fc2ブログ
2013/08/31

無花果ジャム

今年無花果の出回っている時期が長くてしかも価格も安いような気がするんですが、それって私の住む辺りだけかしらん???なにはともあれジャムを作る絶好の機会と昨晩2パック分をコトコト。晩ご飯のサバの味噌煮の横で同時に炊いてたら匂いが混じって変な感じだった。。。

004 (2)

で、2瓶分の完成!

005 (2)

今朝のトーストにたっぷり乗せて、、、は~幸せ。。。

007 (2)

週末は台風がやってくるのだとか。どうぞ皆さまお気をつけて、、、私も仕事で外出予定なので気をつけねば、、、
2013/08/28

秋の始まりは、、、

ここ数日朝夕めっきり秋の気配が漂っていますね。でもこのまま簡単には涼しくなってくれないんだろうな、、、そして私はフライング気味に秋冬のバッグを購入してしまいました。

グレー、グレージュ、こげ茶がほとんどとなる秋冬ワードローブに溶け込むこんなコンビカラーのバッグ。一見地味だけどトータルな雰囲気が作れるかなと。やはりファッションて全体で見た感じが一番大切ですもんね。本当は手持ちのファー小物と撮影したかったんだけど、さすがに暑苦しいのでやめました。

001 (2)

私がバッグを買う時にはコーディネートのこと以外に、お客様にお目にかかる時に恥ずかしくないか、そしてそれと相反するようですが”身分相応かどうか”ってことを考えます。つまりこの年までずっと働いてきた(細々と、、、苦笑)女性が持つのにふさわしいものか否か?ライフスタイルに合うのかどうか?そう考えると昨今値上がり激しいブランドバッグなどもっての他!私には身分不相応のものばかり。もちろん以前購入したブランド的なバッグも少し持っていますが、なにより最近のそれにはぐいぐい引きつけられる魅力のあるデザインのものがあまり見当たらないような気がします。(←これは私が歳をとったせいか、、、)

第一そんなお金が手元にあったら迷うことなくアートを買う!!!だって「ブランドバッグ買うよりアート買うの!」って方がカッケーでしょ?(←これを言い切れるのも歳のせいか、、、ならば歳を重ねるのも悪くはない。笑)と言いつつ物欲いまだ捨てられない私はそれなりの身分相応と思われるバッグを買い続ける。。。はあ。。。

という訳ではないのですが、作品を背景にバッグを撮影してみましたの図。。。次は靴だね。。。


2013/08/25

雨の日の温かい納品でした

ある日のこと従妹のY子から突然の電話がありました。「ママ友の友人がアートを探していてとても困ってるみたい。くみちゃん紹介しておいたよ!」と嬉しい内容。よく聞いてみるとなんと私が以前いた住宅会社、しかもアシスタントとしてキャリアをスタートさせた神戸支店で家を新築したばかりとのこと。少なからずのご縁を感じお目にかかってから約1カ月、昨日その爽やか素敵ご夫妻のお宅にアートを納品してきました。

ご家族が長い時間を過ごしておられるであろうキッチンとダイニングにある大きな壁。ここにふさわしいアートが見つからず、だれに相談していいかもわからず困り果てておられたそう。そしてお嫁入りしたのが田中朝子氏の作品です!飾ったとたん空間に楽しい空気が流れます。

001 (2)

たくさんのモチーフの中からご夫妻が選ばれたこのりんごちゃんは、優しい雰囲気をたたえたと~ってもキュートな奥様にぴったり!!そして昨日は奥様のお誕生日だったそう。そんな日にこのお家に作品達がやってくるなんて幸せ度倍増です。。。

002 (2)

裏側にある壁には田中和人氏の作品をお選び頂きました。じつは先日の東京出張の際、ぜったいこちらのお宅に合うはずと選んできたものだったのでかなり嬉しかったりして。。。

003 (2)

階段を上がったところ、そしてダイニングの入り口にあるこの作品は小さくてもかなり効果的です。

004 (2)

ご主人様が「いいね~、こんなのを見ると次々欲しくなる気持ちがわかりますよ!」と言ってくださり密かに感激。。。こちらにはそれは可愛い小さなお嬢様がお2人いらっしゃいます。一般的に子供さんのおられる家庭ではアートを飾るのに皆さん躊躇なさるようです。でも子供さんのいたずらにひやひやしてしまうより、大きくなってから「ごはんを食べる時リンゴの絵があったな~」なんて思い出が作品と一緒に刻まれる方がずっと大切な気がします。

またしても温かな気持ちにじんわり包まれたアート納品でした。Y子ありがとね~!
2013/08/23

幸せ×作品数、感動の納品でした!

私がいつもお客様にお勧めしているのは自分自身大大大好きな作品ばかり。なので点数に関係なく1点ごとのお嫁入りにいつもとても幸せな気持ちになります。それがたくさんの納品となると幸せ×点数となりとんでもない感動になる訳です。昨日はまさにそんな1日。。。

昔からのコーディネーター仲間Mさんのご紹介でできたばかりのタワーマンションのアートコーディネートを担当させて頂きました。お客様の奥様はセンス抜群のそれは素敵なマダム。それゆえたくさんの作品がここにお嫁にいきたい!と願ったのかもしれません。その様子をご覧ください!

