fc2ブログ
2013/03/31

ここ最近のごはん事情

今年に入って特に忙しい訳でもなかったのですが、頭をフル回転して考えなきゃいけないことや気の張ることが多く疲れが蓄積していた模様。先日友人たちとの食事会の席で貧血を起こしてフ~~となってしまうことがあり自分でもびっくり。やっぱ食べること大切!と、ここのところしっかり食べることを心がけています。そんな訳で最近のごはん事情など。。。

自宅にいる時のお昼は玄米ごはんとか、、、(この頂き物の巨大梅干しは大層すっぱいのだ!)

001 (2)

いろんな常備菜をつくったり、、、

004 (2)

そんでもってまた玄米と食したり、、、

005 (2)

夜はお酒を飲まずに定食風にしてみたり、、、
梅干しを使い切るため鳥のささみではさみ揚げなど。

002 (2)


そして先日年下の友人Y嬢にもっらたお出汁の素。3種類あってそれぞれにレシピ本が付いており、見ているだけでも楽しくなってきて料理心に火が付きます。

011 (2)


その中の野菜出汁をつかって和風あっさりな麻婆豆腐やウドを入れた極めて和に近い中華スープやらを作ってみたところ美味しい!ありがと~Yさん!

015 (2)

013 (2)

しっかり食べてるのでその分消化もせねばなりません。という訳で今から泳ぎにいってきます。花曇りですが、皆さま良い日曜日を!








2013/03/29

カーラ・アロチャ&ステファン・スヒラーネン Sunday~ワコーワークスオブアート

先週の話の続きになります。G-tokyoでその価格を聞いてクラクラっとしたリュック・タイマンス。もちろんその作品の素晴らしさにもクラクラしましたけど、、、その展覧会を観るために次の日にワコーワークスオブアートへ。もはやここでは価格など聞くのは野暮ね、と一通り鑑賞。(←前のリヒター展ではプライス全部聞いてたくせに!)

そして私の興味は同時開催していたカーラ・アロチャ&ステファン・スヒラーネン展にグイッと引き付けられたのでありました。(価格的にも現実味をおびている。。。)

015 (2)

床に転がってる鏡面仕上げのテーブル、ガラスとの2重構造になっている平面作品、少ない点数でですが初めて観る人にも2人の世界観がギュッと詰まった感じで伝わってきます。
雨の景色を窓からのぞいている気分になるこの作品素敵だった。。。


017 (2)

これはカーペットの模様???いいなあ、、、すごく、、、

016 (2)

さてこちらのギャラリーでいつもとても親切に解説をしてくださるスタッフ、ナイスガイO氏が翻訳を手掛けれた本がこちらです。

004 (2)


私は写真については(も、、、)不勉強であまりよくわかりませんが、面白そうなので頑張って読んでみようかと。本の始まりに一冊最初から最後まで読み通して学習するもよし、必要に応じて部分的に参照するもよしとあります。なので私は後者、取りあえず知ってる名前の作家のところから攻めていくことにしよう。。。




2013/03/27

春の味

冬に戻ったような気温が続き春の訪れも足踏み状態ですね。でもこんな頂きものに春はしっかりやってきていると実感。しかも下処理済なんて嬉し過ぎ!

006 (2)

この方たちはこんな風に佃煮になりました。。。

007 (2)

そして昨晩は炊き込みご飯など。おこげがあると理由も無くうれしい(笑)。

008 (2)
2013/03/26

中沢研展~アンドーギャラリー

作品に出会ってから毎回心待ちにしている中沢研氏の展覧会。空間に規則正しく、整然と並ぶスティールの作品たちは圧巻と言うより静かに心に迫ってくる感じなのです。

011 (2)

012 (2)

当然ながら空気は仕切れないんだけれど、この作品はそれを視覚的に可能にしていると言いましょうか。。。

そしてどの角度から観ても申し分なく凛とした美しさをたたえています。

013 (2)

ギャラリーを出る間際に気付いたこの角度からの作品は遠くに扉があるみたいで新たな発見!

014 (2)

中沢氏の小さな作品があればいいのに!と毎回思う。あったら我が家にすぐに迎え入れたいところなんだけど(笑)。
2013/03/25

「PROSE」ホセ・パルラ~YUKA TSURUNO GALLERY

さて東雲のTOLOTスペースにはいくつかのギャラリーも。そのうちの一つYUKA TSURUNO GALLERYではホセ・パルラ展が開催されていました。

006 (2)

実際の壁から集められたポスターなどのコラージュに絵具やペンキを塗り重ね、さらに軽快な線が乗っかってキャンバスからリズムが発せられているような作品たち。特にこの色合いすごく素敵だった。。。

008 (2)

こちらの赤い作品も印象的。

007 (2)

トリックディメンション目当てにここを訪れたのですが、思いがけずいろんな展覧会や作品に出会えました。なんとリヒターやボルタンスキーの作品まで観れちゃった!

なんでもここではこの先様々な企画展が開催される予定なのだとか。楽しみな場所がまた一つ増えました。