fc2ブログ
2013/06/18

美しい本に出会うと

「あら、これって大好きな寺田真由美氏の作品が使われてる!」美しい装丁に惹かれて手にした資生堂名誉会長福原義春氏の読書にまつわるエッセイ。昨日気になった他の本と一緒に購入しました。中にも寺田氏の作品がいくつか登場しており本の内容と作品の持つ品性といったようなものが合致していてそれは素敵。こんな本に出会うととても得した気分になります。。。

010 (2)

私が読んだことのないような難解な本も、その神髄のようなものがわかり易く紹介されていてとてもためになります。ちょうど少し前に新聞の書評で高校生に向けての読書の大切さを話しておられる氏の言葉がとても印象的でその記事を切り抜いていたところ。。。

さてどんどん増えていく本を私はできるだけまめに業者さんに引き取ってもらうようにしていますが、先日そんな古本販売の利益を東北被災地の図書館のために役立てようという情報をツイッター上で見つけました。www.books-rikuzen.jp/ 今度本がたまったらこちらに寄付しようかなと考えています。

でも内容もずっしりでしかもこんな風にアートが装丁に使われているとなかなか手放せない!!(笑)取りあえず我が家にもっと大きな本棚が必要ね。。。
2013/06/17

昨晩のごはんは、、、

「この暑さはいったい何なのだ!?」と思いながら毎日過ごしているのはきっと私だけではないはず。。。このまま夏に突入したら、ごはん作る気力も無くなってしまいそうですね。そんな訳で昨晩は簡単イタリアンの気分。

アサリの冷製パスタと、、、

005 (2)

なすとモッツアレアとトマトソースグラタン。でも結局トマトソースから作ったからそんなに時間短縮にもならなかったんだけど、その辺り譲れないというか、食い意地がはっているというか、、、(多分後者であろう。)

008 (2)

イタリアンとはいえドルチェは当然無し。それはなぜか?答えは簡単。プチダイエット中だからです。(夜にパスタとか食べててダイエットもないんだけど、、、)先日のイベントの際に用意したマフィンとチーズケーキの試作&試食のため数週間であり得ないほどの体重増!そのため甘いものを控え、時間が空いたら水泳にいそしむ日々を過ごしております。このまま暑さが続き食欲ダウンと言うシナリオもありかと。。。

今日も気温が上がりそうですね。皆さん良い一日を!
2013/06/16

森末由美子展「道草ルート」~ギャラリーほそかわ

日常の品あれこれを使った作品で知られる森末由美子氏の展覧会が開催中です。先に言いますが今週22日までですので皆さんお見逃しなく!

入ってすぐの壁に並ぶ葉っぱたち。

001 (2)

さあ、近くに寄ってみましょう。

002 (2)

003 (2)

これらは葉脈に刺繍が施されている作品で、しかもその葉っぱにはストーリーがあります。
最初ご自身で葉っぱに薬品処理して葉脈を作ると過程から始まった制作でしたが、あくまで日用品にこだわっている氏のコンセプトに合わない。そのためあえてディスプレイ用に販売されている葉っぱを購入し刺繍なさったのだとか。糸を重ねることにより葉っぱが再構築されているようでとても面白い作品です。

これは金魚すくいの網ですね。このビヨヨ~ンとした感じは以前からの作品を思い出します。

004 (2)

そして私のハートを釘づけにしたのがこちら!

012 (2)

これ”ざる”なんです、、ざる!なんでこの作品に私が強く引き付けられたかはどうぞ実物をご覧になってくださいませね。いろんな角度から激写。。。

005 (2)

006 (2)

007 (2)

この作品からは森末氏のセンスがビシバシ伝わってきます。”ざる”がこんなカッコ良く作品になるなんて。もう驚き!こちら茶そばシリーズ。(細川さんが茶そばって言ったらしたけどホントの作品名なんだろ???)

