fc2ブログ
2013/06/30

一幕の絵、小説の建築 吉岡千尋~ART SPACE NIJI

あ~なんてこと!とてもお勧めの展覧会なのに今日(30日)迄です!もっと早くご紹介するべきでした。京都に行かれる方是非のぞいてみてください!作品からいつも上品で知的な香りが漂っている私のお気に入りアーティスト吉岡千尋氏。今回の展覧会では新たな展開を見せる作品に出会うことができました。

吉岡作品と聞いて浮かぶ独特のブルーと銀色の世界。まずはそのイメージの作品から、、、

002 (2)

003 (2)

そして今回の展覧会タイトルにある”一幕の絵””小説の建築”というキーワード。とても気になりませんか?映画好き、本好きな人にとってはちょっとたまらない作品たちなのです。。。

美しい色使いで描かれた三角屋根のお家らしきモチーフの作品が並んでいます。

004 (2)

その中の一つに寄ってみましょう。。。

005 (2)

これらのお家は夏目漱石の三四郎に登場する三角屋根の小さなお家の描写を吉岡氏なりの解釈で再現してみたものなのだとか。とても面白い試みですね。

同じく小説に登場する東大は東京大震災後の写真をもとに制作なさったそうです。震災被害を受け屋根が抜け落ちています。

006 (2)


そして私が迷わず「欲しい!」と思ったこの作品はすでに売れてしまっていた。。。もっと早く行けばよかった~と悔やむもそういうもの。でもこの赤ポッチが憎らしい!(作品の売却が決まった場合赤ポッチがつくのです。)この作品はフェデリコ・フェリーニ監督の「そして船は行く」の中で、絵が存在している1シーンを切り取って作品になさったそうです。これ素敵すぎる~~~!!!

001 (3)

この作品展開のさらなる行方が今から気になって仕方がありません。どれほどこの作品が気に入ってしまったかというと今朝になっても「悔しい!」と言う気持ちが消えないくらい!
そして今回の教訓。「好きな作家の展覧会にはできるだけ早く行きましょう!」(笑)
2013/06/27

夏を感じる野菜たち

田舎に住んでいる楽しみの一つは取れたて野菜を頂く機会が多いこと。大量になるとちょっと大変ですが(苦笑)つやつやトマトと見ているだけでビタミン摂取できそうなブロッコリーとズッキーニ。

002 (2)

ブロッコリーは昨日簡単パスタに投入したところしっかり”ブロッコリーの味”がして美味でした。(まあホウレンソウの味がすると困るんだけどさ、、、)ズッキーニは今夜スープにするべく仕込み完了!

さてもう一つ初夏の嬉しい頂き物。さくらんぼうってなんて愛らしい形状なのかといつも思う。和のお皿に盛ってしばらく目で楽しんだ後朝食のテーブルに。

006 (2)

今日は久しぶりに日差しが戻るのでしょうか???皆さま、良い一日を!
2013/06/24

金光男個展CONTROL~eN arts

日曜の京都は曇り空、そして時折小雨が降るまさに梅雨らしいお天気でした。そんな中eN artsで開催中の金光男氏の個展に出かけました。雨にぬれた緑が作品を包み込みエントランスからそれは美しい風景がお出迎え。

030 (2)

展覧会タイトルのCONTROLの文字が一部溶け出し、金氏の作品を象徴的に表わしています。

031 (2)

そしてブログをご覧の皆さま!この展覧会は必見です!2013奥村大賞ノミネートもすでに決定した(←いやいやその大げささ、オカシイし、、、)この展覧会、本当にたくさんの方にご覧頂きたいと切に願います。

さて作品のご紹介にまいりましょう。。。

033 (2)

037 (2)

036 (2)

以前にも同じことをブログで書いたのですが、彼のセンスは若手作家の中でもスバ抜けてる!モチーフの選び方やキャンバス上の間のようなもの、風景の切り取り方、、全てにおいて超うるさい私(アートの難しいことはわかっとらんが、、、)の感性に鋭く訴えかけてくるのです。私が言うと”センス”って言葉軽く感じるんだけど(え~え~自分のことわかってますから!)現代アートの世界においてもそれってすごく重要なんじゃないかな~って最近改めて思うのです。

035 (2)

038 (2)

今回作品のみの写真をご紹介していますが、これには理由があります。素晴らしい作品が極上空間に展示されている空気感を是非実際に訪れて体感して頂きたいのです。

そいう訳で床の間も作品も、、、

034 (2)

地下にあるインスタレーションも、、、

032 (2)

やや含みのあるご紹介にとどめております。ふふふ、、、

彼が院生の時携帯で見せてくれた小さな作品の画像に鳥肌立つくらい「お”お”お”~」となったことを思い出します。それはアルバイトをお願いして2日目のこと。「なんでもっと大きな画像でちゃんと見せる準備してへんのよ!!」と勝手にプチ切れすると「え、え、え~最初の日に是非見てもらおうとPC持ってきてたんですけど、なんか見せるタイミング逃しちゃって。。。」理由を問いただすと最初の日、私と相方柏井に威圧されっぱなしだった彼は怖くてそんなこと言いだせなかったらしい。。。

そんな思い出話もありますが、今回のシビレル展覧会を観終わって2代目テッタイ君が遠くに行ってしまったような気がします。でもそれって私にとってはすごく嬉しいこと。。。頑張れ!金君!

*以前からのブログの金光男氏関連記事をお読みの方はすでにご承知のことかと思いますが、私のイベントのお手伝いをしてくれていた1代目テッタイ君は金氏のお兄様、そして2代目が金光男氏なのです。そろそろ3代目探さなきゃ。。。

2013/06/22

素敵マダムを形成するものとは???

