fc2ブログ
2015/01/31

菅野由美子展~ギャルリー東京ユマニテ

今朝2つ目の記事です。山本基氏の公開制作が今日とあり急いでアップしたら、こちらの展覧会も今日まで(31日)と気づき慌てて更新中。

昨年カッシーナショールームでモランディを題材として取り上げたイベントが開催されていました。その際に菅野由美子氏の作品も展示されており、きっとご記憶に留めておられる方も多いのではないでしょうか?こちらのブログでも何年か前に菅野氏の作品をご紹介させていただいたことがあります。

様々な国籍?を持つであろう器たちがキャンバスの中にお行儀よく並んでいる姿は一度観ると忘れらないものとなります。多国籍な感じと遠近感が排除された感じが相まってとてもミステリアスな雰囲気を醸し出しているのです。不思議な世界観。。。

20150129_153126 (640x480)

20150129_153057 (480x640)

20150129_153022 (480x640)

20150129_153145 (480x640)

↓OKUMUEA'S eyes この作品床の間に飾りたい!

20150129_153136 (480x640)

今日までの会期ですので皆様是非に!

さてこの日ちょうどギャラリーに現れた菅野氏と骨董品に触れる至福の時間をご一緒することになったのですがそのお話はまた明日。。。
2015/01/31

山本基展 原点回帰~ポーラミュージアムアネックス

金曜日に銀座ポーラミュージアムアネックスで行われた山本基氏のオープニングレセプションに出かけてきました。大盛況の会場の中、さざ波のように広がるインスタレーション。人々のざわめきを掻き消すかのように心の中で「ザザザ~」という寄せては返す波の音が聞こえてきそうな気分に。。。

20150129_184205 (640x480) (2)

これらはなんと塩のみで制作されているのです。塩は私たちが生きていくために無くてはならないもの。その一方で何かを清めるといった神聖なものとして古代からとらえられています。作品解説にもあるように「塩も人間もいのちの原点は海」。そしてこの出展作品「たゆたう庭」も展示後は海に還され形は無くなってしまうのです。

20150129_184043 (480x640) (2)

人ごみの中ちょっぴり寄って撮ってみました。

20150129_184255 (480x640) (2)

作品がいったいどのように制作されているか興味がありませんか?今日31日11:00~19:00(休息時間あり)に山本氏の公開制作が行われます。じつは金曜日の時点では完成していなかったのです。これはぜったい見逃せませんよ!皆様是非に!そして展覧会最終日3月1日には来場者の手で作品を壊し、さらにその塩を集め、自身の手で海に還す「海に還るプロジェクト」が開催されます。(こちらは先着100名予定)こちらのプロジェクトもご興味のある方是非に!
2015/01/28

今週のお花

今日お花屋さんで見つけたハート型のアレンジメント。ヴァレンタイン向けに提案しようと作ってみたものなんですって♡日本も海外みたいにヴァレンタインには男性が女性に花束なんぞプレゼントするような日になればいいですね~~So romantic!(ちなみに1月31日は愛妻の日ってご存じでした?ほぼ毎日語呂合わせでなんかの日なんですね。さっきお花屋さんで教えてもらってオドロイタ。)

20150128_132523 (480x640)

我が家用にはハートのアレンジではなく(当然か、、、笑)ピンクのヒヤシンスを買ってきました。ちょっと渋くて淡くて大人のピンク。。。
20150128145128 (480x640)

上からも撮っちゃおう。

20150128144928 (480x640)

さて今年のヴァレンタインの日、私はとある場所でセミナー講師を務めます。ただ積水ハウス(北摂エリア)OBのお客様対象のセミナーゆえここで大っぴらに告知できなかったのですが、もし「あら!うちはそうだわ!」の方がいらしたら是非に!ん~そんなどんぴしゃりのブログ読者の方がおられるんでしょうかね???(笑)

一応問い合わせ先など、、、
積水ハウスリフォーム株式会社 072-627-1988
2015/01/26

インテリアブランドのアートメセナ???

日曜早朝に取材のため訪れた堺筋本町にあるユーロモービル。こちらは大正時代に建てられたレトロなビルにある素敵なイタリアのキッチンメーカーのショールームです。おそらくこのブログ読者の方の中にもご存じの方が多くおられるでしょう。その際に取材の内容とは別にとても素敵なお話を伺ったのでご紹介しますね。

リニューアルを終えたばかりの壁にあるアートが気になりちょっと質問してみたところ、毎年ユーロモービル本社では若いアーティストを1名選び支援しているそうなんです。日本にも彼らの作品が届きショールームに飾られるのだとか。なんて素敵な活動なんでしょう!インテリアのブランドがこのようなメセナ活動をしていることはあまり聞かないのでちょっと驚きました。(日本でもゼネコンや住宅メーカーが美術館や展覧会のスポンサーになっている例はあるけれど、、、ちょっと違う?)

