fc2ブログ
2018/10/17

アートに心が向かう時、心が開く時

少し前の話になりますが7月の東京でのイベントでは実に懐かしく嬉しい再会がありました。私が何年も前に主宰していた「アートでおもてなし教室」の初代メンバーでもあるYさん。当時ご主人の転勤で大阪にお住まいだった彼女、奈良までレッスンに通ってくださっていました。とってもお綺麗な方なんですが、その楚々とした雰囲気とは真逆にレッスンに集まった皆さんを笑の渦に巻き込んじゃうお話の面白い方でもありました。教室を終了してからはお目にかかることもなくなり時折「どうしてらっしゃるかしら?もしかして東京に戻られたかしら?」なんて思い出していました。

さて7月のイベントタイトルを考える時にどうしようとなったんですがなんとなく「ホテルのアートを自宅にも」しか思いつかず、これってそのままやん?と自己ツッコミしながらもう少し良いタイトルが浮かんだら変えようかなと思ってました。でもなかなか浮かばなくて告知をする際にも「仮称・ホテルのアートを自宅にも」で始めたのです。小難しい、小洒落たタイトルにせねばならないとの思い込みは私も少しはアート業界に慣れてきたから?(笑)でも結局そのまんまのタイトルだからこそ、皆さんにイベントの主旨をストレートに伝えることができたようです。

そしてそのお一人がYさんだったのです。久しぶりにメールをくださって(やはり神奈川に戻っておられました)その内容は「イベントタイトルにビビッときたので是非伺います!賃貸ですが思い切って作品を購入します!」とのこと。すごくすごく嬉しくて私のこと覚えていてくださったんだ~アートと暮らすってこともずっと心に留めてくださってたんだ~と再会を心待ちにしていました。

久しぶりに会うYさんは相変わらず美しくて楽しくて懐かしくて2人で大盛り上がり。「お久ぶり~!」の挨拶も早々に彼女から「実は状況が大きく変わり、主人の両親が暮らしていたお家を住み継ぐことになったんです~!なので壁がいっぱいなんです~!」と告げられました。Yさんも急展開な状況に戸惑いつつもお引越しに向けてワクワクなさっている様子。私も俄然張り切っちゃいますよね(笑)

「古いお家で内装もちょっと昔の感じで壁が板なんだけどアート合うかしら?」なんて当初ちょっぴり心配もあったYさんですが、素敵なアートの展示を前にテンションマックス!実に楽しくアートショッピングしていただき私もそのご様子を拝見して本当に幸せな気持ちでいっぱいになりました。

そして9月に引っ越しを終えたYさんから昨日画像が届きました。どの作品もYさんの愛情がたっぷりと注がれキラキラしています。こんな風に前の世代が大切にしていたお住まいを住み継ぎ、アートを飾ることによって新しい風を空間に吹き込むってなんだかとても素敵なことに思えます。

まずは平体文枝氏の作品です。

IMG_6444 (500x500)

玄関の小さなニッチには横溝美由紀氏の作品を。

IMG_6445 (400x500)

私がNYのスタジオで選んできたたちばなひろし氏の作品です!

IMG_6446 (400x500)

そしてその後お立ち寄りいただいた大西伸明氏の展覧会でも新作のこちらを購入してくださいました。

IMG_6443 (400x500)

なんと同時に4点の作品をお決めいただいたのです。でもそれは大人買いでも散財でもなくそれぞれの作品に心底ほれ込んでくださったから。。。今回のことでつくづく思いました。

アートを買うというということはアートに心が向かう時・心が開く時なんだなって。そのタイミングがすごく大切なんだなと。Yさんは私の教室でアートと暮らす大切さみたいなものを体感してくださっていたからそのタイミングにご自身が気づき、躊躇することなく4点の作品を購入してくださったのです。

「いつか運命のアートに出会うまで待ちます」という方は私の知るケースではその後もアートと暮らすことはありません。おそらく一生ないでしょう。常日頃からスタンバって感覚的に「あ、これだ」「あ、今だ」とアートに心が奪われる瞬間を逃さないことが大切なんです。漠然と”いつか”ではアートだって歩み寄ってくれないんです。だってアートは実は生き物だから。。。(笑)

アートとの出会いのタイミングを逃さなかったYさんは今アートと暮らす楽しさをじわじわと感じておられるはずです。

今週末に迫ったART NAKANOSHIMAでも多くの方とアートのご縁が繋がりますよう。。。



2018/08/17

Welcome to New World!!!