今日は梅雨の中日。じめじめした空気を払拭するためここ最近はイタリアマダムのようなお掃除っぷりを発揮しております。(イタリアに梅雨は無いと思いますけど、、、)

先日の「初夏のセレクション」イベント最終日に素敵マダム達と街並みとファッションの関連性についての話になりました。パリやミラノの街並みが彼女たちのファッションセンスに大きく影響を与えているはずだと。もちろん洋服の歴史を考えると着こなしの巧さは当然ですが、知らず知らずのうちにシックな街並みに沿うような色選びになっているように思えてならないのです。日本を振り返ってみた場合、美しい自然の風景には恵まれているものの都会の街並みは相当変!!素敵な古い建物だって歴史的価値が無ければ取り壊され、何年も茂った趣ある木々もその緑を活かすどころか伐採され、それらの後には無味乾燥なマンションが建設される。そんな風景の中に暮らしているとファッションセンスなんて努力なしに培われるはずがない!

余談ですが私は電車から見る実家近くの神戸塩屋の風景が大好き。その風景の中に溶け込んでいる旧ジョネス邸が取り壊されようとしているのだとか。様々な事情があるにしろ、そろそろ日本人不動産関係者の感性も街並みを美しく保つ努力をするレベルにまで到達してほしいものです。

話が逸れてきましたが街並みを個人の力でどうにかするなんて到底無理でも、住空間は個々の力で自分なりの快適空間を作ることは可能なはずです。アートも取り入れた素敵な空間の空気感と言ったようなものを自分自身に馴染ませたら、おのずから着こなしのセンスもアップするのではないでしょうか?

ここでその話題にちょっと関係ないような関係しているようなお話をいくつか。
なんとも言えない茄子紺に一目ぼれして購入した冷房対策のイタリア製カーディガン。ストールよりカーディガンを肩に掛けたり巻きつけたりする方が今どきな感じですものね。でもなんでこんな色出しができるんだろう???ホント心憎い。イタリア人て。。。

002 (2)


先日もカーテンのお打ち合わせでお客様とドイツブランドSAHCOのファブリックを前にうっとり。「こういうの絶対日本にはない色合いですね~。」と。(ワタクシ、なにがなんでも欧米至上主義者ではありませんが。苦笑)ファッションやインテリアの色・デザインは、ファブリックそれ単体の問題ではなく上の話のように街並みそして生活環境全てが密接にかかわり合っているように思えます。どれもが深く影響しあい独自の色の観念が生まれるといったような、そんな感じ。。。

今私は久しぶりにインテリアコーディネートの仕事に取り組んでいます。ご存じのように現在はアートコーディネートの仕事に専念しており”アートありき”のインテリアコーディネートのみ仕事をお受けしています。これはなにも「アートしかコーディネートしません!」という訳ではなく、もはや私の中ではアートの無い住空間などあり得ないからなのです。そしてインテリアだけの仕事をしていた頃より、衣食住・アート全てのこだわりが溶け合うことで住まいが生まれるのだという思いが更に強くなっていることに最近気づきました。いろんなことって全部繋がっているのだと。

さてカーディガンを購入したのはグランフロントのストラスブルゴ。そこにそれは素敵なアートが2点飾られています。尋ねると作家はフランス人。画集も店内に用意されており見せてもらいました。なんでもオーナーがお店の雰囲気に合いそうだと自ら買い付けてきたとのこと。スタッフの方に「絵がお好きなんですか?」と聞かれ「ええ、まあ、、、」と当たり障りなく返答すると「よくアートのお好きな方に同じように尋ねられるんです。」と。そういう話はなんだか嬉しい。きっとそれを尋ねているマダム達はお洒落で素敵なんだろうなあ、と容易に想像がつきます。(私の場合はこんな作品があったらお客様に提案したい!の思いで尋ねてるんだけど。)


日本の街並みには期待できそうにありませんから、取りあえず毎日お家を清潔に美しく保ち、そしてアートと暮らしてセンスを磨きマダム力を上げましょう。私もがんばろっと。。。

2013/06/20

作品納品&そして美しいマダム達とのひととき

昨日はマダムな友人K代さん宅に「初夏のセレクション」でお買い求め頂いた作品をお届けにいってきました。せっかくだからとランチにお誘い頂き、これまたマダムなM子さん(私は密かにこの2人を美マダムユニットと呼んでいる)そしてご近所に住むキュートな麻酔科医Aちゃん先生(昨日も当直明けだったにも関わらず茹で卵のようなつるピカお肌に私を含むお姉さま方の絶賛を浴びていた。そのうちだれか指でほっぺたをつつきだすかもしれない、、、)と一緒に楽しいひとときを過ごし、その後皆でK代さんちに移動しにぎやかに作品のセッティングと相成りました。

階段踊り場に中島麦氏の作品を2点。

002 (2)

今回のセレクション展では小さい作品にこだわって皆さんにご覧頂きました。そのためこれからアートを買おうと思っておられる方にはイメージし易く、そしてK代さんのようにもうすでにアートと暮らす日々を実践されている方にとっては季節を感じる作品を気軽にコレクションに加える良い機会になったようです。

006 (2)

作品を喜んでもらえたのはさることながら、こんな風にアートを通じて素敵な女性たちが繋がって、楽しい時間を共有している、そんな光景を目にすることは私にとってとても幸せなこと。(しかも皆美しくてお洒落なだけでなくオモシロイし、、、ここ重要!)

さて本日のOMAKE。K代さんちのニューフェイス、福クン。

001 (2)

そして今、K代さんは福クンにメロメロ。。。