fc2ブログ
2013/10/31

森村誠 via AIRMAIL~TOKYO OUT of PLACE

いつもそのコンセプトを気の遠くなるような制作過程を経て作品にしている森村誠氏。展示空間に入りまず目に飛び込んでくるラグのような地図のような、そんな作品。さあ、これは何を使っているのでしょう!?

002 (2)

近づいてみましょう!なんと全て古い世界中の切手なのです。しかもその多くは記念切手。

003 (2)

見ず知らずの人が過去に誰かに何かを伝えるため送った手紙に。そしてそれらに貼られていた切手が時空を超え作品となり蘇っているのです。この小さいタイプだと額装してお家に飾るのもいいですね。

004 (2)

森村氏は昨年NYでアーティストレジデンスの日々を過ごしていました。その間日本の自分自身にあてて毎日欠かさずAIRMAILを送り、更にはそのレジデンスの上空を通り過ぎる飛行機を撮影し続けます。それらが合体したのがこのインスタレーション。

005 (2)

そしてもう一つ。こちらは1円切手を使った作品です。

006 (2)

手紙という手段がメールにとって変わった感のある今の時代。切手の存在にノスタルジックな想いを持つのは私だけではないはず。特に外国のスタンプが押されたそれらは日本にいながらに遠い国へといざなってくれる気がしたものでした。

今週の日曜日までの会期となっています。皆さま是非足を運んでくださいね!
2013/10/30

青参道アートフェア2013

もうフェアは終わってしまいましたが、どんな感じでこのエリアで盛り上がっていたかちらりとご紹介しますね。

フェアに参加している店舗の表にはこのバルーンが掲げられています。

016 (2)
017 (2)

街全体が盛り上がっていてお散歩がてら気軽にアートを楽しむことができるのです。こんな粋なアートイベントはこのエリアならではかも。。。

さていくつか見逃せない展示があったので限られた時間で廻ってきました。
その中の一つが佐久間里美氏の「In aLandscape」展です。以前、何度かこのブログでも彼女の作品はご紹介させて頂いたのですが、鮮やかな色彩と絵画的な構図が特徴的。そして「一体どうやって撮影したの???」と思わせる不思議な写真作品なのです。更に驚くべきことにそれらはフィルムカメラ撮影で合成など一切していない「ストレートフォト」!

019 (2)

020 (2)

021 (2)

久しぶりに彼女の作品に触れその進化ぶりを堪能させてもらいました。是非実際にご覧頂きたい作品です。

さて同じブティック内2Fでは野村浩氏の「エキスドラ、ララララ・・・」展が開催されていました。佐久間作品とは対照的に一切撮影は行われておらずGoogleのストリートビューの画像を使った作品。そしてその中には野村氏が生み出した謎のキャラクター「エキスドラ」が存在しています。そのエキスドラちゃん達が2Fの展示スペースまでいざなってくれる趣向はなんだか楽しい。

022 (2)
024 (2)
023 (2)

私がアートの仕事に取り組み出した時からずっと思っていたこと。なんで日本ではインテリアやファッションや食べることとアートは別次元のところにあるんだろう?て。それゆえその境目を超えこんな風に気楽にアートを楽しむイベントがここ最近増えてきていることをとても嬉しく思います。でも様々な業種が混じり合いアートをそこに絡めていく試みが次々実現していっているのは悔しいけれど東京だから。。。アウディフォーラムを巻き込んでなんてその最たるもの。

関西では、、、少なくとも今の時点ではちょっと無理かな、、、悲しいけど、、、(苦笑)
2013/10/29

青参道アートフェアトークイベント無事終了!

おはようございます~!台風の影響が心配された青参道アートフェアトークイベントですが無事終了し関西に戻ってきました。お集まり頂いた皆さま本当にありがとうございました。そしてフェアのスタッフ、アウディショールームの皆さまお世話になりました。

イベント会場のアウディフォーラムでは川久保ジョイ氏作品が展示されていました。

025 (2)

ショールームに置かれたカッコイイ車の後ろに迫力ある大型プリントの作品が並ぶ様子は圧巻!
ありゃ!テトラポットが霧の中にかすんでいるような作品に車が写り込んでしまった。。。

026 (2)

こっちは綺麗に撮影。

027 (2)

大型作品の他にもショールームの至る所に作品が展示されています。こんな風にギャラリー以外の場所で作品を観るのはとても新鮮!