先日のイベントでは初めてお目にかかる方がほとんどでしたが、一方で1月のイベントに来てくださった方もたくさんリピートしてくださってとても嬉しかったです。アートと暮らし始めて皆さん更にキラキラされた印象で、やっぱりアートと日常共にするということは大切なことだと改めて思いました。内面から美しくなって外に溢れてくる感じ、、、アートにはエステ効果だってあるんですよ!(笑)

さてそんな方々のお一人であるYさんから今回購入いただいた平体文枝作品の様子が届きました。1月にファーストピースとして大西伸明氏の版画作品を購入されたのに続いて2点目のアートです。

IMG_4511 (400x500)

平体さんの作品を購入する際に「2点並べて大丈夫かしら?」と相談を受けたのですが、私にはすぐにその光景浮かんだので「ぜったい合う!」と断言。ぴたりと納まりとても喜んでおられることに一安心でした。

今回は平体さんが3日のうち2日在廊してくださいました。もう長いお付き合いになりますが、平体さんは東京在住のためなかなかゆっくりお話する機会がないのです。なので今回お客様と一緒に制作の話を聞くことができて私も勉強になりました。

この作品タイトルは「つながる」 平体さんらしい潔く力強い線が印象的な作品ですが彼女曰く「線を描き出したら止まらず振り返らず描き上げる。そうやって描いた線は良い作品になる。人生と同じ!」」と笑いながら話していてYさんと一緒に「なるほど~」と深く納得。

IMG_4503 (320x240)

さてこの絵を購入されてからYさんにはこのタイトル通りの”つながる”経験がアートを通じて続いたそうで驚きのメールが届きました。それはもちろんアートが繋いでくれる縁なのでしょうが、アートと暮らす経験が新たな世界の扉を開けてくれたのだと思うのです。アートを買って飾って、そんな経験がなければ出会わなかった人たちと普通に気軽に話せるなんて新たな世界以外のなにものでもありません。最初に言ったようにアートと暮らしだすとキラキラするってそういう影響も無関係ではないと思います。新たな世界を知るってことはいくつになっても良い刺激になり心に新鮮な風を吹き込んでくれますものね。

アートと暮らして新たな世界の扉を開けましょう!楽しいですよ!!





2018/08/12

どんどんセンスが磨かれる

イベントが終わった後、皆さんから送られてくる作品の写真がとても楽しみ。東京ではお嫁入りした作品たちを見届けることなく関西に戻るため「どんな風に飾られたのかしら?」「ちゃんと飾り方のコツお伝えできてたかしら?」なんてちょっぴり心配しながら報告を待っているのですが、そんな心配は無用で皆さんとてもバランスよく上手に設置なさっています。

コレクションを増やされる度にメキメキ飾り方が上達なさる方もいて、アートと暮らすということは生活全般のセンスブラッシュアップにもなるのだと改めて思うこともしばしばです。セミナーでもよくお話するのですが、アートを飾ること”引きの視線”が養われ、空間全体のバランスをうまく捉えることができるようになります。壁に作品を飾った時、少し離れて確認しませんか?それがとても大切なんです。そこがいつも私の言う”インテリアセンスを磨くならテーブルコーディネートレッスンよりアートを一枚飾ることの方が近道”たる所以なのです。これも何度も言っていますが、私は決してテーブルコーディネートを否定してる訳ではなく、テーブル上の小さな”寄りの視線”からインテリア全般に目を向けるのは意外に難しいと、インテリアコーディネーターだった経験上知っているからです。

