fc2ブログ
2017/07/11

リフォーム工事終了!

*今年の奧村アートフェアは10月21・22日。Save the date!!!アートビギナー大歓迎*

先週やっと床と壁のリフォーム工事が終わりました。リフォームと言っても壁紙とカーペットを変えただけですが、新築の時の輝き?を取り戻した空間に大満足。少しずつアートも飾り始めています。

IMG_4927 (500x500)

以前とあまり変わっていない?いえいえ私の中ではすごく変わってるんですよ!以前の明るくナチュラルなベージュからシックな趣のあるグレーベージュへ。私の好みは一貫しているので大きくインテリアスタイルが変わるということはないのですが、ここ最近インテリアに黒やグレーをちょっと入れてみたいなと思うようになり、以前のベージュだと少し無理があったんです。

インテリアのプロの方でなくてもベージュという色の幅の広さについてはよくご存じのことでしょう。ほんのちょっぴり色味をインテリアのテイストに合わせて”寄せていく”作業は簡単なように思えてこれがなかなか難しい。けれど今回は予想通りの仕上がりで(途中悩み抜いてたけど、、、)私もまだまだやれるなと自画自賛(笑)

ライフスタイル全般の私のポリシーは「お金をかけて良いところは(無理のない程度に)かける、でもかけなくて良いところは(徹底的に)かけない」まあ、当然と言えば当然過ぎる話なんですが、その根底には”見栄をはらない”、そして”生きたお金を使いたい”という大げさに言えばしっかりとした信念があるんです。

インテリアにおいていえば「壁紙にお金を使うのはもったいない!」だってアートを飾るには白のシンプルな壁が一番だし、仕事上アートの撮影にも自宅を使うので多少穴が多くなってもカリカリしない程度のクロスで十分だからです。こうなってくると国産メーカーのいわゆるごくごく普通の1000円台クラスのものでなんら問題ありません。

でも踏みしめる、つまり直接地肌に触れる床の素材には妥協せずクオリティの高いものを選びたい。もうこれだけは絶対譲れない!なのでちょっと高くなっちゃいましたけど、工事後の脚触りの良さを思えばその出費は妥当なものであると言えます。

なんだか話が違う方向に行ってしまいましたが、きれいになった空間にアートを飾っていくのは本当に楽しいですね。組み合わせている作品配置をマイナーチェンジしたり、飾る場所を変えてみたり、、、

そうそう、アート買いはもちろん私にとって生きたお金の使い方そのものですのよ!!!(笑)

2017/06/14

エントランスにグリーンをつたわせる計画再び

一昨年の私の「エントランスにグリーンをつたわせる計画」を覚えておられるでしょうか?悲しいことにあの計画はものの見事に失敗。グリーンにプレッシャーをかけ過ぎたのでしょうか?毎日伸び具合を観察し過ぎて萎縮しちゃったのね、可哀想なことをしました😿

今年リベンジ挑戦です!と言っても私が植栽する訳ではなく”奥村助っ人要人”のお一人である風草木の森川氏に再度お願いしたんですけどね。。。

さあ、今度は育つのか?森川氏が今回選んでくれたのは葡萄と藤。思いっきり育つのだよ、君たち!

IMG_4408 (375x500)

思わず「この葡萄食べれるの?」と聞いたら「食べれないことはない」とのこと。食べませんよ、、、

IMG_4404 (375x500)

外の植え込みが終わり、今度は家の中の伸びきってしまったグリーンたちをお手入れしてもらいました。天井まで届かんばかりのウンベラータをカットしてもらう図。「いいですか?切っちゃいますよ!ここで切っちゃいますよ!」 パッツリ、、、ウンベラータ断髪式。

IMG_4401 (375x500)

他にも本来外にあった方が適切なグリーンを運び出してもらって代わりに新たなグリーンを持ってきてもらいました。

「奥村さんみたいに”繊細”で”上品”な植物をお持ちします、ぷぷぷ」

「虫食べるコワイ植物とか持ってこんとってよ!」

みたいなメールでのやり取りがあり、やってきたのがこちら。つんつんした葉っぱがクールでインテリアにもぴったりハマりました!