カッシーナの家具で全てまとめられた空間にアートを飾っていくとさらにグレード感が増していきます。コンソールの上には西村盛雄作品。

009 (2)
010 (2)
 
同じ壁面、パーソナルチェアがゆったり置かれたこちらにはかなり大きな(ほぼ1000×1000)イングリッド・ヴェーバー作品を。鮮やかで美しいグリーンの色で室内をぱっと華やかになりました。

020 (2)

022 (2)

カーテン越しには都会の風景が広がり、洗練された家具やアートと相まって「まるでNYみた~い!」とMさんと2人で密かに盛り上がる。。。

キッチンには一転してユーモラスな田中朝子作品を。シャープな印象のキッチンに柔らかな印象が加わります。

011 (2)

おわかりでしょうか?こちらミルクとコーヒーが逆になってるんですよ!

012 (2)

廊下には鮮やかなチェンルオビンの作品。私はこの作品がことのほか気に入り多くの方にプレゼンしましたが、ここに来たかったのね、あなたは、、、

001 (2)
002 (2)

水廻りにも素敵な作品です。クリスティアーネ・レーア作品、関西初上陸!(島ではないが、、、)

005 (2)

004 (2)

あまりに空間にハマり過ぎる作品ばかりで感嘆のため息をつきすぎてしまい、最後の方には感動するのを忘れるくらいの感動、、、(←なんだそれ?)そして感動の鳥肌も立ち過ぎて感覚も麻痺してきたりなんかして。。。(←この表現も意味不明)

ご主人様の書斎&寝室には大西伸明作品と、、、

015 (2)

016 (2)

廊下より一回り大きいサイズのチェン・ルオビン作品。

017 (2)

さすがのチェン作品。大きな壁でも光っています。

014 (2)

奥様の寝室にはトーキル・グドナソン作品を2点。この美しいお花のモチーフは奥様の雰囲気にぴったりでした。

007 (2)

008 (2)

打ち合わせでは私の用意した資料から短時間のうちにさささっとセレクトされ、奥様の審美眼と決断力の早さに驚きましたが、多くのセンスの良い方はそうなんですよね、、、私の経験からしても。とはいえ写真だけで決めて頂いたので実物をご覧にいれる昨日までドキドキ。。。でも箱から作品を出してご覧頂く度に奥様の瞳がきらきらと輝いて「まあ、きれい、なんて素敵!」と仰るご様子にほっとすると同時に涙が出そうになるくらい嬉しくなりました。

そして昨日一番心に残った奥様の言葉「作品の前に立つと自然に笑顔になるわね。」これには膝から崩れ落ちて号泣するくらい感動。もちろんそこはぐっとこらえましたけど(笑)、、、

Mさん、素敵なご縁を本当にありがとうございました。お互い以前いた会社を飛び出たけれど、こんな風に繋がっているんだって励まされたよ。。。



2013/08/21

秋も歩くのだ!

暑い、暑いといいながらも秋の展覧会やアート情報がどんどん飛び込んでくる季節となりました。思わぬ所から相次いで仕事の依頼が舞い込みドキドキワクワク。早くここでお知らせしたいな~。
アッ!選挙候補者依頼じゃないですよ!(←もうええて、、、)

そして9月以降のアート巡りはいつも以上に歩くことが予想され、こんなの買っちゃいました。

004 (2)

去年あたりに突然気づいたんだけど足のサイズが大きくなっていてびっくり。アートの仕事を始めてから歩く距離がめちゃくちゃ増えてるからかしらん?謎だ。。。

さて先日からの桜島噴火のニュースを見て”鹿児島のレジェンド”と私が勝手に呼んでいてすご~くレスペクトしているMizuho Oshiroギャラリーの大城ネエサンにお見舞いの電話を入れました。「慣れてるから大丈夫よ~」といつも通りの可愛くて明るい声。「噴火は嫌だけどお陰で奥村さんの声聞けて嬉しかったわ~」私もこんな風に言える女性になりた~い!!!素敵すぎる~!!!涼しくなったら鹿児島も行きたいな、、、

OMAKE NO HANASHI:3日経っても私の心にひっかかっている???な話なんですけど。先日の同窓会の会場でだれかがツツツと近づいてきて(内容に気を取られたため誰かも思い出せない)「司会とかしてるんでしょ?」て聞かれた。突然なんのことかわからず「へ?シカイ?」と尋ねると「そう、司会。司会業とかしてるんでしょ?」「え???シカイなんてやってないよ!なんで?」その人は「なんとなく、、、」と言ってどこかに消えていったんだけど、いったいなんで私が司会者の仕事してるって勘違いしたんだろう。。。謎過ぎる。。。