さてそんな中のお一人H様から届いた画像がこちら。今回のイベントで向かって左下の吉岡千尋氏の作品をお決め頂きました。

  fc2blog_20180812165058a0ds (350x350)


夏らしい色の作品を複数飾り、本を重ねて小さな花器をちょこんと乗っけたしつらいがとても素敵。元々センスの良いHさんですが、作品が増えてきて様々な飾り方を試行錯誤なさったり、下に置く”受け”をあれこれ考えているうちに飾り方がより洗練されたようです。洒落た演出に私もハッとさせられました。

アートと暮らし始めると些細な日常の光景にも敏感になります。そういう気づきはとても大切で、普段使っていない脳の隅っこや心の端っこの方に信号が送られてくる感じ。そういう言葉で上手く言い表せない”なにか”をどうにかしてずっと発信していって、多くの方にアートと暮らす楽しみをお伝えしていきたいな~といつもいつも思っています。

2018/07/28

アートは時に魂を救ってくれるのです

この仕事を始めてからアートを通じ多くの出会いや感動する出来事に出会いました。その都度アートが運んできてくれるご縁はすごいものだと実感していたのですが、今からお話する出会いは実は私の心の中にそっとしまっておこうと考えていました。それほど私にとっても心震える出来事で、作品を買ってくださったお客様、私、そして作家だけで共有する、そんなアートを取り巻く物語があってもいいのでは思ったからです。

でもそのお客様(I様)とやり取りするうちにずっと大切にしてきたこのブログの場所でお話させていただきたいと強く思うようになりました。I様にもご承諾をいただいたので少し長くなりますが綴らせてくださいね。

少し前にインスタグラム上である方から「亡くなった夫が奥村さんのIGに出会わせてくれたような気がする」というコメントが入り、そこには「自宅のアートを考えているので東京のイベントに伺います」といった旨も添えられていました。当初私は勝手にご年配の方かと思っていたんですが、イベント2日目の夜に「明日中学2年生の娘とまいります」と連絡があり、まだお若い方なのだとその時初めて知りました。

猛暑の中最終日にギャラリーの扉を開けて入ってきてくださったその方はキラキラしたとてもとても美しい方でした。一緒に恥ずかしそうに入ってきたお嬢様もとっても可愛くて利発な感じの女の子。なんて素敵な親子なんだろう、そんな第一印象でした。

お話を伺うと3年前にご主人様を亡くされやっと気持ちが前に向かってきたので当初リフォームを計画なさっていたのとのこと。でも私のインスタグラムに出会ったことがきっかけで、ご主人様の残してくださったお住まいをしばらくはそのままにしてアートを飾ることで気分を一新されようと思い立ったそうで、責任重大の依頼です。

ところがお嬢様はあまりアートを買うことにあまり賛成ではないのだとか。おじいさまの残された作品がずっとリビングに飾ってあってしかも大層お気に入り、さらには絵を描くのが大好きなこともありお住まいには自分の絵を飾るものだと思ってらしたのです。私は彼女の心の中まで推し量ることはできないけれど、お父様と過ごした思い出がアートを掛け替えることで消えてしまうと思ってらしたのかしら?なのでゆっくりじっくり慎重にお嬢様に作品をご覧いただくことにしました。

しばらく時間が経ってから「お嬢様はどれが一番お好き?」と尋ねると迷わず吉岡千尋作品を指さして「これ」と仰るのです。その作品の雰囲気がお嬢様にぴったりだったんでなんだかとても嬉しくなってしまいました。一方のお母様のI様は完璧に作品選びのイニシアチブをお嬢様に渡しておられてちょっと不思議な感じがしたんですね。後で理由を聞いて納得しました。

少し文章を要約していますが以下のようなお話でした。

「打ち明け話ですが、イニシアチブは敢えて娘に取らせるように仕向けました。自分と同じく今を生きるアート作品に対して傍観者でいて欲しくなかったのです。アートを自分の感性を前開にし、選ぶ。そして家に迎え、自分が選んだアートと共に人生を送る、そういったことを伝えたかったのです」

