ込められたオブジェたち。もちろんペーパーウエイトや花器、酒器として使用することができます。

ギャラリー入口の階段では氏の制作されたガラスのシェードがお出迎え。

20151217_133908 (480x640)

いつもながら流石のしつらいにうっとりです。

IMG_20151217_133119 (640x480)

中にはちょっぴりクリスマスを感じるオブジェも。。。

20151217_132946 (480x640)

私が釘付けになったのは小さな泡がらせん状に封じ込められた渋い作品。どの方向から観ても完璧な美しさです。

20151217_133553 (480x640)

こちらは野点で使う茶器。中には金平糖が、、、

20151217_133238 (480x640)

自分へのクリスマスプレゼントに、そして贈り物にも最適な(もちろん相手の趣味を知り尽くしているのなら、、、)オブジェたち。凛とした佇まいのそれらを前にすると師走の慌ただしい気持ちが落ち着くようです。皆様是非に。


2015/12/17

クリスマス特別編(2)

奈良高畑町にあるfangleではこの季節にぴったりな展示会が開催中。それは河合悠氏の蝋燭とfangleオーナー夫妻が集めたdeva(インドの御燈明)が織りなす柔らかな光の競演です。こちら本当に本当に素晴らしいので関西にお住まいの方ぜひ足を運んでみてくださいね!

20151216_144543 (480x640)

20151216_144828 (480x640)

20151216_144852 (480x640)

20151216_150030 (480x640)

20151216_145357 (480x640)

昨日は初日とあり河合氏も在廊中でいろいろお話をうかがうことができました。ちょっと珍しい表面のテクスチャーや中に隠れている色の正体?や、煤を出さない使い方などなど。中にはヤシの油を使ったものもあり、デザインされた文様のような表情を自然と生み出していたりと、もうどれもこれも好きすぎる!!

他にもこちらのオーナー夫妻からはdevaについての豆知識も。こちらのお店伺う度にそのセンスの良さに「もうまいりました!ごめんさい!」てなるんですが(笑)いろいろお勉強にもなるのです。昨日はヤギの体温が40度あることを知りました。。。皆さん、ご存じでした???

初日夕方からは似顔絵師笑達さんによるdevaの灯りを見つめる人を描く予約制のイベントも行われたそうです。

20151216_150210 (480x640)

「あら?奥村さんなにも買わなかったの?」そんなあなた!買わない訳ないじゃないですか!?(笑)少し使ってからの方が河合氏の蝋燭のいい味みたいなものがさらに出てくるような気がして、もう少し後に私の購入した蝋燭についてご紹介しますね。

今月26日迄(21日はお休み)河合氏は最終日26日にも在廊なさっているようです。冬支度のアイテムに河合氏の蝋燭超お勧めです!