IMG_4402 (375x500)

前回のブログでもお話ししたようにグリーンもインテリアの重要なアイテムです。少し変わるだけですごく新鮮。近所に森川さんのショップがあって本当に私ラッキーだわ~奈良県南部にお住まいの方グリーン、外構のご相談は風草木さんまで!と、頼まれてもいないのに宣伝してみました。





2017/06/13

インテリアのアップデート業務も行っています


「アートを飾りたいけど今のインテリアでは、、、」

「アートを飾ったのをきっかけにインテリアも今っぽくしたい!」

アートアドバイザーをしているとそんなお声を聞くことがよくあります。アートを生活に取り入れるということは暮らしをアップデートする第一歩。それに伴いインテリアもアップデートする必要があります。

もちろん古いものは全部NGとか思い出の品もすべて排除とは言いませんが、今の気持ちにそぐわない”変なもの”を排除し新鮮な空気を空間に漂わせるのはとても大切なこと。

昨日も空間を蘇らせてきました!アートを購入していただいたご縁からインテリアのアップデートのお手伝いをさせていただいたK様邸は20数年前に建築家によって手掛けれらたそれは素晴らしいお住まい。けれど長年暮らすうちに頂き物のブリザーブドフラワーやお子さんたちが小さい頃に奥様が手作りされたガーリーなものたちが存在していて、最初伺った時に「あ~素敵な空間なのになんてもったいない!」と思ったんですね。もちろん奥様も現状のインテリアをなんとかしたいと思ってらしたので遠慮なくズバズバと様々な提案をさせていただきました。その結果ラグとクッションを新調し、グリーンを買い足してこんな感じになりました。

IMG_4388 (375x500)

ガラッと雰囲気が変わり奥様も大喜び!空間のアップデートの大切さを私自身体感することとなりました。

IMG_4390 (375x500)

グリーンを効果的に配置することはンテリアにおいてとても重要なこと。すでにあったグリーンの位置を変え買い足された新たなグリーンも様々な角度から確認して場所を決めていきます。一緒に選ばせていただいたクッションやラグが納まると別空間になりました。上質なものは納まるとやはり違いますね~!

ほんの少し手を加えるだけでインテリア空間は見違えるように洗練されるのです。インテリアを整えることで更なるアートを迎える準備もばっちり!ソファの後ろの白い壁がアートを待っています♡

実は私が一番気になっていたのはダイニングとリビングの間にあった間仕切りカーテン。当時ご友人であったその建築家に面白い建物を作ってほしいとオーダーなさった結果素敵な建物が完成したけれど、空調やちょっとした目隠しが必要なんていう問題も発生したそうです。で、苦肉の策としても間仕切りカーテンだったわけですが、その薄い緑色がどうにも病院のカーテンに見えて仕方なかったんです。で、思い切って「なんでこのグリーンなんですか?病院の間仕切りカーテンみたいな色ですね。」と申し上げたんです。(失礼なヤツだね、ワタシ)もちろん取っ払うという方法もありましたが、この間仕切りはどうしても今の生活に必要とのこと。なので 「このカーテンの色を変えるだけですごく良くなりますよ!」とご提案しました。

そして出来上がったのがこちら。

IMG_4383 (375x500)

美しいケースメントですが一枚だと心もとない。そのため2重に仕立てかつどちらから見えてもOKなように特別な縫製をお願いしました。ラグやクッションともばっちり!(コーディネートしたんだもん、当然よね、笑) 古くからお手持ちの奥様の叔父様が描かれた作品とも良い感じにマッチしています。

IMG_4393 (375x500)

アートを飾るその前に

アートを飾ったその後に

そんなインテリアアップデート業務もアートご購入いただいたお客様対象に行っております。お気軽にお問い合わせくださいね!




2017/06/12

檄悩み中!

やっとこさ重い腰を上げて汚れが目立ってきた自宅のカーペットを変えることにしました。我が家は家中ほぼ全てカーペット敷きのためその色やテクスチャーにかなり雰囲気が左右されます。もちろん思い切った色に変える訳ではないのですが、微妙な色合いの差や踏みしめた感じなんかやはり気になります。今のカーペットは麻が入っていて新築にあたり「床暖房を併用すると温まった時に麻の匂いがするかもしれない」と言われたものの、その質感がたいそう気に入って”ノークレーム”を条件に決定したのです。今回同じものに変えるつもりが、なんと麻の供給が難しく廃盤の方向に向かっていて在庫もないとか、、、

で、急遽他の品番を探すことになったんですが、これが悩む悩む💦「ようワタシ、インテリアコーディネーターだった頃、同時期に10件以上のお宅のカラースキムやってたわ~」と自分でも思います。なんで人様の家だとサクサク決めれるのに自分の家だと決められないの~サクサクというのはいい加減という意味ではなくて客観的に見れるかどうかってことなんですけどね。