IMG_4179 (500x500)

これがお嬢様が選んだ記念すべきファーストピースです。ギャラリーで「じゃあ、これはママがプレゼントしてあげるわ」とI様が仰ったときの嬉しそうなお顔ったら!!!作品が届いた日に早速ご自身で飾り、お嫁に行くときも一緒に連れて行くとI様に話されたそうです。作品も本当に幸せものです。

さて2人共お気に召された横溝美由紀作品がありました。リビングの壁に飾ろうという話になったんですが、お嬢様の作品を壁からなくしてしまうのもなんだか違うなと思ったんですね。その時に以前横溝さんから聞いた話を思い出しました。横溝さんのお嬢様が展覧会の時に「なんでママの絵ばかりで私の絵は飾ってくれないの?」と拗ねてらしたという話。その話を伝えて「そうだMちゃんの作品もここに一緒に飾ったらどう?」と提案してみたんです。携帯でお嬢様の過去の作品をいろいろ見せてもらって横溝作品の中にある色とリンクする作品を選び「これ2点並べるとすっごくカッコいいと思う!本当のアーティストの作品と自分の作品を並べてみると勉強になるかもしれないよ!」と説明するとお嬢様の目がキラキラしてきました。

IMG_4182 (500x500)

そんなやり取りで設置してもらったのがこちらです。(ちなみに設置にはMA2ギャラリースタッフのめいこちゃんが行ってくれてその想いを汲んですごくこだわってくれたんです!!)

これは現代アートを購入した際の正しい飾り方かどうかはわかりません。でも正しいってなんでしょう?アートと暮らす素晴らしさは作品が住まい手の心を癒し勇気づけ優しい気持ちにしてくれることにあります。そういった意味で私は今までの仕事の中である意味一番正しい設置だったように思うのです。

部活から帰ってきたお嬢様は本当に嬉しかったご様子で「うわ~~~!すごい!すごい!私の絵と並べて良かったの?すごい素敵だ~」と大興奮なさったそうなんです。そして夕方西日が入った光景に感動して「日差しと影が絵にきれいに写っているから写真撮ってくみさんに送って!」と追加で画像が届きました。

アートと暮らす喜びはそこにもあります。一日のうちにいろんな表情を見せるアート。その美しさに気づき感動する、そんな毎日を過ごすことはなんて素晴らしいことでしょう。誰に教わるでもなく新たな作品が届いたことでMちゃんがすぐにそれをわかってくれた事、これにも私は深く感動を覚えました。

そして、、、最後に選んでくださった坪田昌之作品がこちらです。

IMG_4180 (500x500)

今まで坪田さんの作品はたくさん見てきたけれどこの濃い茄子紺の色は初めてだったんです。とってもカッコ良くて渋い作品で何人かのお客様がお気に召されたんだけどなぜか決まらない。なんだか誰かを待っているようなそんな感じが作品から伝わってきていました。

I様親子がなぜこの作品に引き付けられたのか、それは亡くなられたご主人様のイメージがそこにあったからなんだそうです。「これ、まさに夫のイメージなんです」「うん、パパだよね~」そんなやり取りのあと見せていただいた写真にはダンディーでお優しそうでとっても素敵なご主人様の様子が、、、あ~そういうことだったんだ。この作品は2人を待ってたんだ、やっとその時わかりました。

子育てをしながらご主人様の闘病を支え、その後の疲労から体調を崩され大変な日々を過ごされてきたI様。でも私が一番すごいと思うのはそのご苦労が外に微塵も出ておられないこと。過ごした時間は長くなくても深い深い愛をご主人様がI様に注いでいたからこそ悲しい日々を経てもなお輝いておられるのでしょう。そして長文のメールをやり取りしているうちにI様の内面の美しさに触れ心持はその人を美しくするのだと改めて思ったのです。