008 (2)

こちらはへちま(これもネットで購入なさったとか)に葉っぱと同じく糸が重なった作品。

009 (2)

空間正面には虫とり網を使った作品が展示されています。

011 (2)

ん~~~この展覧会の”ざる”シリーズは今年のオクムラ大賞ノミネート決定!欲しいな、、、でもどこに飾る???

森末氏は近くオランダで開催される日本人若手作家のグループ展にも参加が決まっているそうです。この”ざる”がどんな評判を呼ぶかとても楽しみですね♪最後にもう一度必見です!
2013/06/14

アート”衣替え”のお手伝いが続きます。

毎日真夏を思わせる暑さが続いていますね。今からこんなに強い日差しなんて8月はいったいどうなるのかしらん?

さてそんな日々に少しでも涼やかな風を、という訳でまたしても夏のアートをお届けに行ってきました。訪れたのはいつもパワフルなキラキラ素敵マダムH子さんのお宅。昨年立派な古い御屋敷を大規模にリフォームなさったH子マダムのコンセプトは「アートが飾れるようにいっぱい壁をつくること!」 なんて素晴らしい!その様子は以前このブログでもご紹介したのでご記憶の方も多いのではないでしょうか?

先日の初夏のコレクションでお決め頂いた金光男氏の作品をダイニングに。
001 (2)

この作品は先日の銀座LIXILギャラリーでの個展の際エントランスに展示されていたもの。とても気になっていた作品でお嫁入りが決まって私も幸せ♡ 今京都のeN artsで開催されている展覧会も大評判のようです。(私も早く行かなきゃ!)

003 (2)

そしてもう一点、所志帆氏の小さな立体作品。トップライトからの光を浴びてキラキラととても美しくてしばしうっとり。。。

004 (2)

007 (2)

先日のニューシティーアートフェアで購入なさった鈴木敦子氏の作品はすでにベストな位置に飾られていました。さすがオクムラ塾生!飾っている高さ、場所とも文句なし!!こちらのお宅に鈴木作品2点目のお嫁入りです。

009 (2)


その他小さな作品を集めて廊下にちょっとしたギャラリーコーナーを作ってみました。中島麦氏とポーワングの作品が仲良く並んでいて通る度に思わずにっこり微笑んでしまいます。

011 (2)

そして設営後のお約束。ご主人様の入れてくださるそれは美味しい紅茶とお勧めお菓子を頂きながらの楽しいトーク。昨日も居心地があまりに良くてついつい長居してしまいました。

ここ最近作品の衣替えのお手伝いが続いていますが、こんな風に気負いなく現代アートを楽しむことが普通になればなんて素敵なんだろうって強く思います。先日イベントに参加してくれたキュートな麻酔科医Aちゃん先生いわく「No ART,No Life」まさにその通り!!!近い将来素敵マダムに現代アートのキーワードは必要不可欠になりそうな気がします。(しかしどんどん奥村塾のスローガンが増えてくるなあ、、、)




2013/06/11

コンフォートQ一部アートの配置が変わりました&モルテーニの家具にうっとり

コンフォートQの家具展示替えに伴い一部の作品の配置をチェンジ。
田中朝子氏の作品はアルマーニカーザソファの後ろに。

005 (2)

中島麦氏の作品もアルフレックスコーナーへ。カラフルなマレンコとなんとなく合ってるかな???

006 (2)

さて昨日から売り場の真ん中にモルテーニワールドが出現!ここのワードローブシステムが家にあったら、その前で開けたり閉めたり、ず~っとうっとりして過ごしてしまいそう。。。

007 (2)

010 (2)

009 (2)

品質・デザインの割にお値段の設定が比較的リーゾナブルな気がします。「家具は間に合わせで買って欲しくないな~」と今は軸足をアートコーディネートに置いている私ですが、やはり強くそう思います。Iケア(伏字になってない!笑)も大いに結構ですが、一時的に使うものなのか、一生使うものなのかを見極めた上で購入しないと結局はお金の無駄遣いになることだってある訳ですから。。。

素敵な家具を体感しにコンフォートQへお出かけしてみてはいかがですか?も~ちろん展示のアートもじっくりご鑑賞くださいね!