fc2ブログ
2015/06/10

新平誠洙:window upset~アートコートギャラリー

今年のまだ半分も過ぎていませんが、なんと2015奥村大賞平面作品部門が早くも出てしまいました!2代目アルバイト金光男氏からバトンを渡された3代目アルバイト新平誠洙氏。3代目襲名(?)記念に新たな台車に新平号と名付けたのですが、ここのところ彼の出動はなく会う機会がありませんでした。そんな新平氏の初個展が昨日から始まったのです。

奥村大賞に輝いた作品はこちら!

IMG_20150609_161718 (480x640)

久しぶりに猛烈に欲しいと思った作品。かねてからソファの後ろに飾る若手作家の大きな作品を探しているのですが、この作品はその”リビングに飾るでかい絵大賞”までダブル受賞するところでありました。本当に買いかけたのです、、、本当に。ただでか過ぎる。でかい。。。だって162㎝角ですよ!床に置いたらそこで生活できるくらい。でも私はそんな大きさの作品をいささかスケールアウト気味に飾りたいという欲望をいつも抱えていて「もうえいやっといっちゃう?」てなったんですが、、、「ちょっと待って階段回られへん!」ということになり、、、我が家のリビングは2Fにあるためどうしたって階段を使い作品を運ばねばなりません。ピアノを搬入するときのようにクレーンで吊り下げる、、、いやそれでも掃き出し窓がないため搬入不可能。で、新平氏は言いました。キャンバスを外してくるくる丸めて運びましょうか???カーペットみたいに、はたまたヨガマットみたいに、、、ま、ね、そりゃ不可能じゃないけどさ、、、

これは今の彼の”限界のさらに向こう側級”の作品のようです。
ああ、、、欲しい。。。

さて展示風景に目をやってみましょう。

20150609_161759 (640x480)

20150609_161814 (640x480)

窓に映り込ん込み複数の像が重なり合う様、そして時間の経過をそのまま写し取ったようなシーン。そしてそれらを描いたキャンバス上に存在する蛍光色の垂直または斜めの線に注目してください。この線がとても深い意味を持っているのです。私はこの線にやられちゃったのかもしれません。(線の説明はギャラリースタッフに聞いてくださいね。ここでの説明は難しい。またしても投げやり、笑)

昨年卒展で観たビルエヴァンスの小さなシリーズも。。。線の場所、変わっていく表情に時間の移ろいを感じます。

IMG_20150609_161900 (480x640)

20150609_161833 (480x640)

ここには紹介していませんが新平氏は直視するのを避けてしまうような現実といったものをモチーフとして取り上げていることもあります。現代アートは綺麗なだけではなくその時代を切り取る鋭い視点、そして内面的な深い思考がベースに存在します。ただそれらをそのまま表現するのでは単なるエログロな作品になってしまい鑑賞者の心の深いところまで届かないと常々思っているのです。そういった事象を美しくかっこよく表現している方がより深く沁みわたり後にも記憶として残る、私は作品を観るときにいつもそう感じます。

奥村大賞に輝いた作品は重いテーマとはかけ離れ、光と影が印象的な超クールな作品です。皆様”奥村大賞作品”を観に是非足を運んでくださいね!会期は7月18日迄。7月4,5日に開催されるART OSAKAでもアートコートギャラリーのブースで作品が紹介されるようです。こちらも是非に!
2015/06/08

白の空間にアートが映えて、、、

今日もそれは素敵なお宅にアート達が嫁いでゆきました。こちらの客様を紹介してくださったのは私が尊敬する先輩コーディネーターM師匠。どこもかしこも奥様のセンスが光るこちらのお住まい、、、もう素敵すぎてウットリ。。。
まずは玄関ホール。ここにかなり大きなサイズの吉峯和美氏の作品を設置しました。もちろんアートが存在しなくても完璧なインテリアですが、アートが入ると空気は一変(毎回言ってる?ワタシ?だって本当なんだもん!笑)。空間の洗練度がさらにググッとアップします!
IMG_20150608_141442 (480x640)
これは展覧会で観た時「ぜったい私のお客様にお勧めしたい!」と強く思った作品なのです。なのですごく嬉しかった♡ちょっと近づいてみましょう。。。
20150608_141236 (640x480)
ふふ、ホールにある鏡に作品が映り込んで連作を飾っているみたいですね。
そしてもう一点の坪田昌之氏の作品は鳥肌が立っちゃうくらいカッコいいリビングへ。まるでこの空間のために作られたかのようにぴたりとはまりました。
20150608_141728 (480x640)
20150608_142100 (640x480)
モルテーニの家具、ルミナベッラの照明、そして奥に広がるユーロモビルのキッチン、、、(あ~書いているだけで涎が出そう、笑)それらをより固く結びつけるような役割をこの作品が果たしているかのよう。もう無かった壁が想像できません。
20150608_142117 (480x640)
余談ですがちらりと見えているアクセントクロスはエルメスのもの。
20150608_142107 (480x640)
お住まい同様、奥様もと~~っても素敵なエレガントマダム。インテリア、洋服、そしてアートに至るまで選ぶものはすべてその人にリンクしていると私は信じていますが今回もそれを実感。上品でシンプルな色使いにこだわられた奥様の審美眼には脱帽です。そんな奥様ですがとても気さくでお話が超楽しい!!!時折り大爆笑を交えながらのティータイムとなりました。こちらの京都の美しいお菓子はコーヒーにもぴったりで美味しく頂きました。
20150608_143344 (480x640)
では毎回のお約束、あの言葉で〆てみましょう。。。
LOVE & PEACE ア~~ンド ART!!!
2015/06/01

心に残った言葉

アートの話ではありませんが、先日とても心に響きそしてとっておきたい言葉にTwitter上で出会ったのでご紹介しますね。

それは料理研究家の土井善晴氏のツイート。。。

「家庭料理は民藝なのです。毎日の食事(たべごと)が美しい暮らしと人を作ると信じます。だからしっかりお料理するといいことがたくさんあります。食べることより、お料理することが大切です。」

あ~なんて素晴らしいお言葉なんでしょう!毎日の献立を考えご飯を作ることは決して”ときめく”ことではありませんもの。(あ、毎日ときめいておられる方がいらしたら失礼!)”めんどくさい”とか”作りたくな~い”なんて気分になることはしょっちゅう。なのでこの土井先生のお言葉は墨でしたためキッチンに貼っておきたいくらい(笑)!

という訳で最近のインスタグラムから、、、ふふ、近くの直売所の野菜は本当に新鮮で安くてアーティチョークなんてこじゃれたものも売ってますのことよ。オリーブオイルでからっと上げた日にゃあ、、、美味しすぎる。。。

IMG_20150524_114250 (350x350)
IMG_20150524_124302 (350x350)
IMG_20150531_124100 (350x350)
IMG_20150531_180002 (350x350)

インスタグラムやブログっていうのもご飯作りのモチベーションを上げるには最適のツールかもしれません。沢村貞子氏が今の時代に生きていたなら毎日の献立ブログをアップしてらしたかも、なあんて時折想像することがあります。氏の献立日記は今のお料理ブログの走りみたいなもんですものね。

がんばろっと、ごはん作り。。。