「葬儀の時に一生分泣いて、ほとんと泣けなくなっていたのがソファで作品を観ているうちにいろんなことがあたたかいものに変化して胸に溢れて涙が止まらない」そんなメッセージに私も泣きました。

東北大震災の時多くのアーティストがアートの無力さを嘆くツイートなんかを目にしました。正直悲しみのさ中にいる時にアートはなんの役にも立たないでしょう。私だって悲しみのさ中にいる時にアートを眺めて心が癒されたかというとそうではありません。

けれどいろんな苦難から立ち上がろうとする過程でアートは私たちを癒してくれるものだと信じています。

そして少なからずアートは人の心を救済してくれるのだとも信じています。

この仕事を続けていく意味を今回の出来事は私に今一度教えてくれました。

I様に心からの感謝を込めて。












2018/05/01

一つの作品がきっかけでリビングが生まれ変わりました!

私がよく口にする言葉の一つ「インテリアにアートを合わせることはしませんが、アートにインテリアを合わせることはあります」

私の仕事をよくご存じでない方にとっては不思議な言葉かもしれませんが、根底にあるのは住空間のアート選びとは言えそこにはまず”アートありき”だという想いです。つまりインテリアに合わせるだけだと単なる”インテリアアート”になってしまうからなんです。そういいつつインテリアも無視できず「ちょうど良いころ合いになるようバランスをとる」という微妙なさじ加減が必要だといつも思っていて、それこそが私の仕事の肝だとも感じています。

さて昨日のこと。昨年のART NAKAOSHIMAでたちばなひろし氏の作品を購入していただいたお宅の家具納品に」立ち会ってきました。なんとこちらのU様、その作品がきっかけとなりリビングの全面リフォームを思い立たれたのです。まさにアートありきのお話ではありませんか!!当初私でさえソファやクッションを替えられるくらいのことかと思っていたのですが「ピアノも移動します。アートが映えるよう内装を全て奥村さんにお任せします!」とのこと。びっくりしましたがとても嬉しく思いました。

その結果、クロスはもちろん全部貼り替え、照明はシーリングからDLに、ソファもセンターテーブルもテレビボードも一新。さらにはクッション、ラグも加え驚きのビフォーアフターとなりました!

IMG_2346 (400x500)

昨年納品時には壁が少なくピアノの上に飾ることを余儀なくされた作品も居心地の良い場所を与えられとても嬉しそうです。ソファの色、クッションの差し色全てこのアートからインスピレーションを得ました。まさにアートありきの発想!

IMG_2347 (500x375)

こちらのU様はお姉さまがアートにハマられたことがきっかけで私を知ってくださったんです。新築したばかりのお姉さまのお住まいの家具やアートを見ながらいつも「いいな~」と仰ってたそうなんですが、昨日はそれが反対になりました。一緒に家具の納品に立ち会っていたお姉さまの方が「いいな~」を連発!(笑)

何度も「アートでこんなに変わるなんて~!」「自分の家じゃないみたい~!!」と、とにかくものすご~く喜んでくださって私も大感激でした。そして仰るのです。「うちみたいに古い家のコーディネートを奥村さんが引き受けてくれるなんて思ってもいなかった」と。でもこれには私は異を唱えました。ずっと住宅メーカーのICをしていたことからたまたま新築物件に携わることが多かった訳ですが、本来家というのは手を加えたりリフォームしたりして何年もかけて育てていくものです。今回もアートが住人に加わったことで「家も古くなり、インテリアもどうしていいかわからない」と悶々としていた住空間が生き返ることとなったのですから。

インテリアの仕事を手掛ける時(今はアートを購入してくださった方のみ対象でインテリアコーディネート業務をしています)私をサポートしてくれるあるインテリア会社のKさんが帰りの車の中でしみじみ言うのです。「奥村さん、私納品でこんなに感激したことなかったです。アートが入ると空気が変わるんですね。なんかすごいことを体感しました。」と。

アートの力恐るべし!その威力を改めて感じた一日でした。