042 (2)

この日はトークイベントといってもhpgrp GALLERYディレクターの戸塚氏と2人だったのでいつもの緊張からは解き放たれていました。

036 (2)
041 (2)

いろんな話を上手に引き出してくれた戸塚さん流石です!(おっとこ前だしね、笑)

さてトークにはいろんな方が来てくださいました。ディオールの素敵なリトルブラックドレスに身を包んだ大学時代の友人いづみはスレンダー美女Cちゃんと一緒に。いづみは若い頃から全然変わんなくてず~っとキュートなまま、そしていつもとびきりお洒落!そんな彼女は昨年他とは一味違ったレンタルドレスのビジネスファンタドレスを立ち上げました。いつか彼女とアートでドレスアップのコラボできたらいいな~~

028 (2)

これは私が目をつぶっててサイテ~なんだけどあえて公開!だっていつも東京のイベントにお着物で参加してくださるMちゃまがあんまり美しいから。。。

029 (2)

他にもちょうど所用で東京にきていた相方柏井がお友達と一緒に来てくれたり、東京在住の作家さん達が駆けつけてくれたりこの日も多くの出会いに恵まれました。

そしてお世話になった戸塚さんとスタッフなっちゃんと記念撮影。なっちゃんはすんご~く可愛くて話してると女性の私がキュンキュンしちゃう!(笑)

045 (2)

明日はどんな風に青参道アートフェアが繰り広げられていたかをちょっとご紹介しますね!
2013/10/26

アートお出かけファッション

明日はいよいよ青参道アートフェアのトークイベント。今東京ではこのフェア以外にもウルトラが始まり、関係者の皆さんもここ最近の天気予報がとても気になられていたのではないでしょうか?もちろん私もその1人。今日から東京に向かいます。


さて雨が続くと変なカッコで出かけることも多かったこの頃ですが、そんな中でのアートお出かけファッションであります。

この日は母と出かけたアートの日。母の友人が長年携わっている版画販売によるチャリティーイベントのため神戸北野の外人倶楽部へ。その後プーシキン展といつもと違いコンサバなアート巡り。という訳でカッコもこんなの。
ワンピ:ノーブランド
カーディガン:フェンディ(かれこれ15年も前に買ったもの)
バッグ:ザリアーニ
パンプス:スチュアート・ワイツマン

001 (2)

今年はショートブーツが流行るみたいですね。私もいにしえの?ショートブーツを総動員してコーディネート中。そんなに形って変わんないものなのよ、ブーツの類って。。。

皮のライダースジャケット:ノーブランド
ブラウス:バグッダ
スカート:ストラスブルゴ
ショートブーツ:ジミー・バルディーニ(いつのだ??)

006 (2)

イベントの設営場所の下見の日。

セーター:ヴィム・ガゼット(薄い水色)
ニットジャケット:サポートサーフェス
スカート:ヴィムガゼット
ショートブーツ:トッズ(この方も復活!)
バッグ:ファビアナ・フィリッピ

004 (2)

六甲ミーツアートへは前にブログでも取り上げたオヤジパンツで。山頂での防寒対策に家事用普段着のモンベルのダウンベストをバッグに詰め込んで出かけたこの日のお洒落度は限りなくゼロに近い。。。

セーター:ユニク~ロ
パンツ:ヴィムガゼット
スニーカー:パトリック

011 (3)

こうやってあらためて見ると私ってホント地味な人だよな。。。

日曜のトークイベントではちょっと女の人らしいいでたちで臨む予定。
ちょっとだけだけど、、、(苦笑)

2013/10/25

六甲ミーツ・アート芸術散歩2013(続き)

六甲高山植物園会場の続きです。ビニルハウスの中に展示されている西山美なコ氏の作品。

033 (2)

足立喜一朗氏の作品は巨大なてんびんの上に植物がいっぱい!

035 (2)


さて次は六甲オルゴールミュージアム会場へ。

こちらジョミ・キム氏の作品。アルミホイルの小さなボールがミステリーサークルのように点在しています。

038 (2)


ちょっと真面目な話になるのですが、各地のアートイベントで屋外や古い家屋での作品展示を昨今とてもよく目にするようになりました。空間にある程度助けられている場合もあればその逆もあり「なぜここでの展示なのか?」がきちんと伝わってくる作品もある。特に自然の中だとしっかりしたコンセプトを持ちつつ、作品も力強くなければならないのだと思います。それに加え屋外展示の環境に耐えられるものでなければなりません。

そんなことをすべてクリアしているダイナミックな作品に出会いました。田原唯之氏の作品です。

036 (2)

大きな樹を電気ケーブルで巻き込んだ作品は自然と電力という真逆なものを捉えたコンセプトに基づいて制作されておりすばらしい!

そして~~ここでも今村遼佑氏の作品にキュンキュンしました~~

040 (2)

木々にちらちらする小さなアクリル。

041 (2)

042 (2)

この作品コンセプトも自然を見事にとらえています。太陽光がこのアクリルを通しプリズムから生まれ虹が地面に写ります。そう六甲山に降り注ぐ太陽の光が優しく大地に沁みていくのです。お天気の良い日だともっと素敵なのに。。。

そして今回のオクムラ一押し絶景ポイント!繊細な今村作品越しにダイナミックな田原作品を眺めるの図。これから足をはこばれる方はこの場所要チェックです!

043 (2)

会期は11月24日迄。山頂は気温もぐっと下がります。どうぞ暖かくしてお出かけくださいね!

OMAKE:今日のオマケは超ベタよ~!もうベタベタ!(笑)帰りに立ち寄ったのはここ!

044 (2)