だれかうちのカーペットきい~め~て~💦

IMG_4326 (375x500)

思えばこの家の打ち合わせの時にも「だれか私のコーディネーターやって~」てよく叫んでたよな、、、あげくは家具工事で特注した玄関ドアの色が「イメージと違う!」とか言い出して周りをオロオロさせたこともあったっけ、、、「おまえは素人か!」と自己ツッコミしていたことを久しぶりに思い出したりして、、、そう、お客様の「イメージと違う」の一言がどれほど多くのインテリアコーディネーターを凍り付かせていることでしょう。

今の私はアートをお勧めする仕事をしていてそれはそれでとても大変なんですが、イメージは作品を観たまんま、そのまんまが納品されるので「イメージが違う」と言われる恐ろしさからだけは逃れていますが、、、

今日の話は特に語ることもオチもありません。自分のことやったら決められへん、というだけの話です。

では良い一日を。。。
2017/06/05

センスの伸びしろ

セミナーを開催すると無意識に心の中にあっても気づかなかったことがクリアになることが多々あります。人様に何かをお伝えするという行為は受講者の方に少しでも喜んでいただくことが最重要ではありますが、時として自分のためにも役立つことがあるものです。

何年も前のこと。ある男性編集者の方とお話した際にちょっとばかりショックな事実を告げられたことがあります。都内もしくは東京近郊に住んでいるセンスの良い人(分野は様々ですが)は取材などと通してさらにセンスが良くなっていくけれど、関西にいるセンスの良い人はそんな機会が少なくて”そこそこセンスの良い人”で終わってしまうんだと。

これを聞いたとき正直「そんなこと言われてもアンタ、、、」の心境になりましたよ、まったく。全てのものが東京一色集中の中、関西、その他の地方で頑張っていても所詮無理ってことなのかって。けれど数年後にはSNSがすごい勢いで台頭してきて、特にインスタグラムなどを通じて日本全国のセンスの良い方たちがご自身の世界観を存分に発信しているのを見ると時代は確実に変わったな~と思います。

IMG_4171 (500x500)

その話はずっと忘れていたのですが、セミナーの中でもお話した内容(セミナー受講者以外秘密、なんてね。笑)についていろいろ考えているうちに突然数年前のその編集者の言葉を思い出したんです。で、確かにそれは言えるな~と今更ながら納得しました。

アートとインテリアを結び付ける珍しい仕事を10数年前に始めたことから、ありがたいことに様々な雑誌で取り上げていただく機会にも恵まれました。先日資料整理している際にその頃取材を受けた雑誌なんかがでてきたんですね。それを見ると「うわっ!インテリアスタイリング下手だわ~💦」と恥ずかしくなってきました。もちろん悪くはないんだけど今見るとあんまり上手じゃない(笑)

その頃にはインテリアコーディネーターの仕事のキャリアも積んでいたしインテリアのことはそこそこわかっているつもりでした。センスも良い方だとうぬぼれてたとも思います。お客様から「奥村さん、センスいいわ~なんでも奥村さんに聞いてから決めるわ~」と褒めていただいて有頂天になっていたのもその頃です。ただそういわれることによりさらにセンスが磨かれるというものではないということに当時は気づきませんでした。だってどんなに素敵なお客様でもプロではない訳ですから、、、

ところがアートの仕事がらみで取材を受けたり、連載を担当したり、はたまたみずから取材にいったりする機会を得て、もっと深いところのなにかが経験ではなく体験のような形で沁みこんでいたのですね。撮影時には光栄なことに素晴らしいカメラマンの方とご一緒することができ、彼ら、彼女らの撮影する角度から客観的にインテリアやアートを観ることができたことが今の私にとってすごくためになったなと思います。

「こっちの○○を少しずらして」「前後置く位置を変えて」「もう少し大きいのをこっちに」なんてカメラマンの指示にライターの方、もしくは私があちこちいろんなものを動かしたりしているうちに空間を捉える感覚が強化されていったのかもしれません。最初は「そんな些細な一緒じゃないの?」なんて思っていましたが、やはり出来上がった画像を見ると全然違う。それを思うと先に述べた編集者の言葉がすごく理解できるのです。この経験はアートの飾り方にもものすごく影響を与えてくれました。先日のセミナーではその経験から得たインテリアセンスアップ術のようなものをお伝えしたかったのです。

各自持ってるセンスって”伸びしろ”があるものなんです。まだ私も伸びるかしら???(笑)