リフォーム工事終了!
*今年の奧村アートフェアは10月21・22日。Save the date!!!アートビギナー大歓迎*
先週やっと床と壁のリフォーム工事が終わりました。リフォームと言っても壁紙とカーペットを変えただけですが、新築の時の輝き?を取り戻した空間に大満足。少しずつアートも飾り始めています。

以前とあまり変わっていない?いえいえ私の中ではすごく変わってるんですよ!以前の明るくナチュラルなベージュからシックな趣のあるグレーベージュへ。私の好みは一貫しているので大きくインテリアスタイルが変わるということはないのですが、ここ最近インテリアに黒やグレーをちょっと入れてみたいなと思うようになり、以前のベージュだと少し無理があったんです。
インテリアのプロの方でなくてもベージュという色の幅の広さについてはよくご存じのことでしょう。ほんのちょっぴり色味をインテリアのテイストに合わせて”寄せていく”作業は簡単なように思えてこれがなかなか難しい。けれど今回は予想通りの仕上がりで(途中悩み抜いてたけど、、、)私もまだまだやれるなと自画自賛(笑)
ライフスタイル全般の私のポリシーは「お金をかけて良いところは(無理のない程度に)かける、でもかけなくて良いところは(徹底的に)かけない」まあ、当然と言えば当然過ぎる話なんですが、その根底には”見栄をはらない”、そして”生きたお金を使いたい”という大げさに言えばしっかりとした信念があるんです。
インテリアにおいていえば「壁紙にお金を使うのはもったいない!」だってアートを飾るには白のシンプルな壁が一番だし、仕事上アートの撮影にも自宅を使うので多少穴が多くなってもカリカリしない程度のクロスで十分だからです。こうなってくると国産メーカーのいわゆるごくごく普通の1000円台クラスのものでなんら問題ありません。
でも踏みしめる、つまり直接地肌に触れる床の素材には妥協せずクオリティの高いものを選びたい。もうこれだけは絶対譲れない!なのでちょっと高くなっちゃいましたけど、工事後の脚触りの良さを思えばその出費は妥当なものであると言えます。
なんだか話が違う方向に行ってしまいましたが、きれいになった空間にアートを飾っていくのは本当に楽しいですね。組み合わせている作品配置をマイナーチェンジしたり、飾る場所を変えてみたり、、、
そうそう、アート買いはもちろん私にとって生きたお金の使い方そのものですのよ!!!(笑)
先週やっと床と壁のリフォーム工事が終わりました。リフォームと言っても壁紙とカーペットを変えただけですが、新築の時の輝き?を取り戻した空間に大満足。少しずつアートも飾り始めています。

以前とあまり変わっていない?いえいえ私の中ではすごく変わってるんですよ!以前の明るくナチュラルなベージュからシックな趣のあるグレーベージュへ。私の好みは一貫しているので大きくインテリアスタイルが変わるということはないのですが、ここ最近インテリアに黒やグレーをちょっと入れてみたいなと思うようになり、以前のベージュだと少し無理があったんです。
インテリアのプロの方でなくてもベージュという色の幅の広さについてはよくご存じのことでしょう。ほんのちょっぴり色味をインテリアのテイストに合わせて”寄せていく”作業は簡単なように思えてこれがなかなか難しい。けれど今回は予想通りの仕上がりで(途中悩み抜いてたけど、、、)私もまだまだやれるなと自画自賛(笑)
ライフスタイル全般の私のポリシーは「お金をかけて良いところは(無理のない程度に)かける、でもかけなくて良いところは(徹底的に)かけない」まあ、当然と言えば当然過ぎる話なんですが、その根底には”見栄をはらない”、そして”生きたお金を使いたい”という大げさに言えばしっかりとした信念があるんです。
インテリアにおいていえば「壁紙にお金を使うのはもったいない!」だってアートを飾るには白のシンプルな壁が一番だし、仕事上アートの撮影にも自宅を使うので多少穴が多くなってもカリカリしない程度のクロスで十分だからです。こうなってくると国産メーカーのいわゆるごくごく普通の1000円台クラスのものでなんら問題ありません。
でも踏みしめる、つまり直接地肌に触れる床の素材には妥協せずクオリティの高いものを選びたい。もうこれだけは絶対譲れない!なのでちょっと高くなっちゃいましたけど、工事後の脚触りの良さを思えばその出費は妥当なものであると言えます。
なんだか話が違う方向に行ってしまいましたが、きれいになった空間にアートを飾っていくのは本当に楽しいですね。組み合わせている作品配置をマイナーチェンジしたり、飾る場所を変えてみたり、、、
そうそう、アート買いはもちろん私にとって生きたお金の使い方そのものですのよ!!!(笑)