20150125_100646 (480x640)

20150125_100639 (480x640)

ユーロモービルはデザイン、アート、スポーツを同じレベルの重要なものとしてとらえており、スポーツに関しても積極的にスポンサーになっているんだそうです。しかも応援しているのは決して派手な宣伝だけが目的になるようなビッグチームでないってところにさらに好感を覚えます。

ご存じのようにファッションの一流ブランドはこぞってアートのメセナを行っています。文化的な事業に積極的に関ることにより企業イメージを上げることが企業戦略なんでしょうが、そこには当然ながら純然たる文化の支援の意味も含まれているでしょう。

昨年Ginza Maison Hermesで長らく企画に携わってこられた方のお話を伺う機会がありました。数々の素晴らしい展覧会を企画なさっていただけあって、どのお話もとても印象的で興味深いものだったのでした。その中でも”エルメスというブランドにとって生活の中にアートが存在していることは当然のこと、というのが本社のトップの考え方”といった話が強烈に心に残りました。(ずいぶん話を端折っているのでもしかしてニュアンスが違っていたらごめんなさい💦)

アートと一番近いところにあるべきのインテリア。けれど10年前にこの仕事を始めたときからアートとインテリアの世界の間にある大きな壁にはずいぶんと悩まされてきました。今もその状態はあまり変わりません。どっちもが相手の世界を受け入れウインウインの関係にならないものでしょうか。。。

欧米での(毎回言ってますがこの表現もいい加減どうよ、て感じ。笑)ライフスタイルに普通に存在するアートという考え方が日本にもっと定着していくことを切に願います。

2015/01/25

-春を呼ぶ集い-feat.Boulangerie Takeuchi~fangleにて

昨晩fangleのオーナー藤島ご夫妻にお誘いていただきこちらで開催された”山焼きを見ながらブランジュリタケウチのパンとワインを楽しむ”というそれは素敵なイベントに出かけてきました。

まずはこのお店からご紹介させてくださいね。鎌倉から奈良に移り住んだセンス抜群のご夫妻が高畑町(あ~!私の最も好きな界隈の一つ!)に開いたアンティークの一歩手前といった古道具とオリジナルのアイアン家具を扱っているそれは素敵なお店なんです。ご夫妻がこれまた美男美女!奥様はすんごく可愛くてきれいでお話しながらキュンキュンしちゃう!(笑)

昨年夏のオープンの際に「紀寺の家」の藤岡氏からご紹介頂いて家庭画報のエディターズレポートで取り上げさせていただいたことがご縁の始まり。このお店は奈良に行かれたらぜ~~ったい訪れるべきお店です!奥村超絶お勧め!

さて伺うと店内は素敵にパンが盛り付けられて良い香りでいっぱい。本町にあった伝説のブランジュリタケウチは西宮に移転し今オープンに向け準備をなさっている最中だとか。仕事が早く終わって「さあ!今日はタケウチのパン買いにいくぞ~!」と靭公園に沿っててくてく歩き、到着したら売り切れでクローズしていた時のあの脱力感たるや、、、そんなタケウチさんのパンがずらっと並んでるなんて夢のよう。全部で7種類のパンはもう美味しくて今思い出しても、、、はあ。。。

20150124_173915 (640x480)

お店の雰囲気と相まってパンの佇まいがあまりに素敵でもうため息。そう、佇まいって感じ。なのに写真はこれ1枚。あとは想像してください。(←いつもながらこの突き放し方ってどうよ、、、)かむたびに幸せな気持ちになるこちらのパン。竹内氏にお目にかかりその秘密がちょっぴりわかったような気がします。きっと”パンの神様”に選ばれし人なんですね。

初めての方ともワインやパンを頂きつつ話しているとどんどん話が広がって楽しい楽しい。奈良に住んでいながら若草山で行われる祭礼山焼きを見に来たのは初めて。このお店は絶景ポイントなんです!

20150124_183519 (480x640)


お店はた~くさんのゲストでいっぱいに。。。奈良に移り住んでほんの数年だというのにしっかり根を下ろしてたくさんの魅力的な人々に囲まれている藤島夫妻。お2人のお人柄が素敵な人たちを呼び寄せるんだろうな、、、

20150124_185347 (640x480)

20150124_200206 (640x480)

いつものお店のカウンターはバーカウンターに早変わり。カウンター越しに竹内氏が焼いてくださるパニーニを待ち、ワインを飲みつつあのTRUCKのオーナー黄瀬氏やくるみの木のオーナー石村氏からお話を伺うひとときは貴重な時間となりました。今度黄瀬氏自らショールームを案内してくださるお申し出を頂いたんだけど、私は社交辞令の全く通じない図々しい関西のオバチャンなんで当然ながら本当に行こうと思います(笑)。