fc2ブログ
2013/07/31

単純にそういうこと、、、

この前の日曜、川北ゆう氏の作品を届けてきました。フェア会場で観てももちろん素敵だったけれど、住空間に納まった時の表情はさらに輝いて見えるのはなぜでしょう?自分の居場所を得たという作品の気持ちが現れているのかしら???(笑)

IMG_0547 (2)

作品の大小に関わらず自分の惚れこんだ作家の作品を納品するのは本当に幸せなこと。アートの世界に飛び込んで少なからずややこしい?こともあるけれど、素敵な作品を見つけ、それを欲しいを思っているお客さまとご縁を作っていくこと。私の仕事は単純にそういうことなんだと思った一日。。。
2013/07/29

ごはん作りのモチベーション急降下

暑さのせいかご飯つくりのモチベーション低下中。上昇する気配無し。プチダイエットも手伝って食欲もない。そんな中久々のヒットな組み合わせを発見!タコとミニオクラと香菜のサラダを思いつきで作ってみたらこれがなかなか良い感じでした。

まずは頂き物の柚子たれを回しかけ、、、

002 (2)

熱したごま油をジュワジュワ~ッと加えます。(2枚の写真はごま油前/ごま油後)

005 (2)

”作る”のではなく”組み合わせた”だけのメニューなり。豆板醤ベースのたれとかも相性よさそう。
皆さまへ、、、簡単夏メニュー絶賛募集中!!!

OMAKE:最近のジャケ買い。

001 (2)
2013/07/28

Worldmaking”100年前の空”より~2kw gallery

小さいけれど見応えのある素敵な展覧会。なのに、、、すみません、、、私が最終日に出かけたせいで会期が昨日で終わってしまいました。

このグループ展は3人のアーティストが約100年前の作品を引用し制作された作品で構成されています。それぞれの元ネタ?とも言える作品への思いを伺いながらの鑑賞はとても楽しいものでした。

まずは中島麦氏のこちらから。引用しているのはモネの「睡蓮、朝」。にわかには結びつかなかったのだけれど観ているうちにだんだん中島氏のモネ作品の解釈というかレスペクトというか大好きぶりが伝わってきます。

004 (2)

側面から見ると光の7原色!大山崎美術館のモネ展示スペースにこの作品を展示したことが観てたいな~

005 (2)

こちらは速水御舟「洛北修学院村」を引用した林嘉一氏の作品です。いつもフワフワとした印象のある氏の作品の中に比較的しっかりと建物のモチーフが存在しているところが興味深い。

006 (2)

ミレーの「星空」を引用したのは岩名泰岳氏。氏のこの手の色の作品は初めて観たのでちょっと感動。岩名氏と話しながらの鑑賞でしたが、1人で観ていても恐らくこの絵の前で私は長い時間を過ごしていだろうな。とても好き、この作品。

007 (2)

3人がどんな打ち合わせを重ねこの展覧会に至ったのか、その様子を覘いてみたくなる、そんな心に残る小さな展覧会でした。

2013/07/27

ベアーテ・ミュラー「光の絵画」

ベアーテ・ミュラーの写真集「光の絵画」出版にあわせた展覧会が今タグチファインアートで開催中です。私も購入。。。

009 (2)

何気ない日常の風景を絵画的にとらえた写真作品の数々。私はこのレースのカーテンがお気に入り。

010 (2)

そして光を浴びたグラスの影が印象的なこの作品も好きだな、、、

011 (2)

写真集も素敵ですが実際の作品を鑑賞しにおはこびになられてはいかがでしょうか?(会期は8月3日迄)美しい写真を前にちょっとだけ涼やかな気分が味わえそうです。
2013/07/26

わたしたちは粒であると同時に波のよう~@KCUA

京都を拠点とする若手作家たちが発起人となり愛知、東京から2人の作家を招いて企画されたグループ展「わたしたちは粒であると同時に波のよう」のオープニングへ。この展覧会タイトルかなり素敵だと思いませんか?

005 (2)

こちらのギャラリーは撮影NGとそうでない時があっていつもドキドキするんだけど、この日は取りあえずお話することのできた作家たちの作品は撮影させてもらいました。

青田真也氏の作品の向こうには金光男氏の作品。この青田氏の瓶の作品欲しいな~欲しいよ~

008 (2)

宮田雪乃氏のこの作品もこの日の”持って帰れるのならどれを持って帰りたい?”リストに、、、宮田氏の作品制作の話もゆっくり伺えことができました。

006 (2)

出展作家のお一人山下耕平氏のお目にかかったら望遠鏡を覘く作品(←ブログの中で何度かご紹介)がどれほど私のツボだったかをお伝えしたかったのですが、この日はおられず残念。金氏にそのメッセージを託す。

表現方法が全く違う若い作家たちが将来アート界に波のようなムーブメントを作っていくのかしら?なあんて彼らが展覧会タイトルに込めた思いとは全く違うことを考えながら楽しく鑑賞。若手作家のグループ展に訪れてエネルギーをもらっちゃいましょう!(会期は8月4日迄)